くらし できることから始めよう 地域支え合い推進員通信 第36回

■地域での支え合い・助け合い ~町内で活動している個人、団体についてご紹介します~
◇助けたい想い・助けられる勇気 ~ふくし出前講座~
町社会福祉協議会では今年2月、飯豊中学校の1年生向けに『ふくし出前講座』を開催しました。福祉は“(ふ)だんの(く)らしを(し)あわせに”することと言われていますが、具体的にどう行動することがしあわせにつながるのかを「助け合い体験ゲーム」で実践してもらいました。

手順(1)学校や家庭生活の中で“自分がしてもらいたいこと(困りごとや助けてほしいこと)”3つをカードに書く。
手順(2)グループに分かれ、自分が書いたカードを見せながらその内容を引き受けてくれる人を探し交渉する。
手順(3)グループ内での交渉が終わったら、自分が引き受けたカードが何枚あるかを確認する。2枚までは「助けられ上手」、3枚以上は「お助け上手」タイプだと判定します。

同じクラスの仲間でも、迷惑かな?自分の責任かな?と考えると「助けて」と言えなかったり、困ってるのかな?おせっかいかな?と思うと声をかけられなかったりします。勇気を出して自分からお願いすること(当事者発)が助け合いの始まりになり、助け上手・助けられ上手を兼ね備えることでお互いの気持ちが理解でき、豊かに・しあわせになることだと実感してくれたと思います。新しいクラスでも、人と人とが助け合うことに勇気を出して実践してもらいたいです。

問合せ先:
(社福)飯豊町社会福祉協議会【電話】72-3353
町健康福祉課福祉室【電話】86-2233