広報いいで 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
4月1日就任 副町長・教育長を紹介します
◆西嶋康平 副町長 にしじま・こうへい ◎飯豊町副町長 平成8年3月生まれ。愛知県名古屋市出身。大学を卒業後、平成30年農林水産省に入省。就任前は、内閣府食品安全委員会事務局総務課総括係長。趣味は、おいしいごはん(特にチャーハン)巡り、ドライブ。萩生地区在住。 3月議会の承認を得て、4月1日付けで、西嶋康平氏が本町の副町長に就任しました。そこで、現在の心境などについて話を伺いました。 ―副町長に就…
-
くらし
各地区公民館の名称を地区まちづくりセンターに統一します
◆地域の現状と課題 本町は「住民主体のまちづくり」「手づくりのまちいいで」を掲げてまちづくりに取り組んでいます。近年は、少子高齢化・核家族化が進み、価値観やライフスタイルが多様化し、地域コミュニティ力の低下が危惧されています。一方で、令和4年8月の豪雨や今冬の豪雪災害において、自治組織内での共助や支え合いにより困難を乗り越えた事例があったように、これまで以上に地域コミュニティの機能維持とさらなる活…
-
くらし
施政方針と予算(1)
■施政方針(要旨) 令和7年度 町長 嵐正人 やっぱり、飯豊で幸せになる ~暮らし満足度No.1のまち実現~ 令和7年の幕開け、正月の恒例行事となった東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)は101回目の開催、新たな100年に向けた大舞台において、青山学院大学が他大学を寄せ付けない圧倒的な強さで、2年連続8度目の総合優勝を果たし、駅伝ファンの記憶にまた新たな1ページが刻まれました。「やっぱり箱根は青…
-
くらし
施政方針と予算(2)
■町の予算 最少の経費で最大の効果を ◇予算編成の基本方針 令和7年度当初予算は、複雑化・多様化する行政課題に迅速かつ的確に対応し、幸せに安心して暮らせる未来の実現に向けて編成しました。 一般会計予算額は、道路改良事業費や公債費、自治体情報システムの標準化対応に係る経費増加のため、前年度比1・4%増の74億4600万円となりました。また、一般会計と特別会計、事業会計を合わせた町の予算総額は、前年度…
-
くらし
まちかどニュース
◆1年間の活動を振り返る 地域おこし協力隊活動報告会 3月16日、中部地区公民館において、地域おこし協力隊農業応援隊武田親祐氏の活動報告会が行われ、25名が出席しました。武田さんは、稲作の研修や地元の青年部・消防団で地域活動を行ったこと、今年どんでん平スノーパークで観光業について学んだことを報告。武田さんは「退任後も町で農業に従事し、農業を中心に町の活性化を考えていきたい」と今後の抱負を述べました…
-
子育て
令和8年4月から第二小・手ノ子小・添川小を統合します
■「いいでの森学園」開校までの間の緊急的・段階的な極小規模学校・複式学級解消のための小学校統合が決定しました 教育委員会では、令和8年4月に開校を目指していた義務教育学校「いいでの森学園」の開校延期を受け、開校までの間の極小規模学校・複式学級解消の基本方針を定め、対応策案として「令和8年4月から第二小・手ノ子小・添川小を統合する案」を提案してきました。 この統合方針案に対し、意見募集(パブリックコ…
-
くらし
町の話題
◆県制度「未来に伝える山形の宝」登録 中村観音堂保存会 2月26日、中村観音堂保存会長岡英雄代表が役場を訪れ、文化財の保存と活用を推進するために設置された県の制度「未来に伝える山形の宝」への登録を報告されました。中村観音堂保存会では、県指定文化財の天養寺観音堂(中)の維持管理や環境整備に尽力しています。長岡代表は「昔から観音様を地域の守り神として信仰してきた。令和4年の豪雨で建物は被災したが、地域…
-
健康
令和7年度健康♡元気いいで町 ポイント事業がはじまります!
この事業は、町民の皆さんの健康づくりを応援する取り組みです。町で実施する健康づくり事業のほか、日々の健康づくりへの取り組み(毎日のウォーキングや血圧測定)、健診の受診、スポーツイベントへの参加などに取り組むことでポイントをためることができます。そのポイントを集めると、素敵な特典と交換することができます。 対象者:町内在住の小学生以上の方(令和7年4月1日現在) 実施期間:令和7年5月1日~令和8年…
-
くらし
いいで人の力をまちの力に! ~輝く町民にインタビュー~ 33
このコーナーでは、町内外で活躍する町民の方に活動や町への思いをお聞きします。今回は、飯豊シルバーサポート会会長の那須絹子さん(萩生)を紹介します。 ◆ほのぼのサロン参加者の笑顔が元気の源 今回話を伺ったのは、ほのぼのサロンを運営する飯豊シルバー会会長の那須絹子さん。ほのぼのサロン(以下「ほのぼの」)とは、高齢者の介護予防を目的としたサロン(集まりの場)です。町内では15カ所で月曜日から金曜日に開催…
-
くらし
協力隊通信 Vol.61
◆どんでん平スノーパーク 一月初旬から三月中旬まで、どんでん平ゆり園で行っているどんでん平スノーパーク(以下、スノーパーク)でスタッフとして働きました。 スノーパークでは、バナナボートやスノーモービル試乗体験、巨大滑り台などさまざまな雪遊び体験ができました。平日はインバウンド(訪日観光客)をメインとしたツアー、土日祝日は日本人の方の受け入れを行いました。 町民数を超える一万人近くの訪日観光客の皆さ…
-
健康
健康ikiiki +
健康ikiiki+では、町健康福祉センター(町健康福祉課・町国民健康保険診療所)から、季節ごとに旬な話題をお届けし、町民の皆さんの健康づくりを応援します。 ■今月のテーマ 国民健康保険診療所(椿)付属中津川診療所 令和7年度の診療体制をお知らせします 4月から国民健康保険診療所の診療日が変わり、木曜日が1日休診となります。皆さんの健康維持のため、体の調子が悪いときや気になる症状があるなど、お困りの…
-
子育て
子育てFILE
◆こどもみらい館の予定表(4月の日程) 4月 16日(水)10:15~おはなし広場 19日(土)10:15~おはなし広場 22日(火)10:00~ママと赤ちゃんのサロン 26日(土)10:15~かんがるー広場 30日(水)10:15~かんがるー広場 日差しの温かさとともに、新年度がスタートしました。今は、環境の変化などにより体調をくずしやすい時期です。元気に過ごすためにも、規則正しい生活を心がけま…
-
子育て
5月の保健
◆幼児歯科健診(フッ素塗布) 日程:5月29日(木) 受付:13:00~13:20 開始時間:13:20~ 対象者:1歳~3歳3カ月のお子さん 場所:健康福祉センター 内容:歯科健診、歯科衛生士によるブラッシング指導・フッ素塗布 持ち物:母子健康手帳、仕上げ用歯ブラシ 料金:無料 ※自由参加。受付時間より早く来られた方は、受付時間まで車でお待ちください ※令和7年度は年4回開催し、1歳~3歳3カ月…
-
くらし
お知らせ 住民課住民室から
■国民年金保険料の納め方 今年度の国民年金保険料は、月額17,510円です。 自営業・学生などの第1号被保険者は、次の方法で保険料を納めてください。 ◆保険料の納付方法 ◇口座振替・クレジットカードで納付 指定口座からの振替納付や、クレジットカードで納付することができます。定期的に納付されるため、納め忘れを防ぐことができて大変便利です。 ◇納付書で納付 銀行などの金融機関、郵便局、コンビニで納付で…
-
くらし
国民健康保険診療所 5月の診療予定・担当医師
※空欄は休診です ◆国民健康保険診療所(椿) ・水曜日の午後・木曜日は休診です ・小児の予防接種は、月・火・金曜日の午後4時から行います。ワクチン手配の都合上、事前に予約してください 受付時間:午前8:30~11:30 午後1:30~4:00 【電話】72-2300 ◆付属中津川診療所 ・診療日は月・水・金曜日の午前です ・小児・高齢者の予防接種は、ワクチン手配の都合上、事前に予約してください 受…
-
くらし
できることから始めよう 地域支え合い推進員通信 第36回
■地域での支え合い・助け合い ~町内で活動している個人、団体についてご紹介します~ ◇助けたい想い・助けられる勇気 ~ふくし出前講座~ 町社会福祉協議会では今年2月、飯豊中学校の1年生向けに『ふくし出前講座』を開催しました。福祉は“(ふ)だんの(く)らしを(し)あわせに”することと言われていますが、具体的にどう行動することがしあわせにつながるのかを「助け合い体験ゲーム」で実践してもらいました。 手…
-
文化
町民川柳
作品を募集しています。毎号先着20名(1人1作品)を掲載します お題:「葉」または自由題 応募方法:掲載号の前月の第3木曜日までに、未発表の自作の川柳と住所、電話番号、氏名(または雅号)を明記のうえ、はがきまたはFAXで応募してください 提出・問合せ先:役場企画課DX推進室 【電話】87-0522【FAX】72-3827
-
イベント
あ~す発信局
◆わくわく広場を開催します 「あ~す」図書室では、こどもみらい館と合同でわくわく広場を開催します。楽しい絵本や紙芝居の読み聞かせ、飯豊少年自然の家出前講座によるクラフト工作などを行いますので、みんなでわくわく楽しみましょう。たくさんのご参加をお待ちしています! 日時:5月17日(土)10:00~11:30(9:30受付) 会場:こどもみらい館(旧添川児童センター) 対象:町内在住の幼児から小学生程…
-
しごと
ハローワーク飯豊町求人情報
飯豊町内のハローワークの求人情報を掲載します。 ・令和7年2月3日以降に登録された令和7年3月12日現在の町内求人情報を掲載しています。雇用の状況により、募集が停止されている場合があります。 ・事業所によっては複数の職種の募集がありますが、掲載枠の関係上、一部省略しています。 ・雇用形態は、正=正規社員、非=非正規社員、パ=パート労働者、派=雇用派遣労働者で表記しています。 ・詳しくは、ハローワー…
-
くらし
住民課生活環境室から
◆春の交通安全県民運動実施中です 4月6日(日)~15日(火) 春は交通ルールに不慣れな新入学児童(園児)や、運転に慣れない新社会人の方などが新たに道路交通に参加し始め、冬に比べて歩行者が多くなることから交通事故が増加しやすい時期です。道路を使う1人1人が交通ルールをしっかり守り、交通事故をなくしましょう。 〇歩く人 ・横断歩道を使い、斜め横断など危険な渡り方はしない ・横断時は、手を上げるなど渡…
- 1/2
- 1
- 2