くらし くらし情報あらかると-お知らせ(1)-

■入札参加資格の登録
市が発注する物品や委託業務、工事などを受注するには、市の入札参加資格の登録が必要です。また、既に登録済みの場合でも、決算後7か月以内に毎年更新の手続きが必要です。更新が無い場合は登録が抹消されますのでご注意ください。なお、新規の登録は随時受け付けています。

申請先・問合せ:契約検査課
【電話】39・1212

■国民健康保険の加入・脱退の届け出について
国民健康保険(以下、「国保」)に加入している人が職場の健康保険に入ったときや、職場の健康保険をやめた人が国保に加入するときは、届け出が必要です。早めに届け出をしてください。届け出が遅れると、医療費を一時的に全額負担することになったり、国保税が課税されたままになったりすることがあります。なお、4月1日(火)付けで国保に加入する人は、3月17日(月)から届け出を受け付けます。
届け出に必要なもの:
・国保に加入する場合:職場の健康保険をやめた証明書(資格喪失証明書)
※別世帯の代理人が届け出をする場合は委任状が必要
・国保をやめる場合:次のいずれかの書類
・職場の健康保険の資格確認書か、資格情報のお知らせ
・国民健康保険の保険証か、資格確認書
※該当する人全員分の書類が必要
届出人の本人確認に必要なもの:マイナンバーカードや運転免許証など顔写真付きの証明書
※持っていない場合は、保険証と年金手帳など、2点での確認が必要
世帯主と届け出が必要な人の個人番号の確認に必要なもの:マイナンバーカード、通知カードなど
届け出先:国保年金課、各支所・市民センター

問合せ:国保年金課
【電話】39・1249

■学生の国民年金保険料の納付猶予
学生本人の前年所得額が一定額以下で、学生である期間が1年以上の場合は、国民年金保険料の納付猶予(学生納付特例)が申請できます。
なお、納付済み分を除き、2年1か月前までさかのぼることができます。
申請に必要なもの:学生証のコピー
※未発行の場合は、在学証明書の原本

問合せ:国保年金課
【電話】39・1249

■南公民館駐車場の舗装工事を行います
工事期間中は、駐車場が半分程度の面積になります。来館の際は、乗り合わせなどにご協力ください。
工事期間:4月中旬~9月末

問合せ:南公民館
【電話】27・4835

■「あいべあ」をご活用ください
防災情報メールや、地域の連絡網サービスとして利用できる「あいべあ」をさまざまな形で活用してみませんか。自分でグループを立ち上げたり、町内会などの連絡手段として使ったりすることができます。

▽便利な機能が追加されました
画像を添付したコメントの投稿ができるようになるなど、地域SNSとして使いやすくなりました。詳細は、市のホームページをご覧ください。

問合せ:スマートシティ推進室
【電話】23・4186