くらし くらし情報あらかると-募集-

■自衛官
募集内容:下表の通り

応募先・問合せ:自衛隊福島地方協力本部会津若松出張所
【電話】27・6724

■小規模修繕契約の登録事業者
市が発注する小規模な修繕(契約金額が20万円未満)の受注希望者は登録が必要です。
登録できる人:市内に本社や本店がある事業者
登録できない人:次のいずれかに該当する人
・市の入札参加資格者名簿に登録されている
・業務に必要な資格・許可などを持っていない
・市税を滞納している
・暴力団関係者
・成年被後見人や被保佐人、破産者で復権していない
登録できる業務:自らが施工できる3業種まで(大工、左官、ガラス、建具、塗装など)
登録に必要な書類:
法人…商業登記簿謄本の写し、法人市民税などの納税証明書(入札用)、代表者の印鑑証明書
個人…身分証明書、市民税などの納税証明書(入札用)
※いずれも業務に関する資格者証や許可書などの写しが必要
登録方法:契約検査課にある申請書類に必要事項を記入し、必要書類を添えて契約検査課に提出
※申請書類は市のホームページから取得も可
登録の有効期限:申請した年度の3月末まで
※3月に申請した場合は翌年度の3月末まで

問合せ:契約検査課
【電話】39・1217

■花と緑のまちづくり活動
▽花と緑のスタッフ
市内の公共花壇で、花の植栽や世話などをするボランティアを募集します。市内の公共花壇を、色とりどりの花苗でいっぱいにしませんか。
※活動の参加は、個人単位で申し込み

▽花苗生産活動
中町まちなか市民広場の花苗生産基地で花苗の仮植(かしょく)を行うボランティアに参加しませんか。育てた花苗は、ボランティアの参加団体や公共施設に配布します。
※活動の参加は、町内会などの団体単位で申し込み

▽公園等緑化愛護会
町内会や老人会などが主体となり、近隣の都市公園や緑地の維持・管理を行う団体を募集します。花苗や管理用の道具の配布のほか、管理面積に応じた報償金を支給します。

問合せ:まちづくり整備課
【電話】39・1275

■結婚新生活支援事業補助金の申請
市では、新婚世帯の皆さんを対象に新生活をスタートさせるための費用を補助しています。
対象者:次の全てを満たす夫婦
・令和6年1月1日から今年3月31日(月)までに婚姻届を提出
・婚姻日時点の年齢が夫婦共に39歳以下
・令和5年の夫婦の所得合計が500万円未満
※夫婦の双方または一方の貸与型奨学金の年間返済額を控除
・本制度に未申請で住宅・引っ越しに関する公的補助を受けていないなど
対象経費:
・住宅の取得・リフォーム費用
・賃貸住宅の敷金・礼金・賃料・共益費
・引っ越し費用など
※令和6年4月1日から今年3月31日(月)までに支払ったものに限る
補助上限:
夫婦共に婚姻日時点の年齢が29歳以下の世帯…60万円
その他の世帯…30万円
申請期限:3月14日(金)
※申請期限後に婚姻する予定の人や、3月末に対象経費を支払い予定の人などは、お早めにご相談ください
申請方法:
・所定の申請書に必要事項を記入し、直接か郵送で協働・男女参画室(〒965-8601※住所不要)へ提出
※直接提出の場合は要予約

締め切り:協働・男女参画室
【電話】39・1405

■市民農園・学校農園の利用者
みんなで野菜づくりを楽しみませんか。余暇活動などにぜひご利用ください。
利用できる期間:5月1日(木)~11月30日(日)
農園の場所:大戸町上三寄字上山65(南原地内)
募集区画・利用できる人:
市民農園(約100区画)…利用期間中、適切に農園の手入れができる市民
※1区画は約40平方メートル
学校農園(4区画)…市内の小・中学校、義務教育学校、幼稚園、認定こども園、保育所、児童福祉施設
申し込み方法:農政課にある申込書に必要事項を記入し、農政課(〒969-3481河東町郡山字休ミ石14)に提出
申込期間:4月1日(火)~8日(火)
注意点:利用期間内に必ず作物の収穫・撤去を済ませてください

▽市民ふれあい農園で野菜や花を育てませんか
市内の農家が開設し、有料で貸し出す農園です。希望者には開設農家を紹介します。

問合せ:農政課
【電話】23・9973

■あいづわくわく学園の学園生
あいづわくわく学園は、一般教養を学習する「教養コース(1年)」と、会津の歴史などを学ぶ「実践コース(1年)」の2年制です。一緒に学びながら、仲間づくりや生きがいづくりをしませんか。受講料などの詳細は市のホームページをご覧ください。
日時:5月から月2回、主に火曜日の午前中
場所:文化センター
対象:4月1日時点で満60歳以上の市民で、継続して受講できる健康な人
※初めて入学する人に限る
定員:約30人
申し込み方法:「あいづわくわく学園入学申し込み」と記入し、はがきかファクスで高齢福祉課(〒965-8601※住所不要【FAX】39・1431)に申し込み
※郵便番号・住所・氏名(ふりがな)募集・生年月日・電話番号を明記
締め切り:3月31日(月)

問合せ:高齢福祉課
【電話】39・1291