くらし [ジェンダー特集]多様な性について考えよう(1)

■SOGI(ソジ)を知っていますか?
▽性別は、グラデーション
皆さんは「性別」と聞いて、何を思い浮かべますか。
「性別」と一言でいっても、からだの性や心の性、社会的・文化的につくられる性(ジェンダー)など、多様な要素があります。
性別は、決まった形や決まった数だけあるのではなく、形を変えながら、人の数だけあると言われています。それはまるで、グラデーションのように。
性のあり方は、一人ひとりが個性としてもっており、誰もが「多様な性」の構成員です。
この特集を通して、改めて、多様な性について考えてみませんか。

■多様な性を知ろう
◆性の4要素
性のあり方には、主に4つの要素があるといわれています。一人ひとりがもっている性は、これらの要素が組み合わさっています。人には外見や性格、得意・不得意、好き・嫌いなど、それぞれに個性があるように、性の表れ方や組み合わせも、人によってさまざまです。

▽からだの性(身体的性別)
外性器や内性器といった身体的特徴や、遺伝子などによって決定される生物学的な性別。主に出生時に決定し、戸籍などに記載される。

▽好きになる性(性的指向)
恋愛感情や性的関心の対象となる性別。男性、女性どちらか一方が対象の人もいれば、男女両方が対象の人、また、どの性別も対象とならない人もいる。

▽表現する性(性表現)
服装や髪形、しぐさや言葉遣いなど、自分自身が自分の性をどのように表現するかということ。必ずしも心の性(性自認)と一致するとは限らない。

▽心の性(性自認)
からだの性(身体的性別)に関わらず、自分が認識している自分の性別。一時的に自分で選んだり変えたりするものではない。

◆SOGIとは
性の4要素のうち、好きになる性(性的指向:Sexual Orientation(セクシャルオリエンテーション))と心の性(性自認:Gender Identity(アイデンティティ))の頭文字を取って「SOGI(ソジまたはソギ)」といいます。SOGIは全ての人がもっている属性です。

◆性的マイノリティとは
例えば「からだの性」と「心の性」、「表現する性」が同じで、「好きになる性」が異性であるなど、多数とされている4つの要素の組み合わせの人に対し、異なる組み合わせの人たちのことを「性的マイノリティ(性的少数者)」と呼ぶことがあります。
これまでは、誰もが男女いずれかに分かれ、異性を愛することが当たり前であるかのように認識されてきましたが、前述したように、4つの性の要素の組み合わせに決まりはありません。この組み合わせはさまざまで、これを「多様な性のあり方」といいます。
民間の調査(電通ダイバーシティ・ラボ調査令和5年6月実施)では、人口の9・7パーセント(約10人に1人)が性的マイノリティに該当するという結果が出ています。
性的マイノリティを表す総称の1つとして、代表的な言葉の「レズビアン」「ゲイ」「バイセクシュアル」「トランスジェンダー」「クエスチョニング」「プラス」の頭文字をとって組み合わせた「LGBTQ+」(エル・ジー・ビー・ティ・キュー・プラス)という言葉があります。

▽Lesbianレズビアン
心の性が女性で、恋愛対象として女性を好きな人
「女性が好きな女性です」

▽Gayゲイ
心の性が男性で、恋愛対象として男性を好きな人
「男性が好きな男性です」

▽Bisexualバイセクシュアル
心の性に関わらず、異性を好きになることもあれば、同性を好きになることもある人
「異性も同性も好きになります」

▽Transgenderトランスジェンダー
心の性とからだの性が一致しない、またはからだの性に違和感がある人
「からだは女性(男性)ですが、自分を男性(女性)だと思っています」

▽Questioningクエスチョニング
自身の性自認や性的指向が定まっていない、または意図的に定めない人
「自分のことを男女のどちらかだと認識していません」

▽Plusプラス
性自認が男性・女性どちらとも感じる、またはどちらでもない、どの性にも恋愛感情を感じないなど、さまざまな性のかたちがあることを意味する
「さまざまな性のカタチがあるよ」

■多様な性を考えてみませんか
ダイバーシティこおりやま代表 阿部のり子さん
郡山市職員。2016年に市民活動団体「ダイバーシティこおりやま」を立ち上げ、代表として多様性を認め合うために市内外で活動中。

人によって価値観やライフスタイルが違うように、性のあり方も同じではなく、正解はありません。少数派・多数派に関わらず、一人ひとりが尊重される仕組みが大切だと思います。
例えば、赤ちゃんが生まれたとき、性別を考慮して名前を決めることが多いですが、「性別をどう自認するかは、その子にしか分からない」という視点をもつと、名付け方も変わってくるのではないでしょうか。また、「身近にはLGBTQ+(プラス)の当事者はいない」と思っていても、打ち明けていないだけかもしれません。
このように、視点を変えてみると、見える世界が変わります。見える世界が変わり、さまざまな人がいるという前提に立つと、普段の会話や相手に掛ける言葉も変わってくると思います。近年は、ドラマの中に同性カップルが登場するなど、メディアでも取り上げられることが増えてきました。少しずつですが、確実に社会も変わってきていますので、この機会に多様な性について考えてみませんか。

問合せ:協働・男女参画室
【電話】39・1405