- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県いわき市
- 広報紙名 : 広報いわき 令和7年1月号
■〔TOPIX4〕市県民税の申告相談受付
1月1日現在、本市に住民登録のある方は、原則として所得の申告が必要です。郵送での受け付けのほか、各地区に申告会場を設けますので、期間内に申告するようにしてください。
申告期間:2月3日(月)~3月17日(月)必着
申告方法:郵送または各地区の申告会場へ持参
※申告会場は混雑することが予想されますので、可能な限り郵送での申告をお願いします
※各地区の申告会場の詳細は、市ホームページを確認してください
◇申告が必要な方
令和7年1月1日現在、本市に居住する方で、次のいずれかに該当する方
・給与支払報告書が勤務先から市に提出されていない方
・給与以外に所得があった方
・営業・農業・不動産などの所得がある方
・雑損・医療費・生命保険料などの控除を受ける方
・令和6年中に所得がなかった方
・非課税所得(障害・遺族年金、雇用保険、児童扶養手当など)があった方
※公的年金等の収入金額が400万円以下で、かつ公的年金等以外の所得が20万円以下の方で、所得税の確定申告をする必要がない方でも、控除を受けたい場合は、市県民税の申告が必要です
※確定申告をする方は、市県民税の申告は不要です
※申告の内容によって、税務署が開設する確定申告書作成会場を案内する場合があります
◇申告に必要なもの
・マイナンバーカードまたはマイナンバーの分かる書類と本人確認書類
・給与所得者や年金受給者は、源泉徴収票など
・自営業や農家の方は、収入金額や必要経費を記入した帳簿など
・国民健康保険税・介護保険料等の領収書・各種控除証明書・医療費控除の明細書など
※事業所得に係る収支、年間の医療費など、あらかじめ整理・計算してお持ちください
◇申告に関する注意事項
申告期間中は市民税課窓口では受け付けしません。また、申告がない場合は、国民健康保険税等が正しく算定されず本来の負担額よりも上がってしまう場合や、所得証明書や課税(非課税)証明書が発行できないなどの支障が生じるおそれがあります。
◇いわき税務署から確定申告のお知らせ
スマートフォンまたはパソコンなどとマイナンバーカードを利用すれば、自宅から「e-Tax」で24時間申告することができます。確定申告会場は混雑が予想されますので「e-Tax」をぜひご利用ください。
また、2月17日(月)から3月17日(月)までの間、イオンいわき店に確定申告会場を設けます(土日祝日は除く)。時間は、9時から16時までです。なお、いわき税務署には申告書作成会場を設けていません。
[確定申告に関する注意事項]
・会場への入場には入場整理券が必要です。整理券はLINEで事前に発行できるほか、会場での当日配布も行います。
・会場でご自身で申告書を作成するのに使用するスマホ、マイナンバーカードおよび発行時に設定した2つの暗証番号(数字4桁と英数字6~16文字)を持参してください。暗証番号が不明な場合やロックされた場合、市町村の窓口やコンビニなどで初期化が可能です。
問合せ:いわき税務署
【電話】23-2141
******
お問い合わせ:市民税課
【電話】22-7426・7427