くらし IWAKI-トピックス(2)

■[TOPIX5]公民連携の取り組み提案を募集
高度化・複雑化する本市の地域課題に対して「行政」と「企業・団体・大学など」が連携し、相互の知恵と資源を結集して課題解決などに取り組む事業を創出するため、統一的な窓口となる公民連携デスクを設置しました。現在、市が提示する「指定テーマ」と民間の自由な発想による「自由テーマ」の提案を公募しています。
提案者:提案内容を自ら実施する意思と能力を有する「民間事業者」「大学・研究機関」「NPO法人等の法人」「任意団体」など
提案内容:地域課題解決、公共サービス向上、地域活性化、新しい価値の創造を目指すもので、「公益性がある」「実現性がある」「効果が期待できる」「提案者にも利となる」を満たすこと
テーマ:
[指定テーマ]中山間地域の暮らしを支える取り組み
[自由テーマ]自由な発想による新たな取り組み
→提案内容を踏まえ、対話により新たな公民連携の取り組みを創出
詳しくは、上の二次元コード(本紙参照)から市ホームページをご覧ください

お問い合わせ:政策企画課
【電話】22-1216

■[TOPIX6]木づかい住宅ポイント事業
主要構造材等に市産木材を一定量使用して住宅を新築、増改築または購入した方に、本市産の農林水産物や市内施設の利用券などの商品と交換できる「木づかい住宅ポイント」を交付します。
ポイント:20万ポイント(1ポイント=1円相当)
※さらに、市産木材必要量の2分の1以上が森林認証材なら10万ポイント加算
申込期間:7月1日(火)~令和8年2月27日(金)
募集件数:50件(先着順)
※交換商品の例については、本紙またはPDF版を参照してください。

お問い合わせ:林業振興課
【電話】22-1181

■[TOPIX7]いわきヒューマンカレッジ
いわきヒューマンカレッジ(市民大学)の学生を募集します。同カレッジは、市民の皆さんの高度で専門的な学習ニーズに応えるために開学した市民のための大学で、本年度は、次の4学部を開講します。

◇人の心や行動を知る!総合心理学部
会場:生涯学習プラザ
・へこんでも折れない心
・無理をしないコミュニケーション
など

◇超高齢社会を考える!地域福祉学部
会場:東日本国際大学
・「認知症」になっても笑って過ごすために
・機能不全家族
など

◇環境からまちづくりを考える SDGs探究学部
会場:福島高専
・無理のないロボット開発
・SDGsの先駆~江戸時代の循環型社会と経済~
など

◇いわきの歴史・文化を再発見 いわき学部
会場:生涯学習プラザ
・原始時代の出産
・ふくしまの海の民俗
・上坂助太夫の戊辰戦争
など

対象:市内居住者または市内に通勤・通学している高校生以上の方で、原則として全日程を受講できる方
※県民カレッジ連携枠として市外居住者は各学部5人以内で受付
定員:各学部50人程度
開講期間:9月~11月、各学部とも全7回開催
申込期限:7月31日(木)必着(応募多数時抽選)
詳しい講座内容や申込方法などは本紙二次元コードから

お問い合わせ:生涯学習プラザ
【電話】37-8888

■[TOPIX8]夏休み 市立幼稚園を開放
夏休みに合わせ、市立幼稚園の園舎(保育室1室)と園庭を開放しますので、ぜひご利用ください。
利用時間:9時30分~11時
※高坂幼稚園は9時~10時30分
注意事項:
・申し込みは必要ありませんが予定が変更になる場合もあるので、必ず事前に希望する幼稚園へ問い合わせください。
・必ず保護者が付き添って遊んでください。
・上靴、水分補給用の水筒などを持参ください。
・駐車場など、詳しくはこちらをご覧ください(本紙二次元コード参照)

お問い合わせ:保育・幼稚園課
【電話】22-7437