広報いわき 令和7年7月号

発行号の内容
-
子育て
[特集1]全力中体連 挑戦と成長のステージ ■田人中の底力 田人中学校3年 バドミントン部 小森谷祐太さん 田人中学校は、全校生徒が27人。常設の部活動は、バドミントン部のみという学校です。 しかし、人数が少ないからこそ学年の垣根を越えて日々の練習に励めています。練習メニューも自分たちで考えており、こうした団結力が田人中の強さだと思います。 僕は、男子シングルスの部で準優勝という成績を手に入れることができました。「中体連」という、ずっと目指...
-
くらし
[特集2]災害廃棄物の出し方・分け方〜いち早く日常を取り戻すために〜 本市が経験したさまざまな災害の教訓を踏まえ、災害時に発生する廃棄物の処理について、地域住民が主体となる「地域臨時集積所」という全国初の取り組みを開始しました。 これまで、災害廃棄物の仮置場設置に要するのはおよそ3日間でした。この日数を短縮することで、勝手仮置場やそれに伴う二次被害を防止し、いち早い復旧作業に取りかかるための取り組みです。 台風シーズンを迎えるにあたり、災害時の廃棄物の取り扱いについ...
-
イベント
[特集3]夏祭り2025 ■7/19(土)~8/17(日) 海水浴場オープン 7/19(土)10時から各海水浴場で海開き式を開催(メイン会場は、薄磯) 時間:9時~16時 場所:勿来、薄磯、四倉、久之浜・波立の海水浴場 ■7/26(土) ◇いわきおどりなこそ大会and歩行者天国 時間: ・歩行者天国…15時~ ・いわきおどり…17時~20時 場所:うえだパティオ通り ◇四倉ねぶたといわきおどりの夕べ 時間:18時~21時 ...
-
イベント
[特集4]夏の企画展 ■6/28(土)→8/24(日) 市立美術館 「鉄人28号」を皮切りに、日本では巨大ロボットが登場するアニメが次々と生み出されて、国内外で多くの方を魅了してきました。本展では「メカニズム」と「大きさ」を軸に、その魅力を来場者の皆さんと考えていきます。また、実物大に床にプリントされた「機動戦士ガンダム」の展示企画も。ぜひ、ガンダムの上に立ってスケールの大きさを体感してみてください。 料金:一般…1,...
-
その他
IWAKI-トピックス(1) ■[TOPIX1]市公式インスタグラム フォトコンテスト開催 ー推しまち、いわきー 募集期間:7月15日(火)~10月31日(金) ※応募方法などを必ず確認してから、投稿・応募をお願いします。 募集部門: (1)推しまち部門 市内で撮影した写真ならなんでもOK! あなたの「いち推し」のいわきの写真を投稿してください。 (2)フラシティ部門 市内で撮影した「ALOHA」な写真大募集! フラやハワイを...
-
くらし
IWAKI-トピックス(2) ■[TOPIX5]公民連携の取り組み提案を募集 高度化・複雑化する本市の地域課題に対して「行政」と「企業・団体・大学など」が連携し、相互の知恵と資源を結集して課題解決などに取り組む事業を創出するため、統一的な窓口となる公民連携デスクを設置しました。現在、市が提示する「指定テーマ」と民間の自由な発想による「自由テーマ」の提案を公募しています。 提案者:提案内容を自ら実施する意思と能力を有する「民間事...
-
くらし
IWAKI-フォトニュース ■CIFALジャパン 第1回国際シンポジウム開催 場所:東日本国際大 日時:5/31(土) ー持続可能な暮らしをリードする人材を育成ー 国連ユニタールCIFALジャパン国際研修センター主催のシンポジウムが開催され、一般参加者や学生、関係者ら約300人(リモート参加含む)が聴講しました。ルイス・ガジェゴCIFALジャパン国際研修センター名誉議長による基調講演や「CIFALジャパンに期待すること」をテ...
-
文化
写真が語る「いわき」の歴史 ■駅名改称で綴から内郷へ 明治22(1897)年4月、全国的に実施された「明治の大合併」(市制・町村制)において、政府は具体的な要件として、300〜500戸の単位で全国的に半ば強制的に合併を推進しました。 平と湯本の間においては、明治19(1894)年12月末における合併対象8か村の戸数は312戸(2,233人)でした。突出して大きな村がなく村名が決まらなかったことから、一帯が古くから内郷と呼ばれ...
-
講座
IWAKI-イベント・教室 1.いわきコンピュータ・カレッジ 申込方法:いわきコンピュータ・カレッジ(泉町四丁目13-12)へ(窓口・電話・FAX・メール・申込フォーム可) ※1 女性限定。参加者全員に特典あり、軽食付き ※2 会場は、イオンモールいわき小名浜2Fマリンコート 問合せ:【電話】56-0711【FAX】56-0751【E-mail】[email protected] 2.フラワーセンター 申込方法:7/14...
-
その他
お知らせーinformationー ■市政情報番組 ―テレビ― ・福島放送 7月12日(土)9:55~/8月9日(土)9:55~ ・福島中央テレビ 7月19日(土)9:25~ ・福島テレビ 7月20日(日)13:55~ ・テレビユー福島 7月26日(土)9:25~ ―ラジオ― ・いわき市民コミュニティ放送(76.2MHz) いわきWith 毎週月曜日 19:00~19:30 毎週金曜日 13:00~13:30(再放送) 毎週土曜日 ...
-
くらし
今月の納期 納期限:7月31日(木) 固定資産税・都市計画税 第2期 国民健康保険税 第1期 介護保険料 第1期
-
その他
いわき市の人口 (令和7年6月1日現在)(前月比) 人口:314,489人(-242) 男:154,258人(-125) 女:160,231人(-117) 世帯数:141,569世帯(-1)
-
くらし
お知らせー案内ー(1) ■いわき陸上競技場・補助競技場の一時休場 日本陸上競技連盟からの公認競技場としての認定期間が来年3月をもって満了となります。 公認の継続に必要な改修工事を実施するため、施設を一時休場します。ご理解とご協力をお願いします。 予定期間: (1)陸上競技場 10/14(火)~来年3/13(金) (2)補助競技場 9/1(月)~10/10(金) 問合せ:スポーツ振興課 【電話】22-7504 ■早めの熱中...
-
くらし
お知らせー案内ー(2) ■空き家の改修費を補助 地域コミュニティの再生や活性化の推進のため、空き家の改修費用を補助します。 対象:市内の空き家を公益的施設などへ改修する工事(改修後10年以上の使用が条件) 補助額:補助対象経費の2/3以内(補助限度額500万円) 募集件数:1件(応募多数時抽選) 申込方法:申請書類などを〒970-8686 同課へ ※応募前に事前の相談書などの提出が必要です 申込期間:7/14(月)~8/...
-
くらし
お知らせー案内ー(3) ■令和7年度国民年金保険料の免除申請 対象:前年の所得が一定額以下の方、失業した方など 免除期間:本年7月分~来年6月分 申請方法:基礎年金番号またはマイナンバーが確認できる書類、失業等の場合は、雇用保険の受給資格者証や離職票などを持参し、同課、各支所・市民サービスセンターで ※マイナポータルを利用した電子申請も可能です ※承認を受けた期間は、保険料を全額納めたときに比べ老齢基礎年金の受給額が少な...
-
その他
お知らせー募集ー(1) ■親子で学ぶ消費生活講座の受講者 身近な消費生活についてわかりやすく学べる内容です。正しい知識を身につけて、将来に役立つ「かしこい消費者」を目指しましょう。 日時: (1)8/1(金) (2)8/5(火) 各13:30~15:00 内容: (1)エシカル消費を学ぼう!和紙であかりづくり 講師 高嶋祥太氏 (2)おこづかいから学ぶお金の話 講師 金融経済教育推進機構 場所:生涯学習プラザ(4階大会議...
-
講座
お知らせー募集ー(2) ■親子ボウリング教室の参加者 日時: (1)8/3(日) (2)8/10(日) 各10:00~12:00 場所:スポルト平(平字正月町61-3) 対象:小学3年生~中学3年生までの児童・生徒とその保護者(1組3人以内) 料金:1人あたり500円 定員:各回30人(応募多数時抽選) 申込方法:任意の様式に教室名・希望日・住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレスを記入し、〒970-8686同課へ(F...
-
くらし
お知らせー相談ー ■全国一斉!不動産表示登記無料相談会 建物の登記(新築・増築・取り壊し等)、土地の登記(分割・合筆・地積・地目等)、土地境界問題、相続土地の国庫帰属などの相談を土地家屋調査士が無料でお受けします。 日時:7/31(木)10:00~16:00 場所:市文化センター(3階小会議室) 問合せ:福島県土地家屋調査士会いわき支部 【電話】23-0811 ■ものわすれ相談会 ものわすれ・認知症が気になる方やそ...
-
健康
市民の健康教室 ■整形外科医療録(4) ー肘の痛みー 肘は、日常生活の中で痛みがでやすい部位の一つです。お子さんの手を引っ張ったら、肘が痛くなり動かせなくなった経験のある方もいらっしゃると思います。腕全体が動かせなくなるため肩が抜けたといわれることもあります。 これは医学的には「肘内障(ちゅうないしょう)」といわれ、肘関節の中にある靱帯が少しずれることによって発症します。ぶつけたりしておらず、痛いといっても腫れて...
-
くらし
7月1日~8月15日 休日当番医など ・診療の受け付けは、診療終了時刻の30分前までです。 ・症状や当直医師の専門科によっては診療できない場合もあります。適宜受診前に医療機関へお問い合わせください。 ・当番医が急きょ変更となる場合があります。事前に医療機関または消防テレホンガイド(【電話】050‒1808‒6119)にお問い合わせください。なお、市ホームページでもご覧いただけます。 ・この他にも診療している医療機関があります。詳しくは...
- 1/2
- 1
- 2