その他 暮らしの情報案内板〔お知らせ-3〕

■市産材活用促進事業補助金
市産材を利用して市内に木造建築物を新築および増改築する建築主に対して、補助金を交付します。
受付期間:4月1日(火)から随時受け付けています。定数になり次第、締め切ります。
交付要件:
(1)市産材を利用していること。(市内の森林で生産され、かつ市内で製材、加工された木材)
(2)市内に居住することを目的に市内の建築業者により施工される木造建築物(新築および増改築)であること。
(3)工事に係る請負金額が100万円以上であること。
(4)市産材を1立方メートル以上使用していること。
(5)7年度内(3月末まで)に完成し実績報告書を提出できること。
補助額および棟数:木材使用材積1立方メートル当たり5万円(上限50万円)
申請方法:申請に必要な書類は市ホームページに掲載しています。

問合せ:産業部農林課
【電話】81-2511

■サツマイモ作付を支援
販売を目的にさつまいもの作付を行う農家の方に作付面積に応じた補助金を交付します。
補助率:
・初年度…10万円/10a
・2年目…8万円/10a
・3年目…6万円/10a
補助要件:販売を目的としていること、1a以上の作付を行うこと、1aあたり200本以上の植え付けをすること、補助利用年度以降3年生産すること、市税を正しく納めていること
申請期限:6月30日(月)

問合せ:産業部農林課
【電話】81-2511

■葉たばこ用環境負荷低減マルチの支援
葉たばこ生産作業の軽減化と環境に優しい生産体制を構築するため、環境負荷低減マルチを購入する農家の方へ、南東北たばこ耕作組合を通して、購入金額の約2割を支援しています。個人で購入を予定している方は、個別に相談をお受けします。
※購入者が市税を正しく納めている等の諸条件があります。

問合せ:産業部農林課
【電話】81-2511

■葉たばこ用土壌消毒剤の支援
葉たばこの立枯病など病害の発生を防止し生産の向上を図るため、ほ場の土壌消毒剤を購入する農家の方へ、南東北たばこ耕作組合を通して、購入金額の約2割を支援しています。個人で購入を予定している方は、個別に相談をお受けします。
※購入者が市税を正しく納めている等の諸条件があります。

問合せ:産業部農林課
【電話】81-2511

■農地転用許可申請の事務取扱
農業経営基盤強化促進法が改正されたことに伴い、市は3月に地域計画を策定しました。
策定後は、農地転用許可申請をする前に、申請予定の農用地等を地域計画から除外する必要があり、従前よりも農地転用の手続きに時間を要しますのでご了承ください。
一時転用や、地域計画外の農地は、地域計画の変更を経ずに農地転用許可申請が可能です。

問合せ:
・地域計画の変更…農林課【電話】81-2511
・農地転用許可申請…農業委員会事務局【電話】81-1216

■たむら地方桜と歴史をめぐるデジタルスタンプラリー
市・三春町・小野町がタッグを組み、初めてのデジタルスタンプラリーを開催しています。田村地方は「桜と歴史」の魅力満載のまち。スポットを回ってクイズに答えながら、田村地方について楽しみながら学びましょう。条件をクリアし応募いただいた方の中から、抽選で50名様に田村地方の特産品をプレゼントします。
応募期間:9月30日(火)まで
その他:詳細は、右記QRコード(本紙参照)からご確認ください。

問合せ:産業部観光交流課
【電話】81-2136

■山開き
◇移ヶ岳
日時:5月3日(土・祝)午前8時30分ごろから
狭い岩場の山頂からは、360度視界を遮るものはなく、阿武隈の主要な山々を見渡す絶景が楽しめます。うつくしま百名山にも選ばれています。当日は先着で記念品を配布する予定です。

問合せ:美山出張所
【電話】82-1515

◇片曽根山
日時:5月18日(日)午前8時30分ごろから
美しい山容から「田村富士」と呼ばれる片曽根山。吾妻連峰や那須連峰が見渡せる眺望は必見です。当日は先着で記念品を配布する予定です。

問合せ:船引町観光協会(レストランドルフィン内)
【電話】73-8830

◇高柴山
日時:5月25日(日)午前9時ごろから
約3万株のヤマツツジが群生し、例年5月中旬には山頂付近を鮮やかに染め上げ、さながら赤のじゅうたんのような風景が広がります。当日は先着で記念品を配布する予定です。

問合せ:
・大越町観光協会(大越行政局内)【電話】79-2193
・産業部観光交流課【電話】81-2136

◇五十人山
日時:5月25日(日)午前8時30分ごろから
登山道がなだらかで家族連れでも十分楽しめます。県立公園にも指定されており、眺望以外にも群生する多彩な植物をご覧いただけます。当日は先着で記念品の配布をするほか、山頂でじゃんけん大会を開催します。

問合せ:都路町観光協会(都路行政局内)
【電話】75-3550