たむら市政だより 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]毎日エゴマで健康長寿(1)
■フリーアナ鏡田さんをエゴマサポーターに委嘱 市は2月5日、フリーアナウンサーの鏡田辰也さんを市農林水産物振興サポーター(エゴマサポーター・通称エゴマ大使)に委嘱しました。福島市のラジオ福島本社スタジオにおいて、鏡田さんのラジオ番組の中で、市長から鏡田さんに委嘱状を交付し、その後、2人で「たむらのエゴマ油」の特徴や効能などをPRしました。今回は、その様子をご紹介します。 鏡田:本日、61歳になりま…
-
くらし
[特集]毎日エゴマで健康長寿(2)
鏡田:サプリとかでよく聞くものですね。 市長:EPAやDHAは、血液の粘度を下げ、赤血球の変形能を高めるため、脳梗塞や心筋梗塞を防ぐなど、さまざまな効果があるとされています。 鏡田:私自身もエゴマ油で血圧が下がりましたが、飲み続けることが大事ですか? 市長:エゴマ油をご愛飲していただいている方からお話を聞くと、「3、4カ月でいい効果が生まれてきた」と聞いています。皆さんにお試しいただいて、たむらの…
-
くらし
[特集]田村市長に白石氏再選
■白石市長にインタビュー ーすべての市民の笑顔を目指して2期目スタートー 田村市長 白石(しらいし)高司(たかし) 3月30日告示の田村市長選挙で、現職の白石高司氏が無投票再選を果たしました。「前進」、「すべての市民の笑顔を目指して」をスローガンに掲げた白石市長に、2期目の抱負や市政への意気込みを伺いました。 ◇2期目の抱負をお聞かせください。 市長:公平・公正で開かれた行政を通して、すべての市民…
-
子育て
[特集]入園・入学おめでとう
4月は出会いの季節です。7日に小学校7校、中学校6校の入学式、9日に幼稚園・こども園の入園式が行われました。新入園児、新入生は、保護者や在園児・在校生の祝福を受けながら、希望を胸に新生活をスタートさせました。 ■入園・入学者数
-
イベント
[特集]田村市さくらウオーク~美桜と自然を満喫~
4月13日、田村の美桜88景や自然、地域の文化などを楽しむ「田村市さくらウオーク」を開催しました。当日は市内外から約400人が参加しました。 市運動公園が発着点となり、「大滝根川河畔の桜並木」を楽しむ6.5kmのショートコースと、市内有数の桜の名所である「小沢の桜」や「是哉寺地蔵桜」のほか、朴橋のお人形様などを巡る18kmのロングコースの2コースに分かれて、思い思いのペースで歩を進めました。コース…
-
その他
危険業務従事者 叙勲 努力と功績に光
警察官や自衛官など危険性の高い業務に従事した元公務員を対象とする「第44回危険業務従事者叙勲」が4月12日、発表されました。田村市からは3人が受章しました。 ■瑞宝単光章 蒲生 弘幸さん(61、滝根町) 元陸自郡山駐屯地第6特科連隊渉外幹部 「家族の支えがあったからこそ、安心して仕事を全うできた」とほほ笑みます。いわき市出身。1982年に入隊し、36年近く勤めました。東日本大震災や新潟中越地震など…
-
しごと
新たなキッチンカーが出陣~おむすびで人と人の縁をつなぐ「むすびめ」~
3月20日、市運動公園で開催した「KITCHEN CAR PARK-ABUKUMA うんめぇFES-」で、新たに1台のキッチンカーをお披露目しました。5年3月に誕生した3台に加えて、4台目となった「キッチンカーむすびめ」の店主河津宏さんに、キッチンカー移住チャレンジに参加した理由や、メニューのこだわりなどをお聞きしました。 Q:市キッチンカー移住チャレンジに参加した理由を教えてください。 A:移住…
-
くらし
たむらほっとニュース・5月号(1)
〜話題の情報をピックアップ〜 ■田村消防署で出張手話教室 「誰一人取り残さない田村市」を目指して2月17日、市は田村消防署で、初めて消防職員を対象とした手話教室を開催しました。 教室では緊急時、聴覚障害者が「耳が聞こえない、話せない」ことを理解し、少しでも安心できるように、困ることやコミュニケーション方法のコツなどを学びました。手話では、「痛い?どこ?」など、救急現場を想定した手話を学びました。 …
-
くらし
たむらほっとニュース・5月号(2)
〜話題の情報をピックアップ〜 〜田村市の楽しいがたくさん〜 ■猪狩さんに人権擁護委員感謝状 3月17日、福島地方法務局郡山支局で、人権擁護委員の猪狩誠さん(大越町)が、任期満了で退任され、人権擁護委員の感謝状を授与されました。 猪狩さんは、平成27年10月から市人権擁護委員として、地域の人権相談などに尽力されてきました。長年にわたり積極的な人権擁護活動と職務上の功績が認められ、この度の感謝状贈呈と…
-
くらし
手話(初心者向け)
■よく使う日常会話 Vol.6 ーおはようー 1.こめかみに拳を当てます。 2.拳を下ろしながら頭を起こします。まくらから起き上がるイメージです。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。
-
その他
昆虫先生ムネリンのたむら昆虫図鑑 NO.19
■ヤマトシジミ 春(はる)から秋(あき)に現(あらわ)れる淡(あわ)い青紫色(あおむらさきいろ)の小(ちい)さいチョウだ。幼虫(ようちゅう)の食草(しょくそう)である「カタバミ」が繁殖力(はんしょくりょく)の強(つよ)い植物(しょくぶつ)だから、日本(にほん)で最(もっと)も生息数(せいそくすう)の多(おお)いチョウと言(い)われる。食草が草原(そうげん)など日当(ひあ)たりの良(よ)い環境(かん…
-
くらし
祝100歳!末永くお元気で
福島県、田村市、田村市社会福祉協議会などから賀寿や記念品などが贈られました。 ◎本田トシ子さん 常葉町常葉の本田トシ子さんが3月24日、満百歳を迎えられました。 トシ子さんはスポーツが好きで、中でも野球は解説できるぐらい好きだったそうです。また、手作り味噌や田舎まんじゅうを作るのが得意で、たくさん作ると、ご近所に配り、好評を得ていたそうです。 長寿の秘訣(ひけつ)は「好き嫌いなく何でも食べること、…
-
くらし
[全国初!!]バリアフリー対応警光灯搭載車両が都路分署に配置
聴覚障害者のためのオリンピック「東京2025デフリンピック大会」のサッカー競技が11月、福島県内で開催されることを見据え、聴覚障害者の方が運転中に、警光灯の見た目で「緊急走行」か「一般走行」かを容易に判断できるバリアフリー対応警光灯を全国の消防機関として初めて導入しました。サッカー競技はJヴィレッジで開催されるため、都路分署に配置されています。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。
-
健康
あなたと大切な人のために、健康診査、がん検診を受けましょう!
「健康に自信がある」「忙しくて時間がない」等の理由で健康診査、がん検診が後回しになっていませんか?今月号では、たむら市民病院診療部に健康診査、がん検診を受けるメリットや健診後の適切な対応などについて、お話を伺いました。 Q:自覚症状がないので健診、がん検診は受けなくてよいですか? A:がん(癌または悪性疾患)に限りませんが、無症状のまま進行する方が多く見られます。最近は、がんが判明していながら人生…
-
健康
7年度健康診査・各種がん検診のお知らせ
■対象者 ※年齢基準日…8年3月31日、後期高齢者健診は受診日時点 ※期間…集団(総合健診)7月~8月、集団(乳・子宮がん)9月~10月、施設6月~12月 ■受診方法 1.集団か施設のどちらかを選ぶ。 2.申し込む(お早めにお申し込みください。) 申し込み先: (3)~(10)保健課(【電話】81–2271) (1)・(2)市民課(【電話】82–1112) ※前回受診されている方は、申込不要です。…
-
くらし
狂犬病予防注射、お忘れなく!【常葉・船引・都路・滝根地区】
■料金 (1)登録済犬 3,250円 (2)未登録犬 6,250円 ※おつりが出ないよう準備をお願いします。 ■集合注射へおいでいただく際の注意 (1)犬を固定できる方がお越しください。 (2)首輪から犬が抜け脱走しないようご注意ください。 (3)犬の体調が悪い場合は、必ず注射を受ける前に申し出てください。 (4)犬のふんは飼い主が責任をもって必ず持ち帰ってください。 ■登録内容の変更について 犬…
-
健康
げんきアップ通信 No.12
■「ながら運動」でプラス10(テン)を目指しましょう! ー市の運動習慣は?ー 健康増進計画策定のための事前アンケートから紹介します。 「Q.運動(1日30分以上)しているか?」との質問にて、週に1回以上の割合と回答している方は、34.9%でした。日々の積み重ねが、体力向上や健康増進につながります。 でも…運動は、「なかなか続かない」「何から始めればいいか分からない」「ジムに行く時間がない」 ◇[そ…
-
その他
たむら市民大学たまり挑戦状 No.9
福島県算数・数学ジュニアオリンピック問題や、全国の中学入試や高校入試問題をアレンジした問題などを出題していきます。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 応募期限:5月23日(金)(必着) 応募方法: ・解答用紙に名前、年齢を明記してください。 ・郵送・直接持参・オンライン申請にて受け付けます。 応募先:田村市教育委員会学校教育課 ・〒963-4393 田村市船引町船引字畑添76番地…
-
しごと
地域おこし協力隊奮闘記
■大の大冒険 皆さん、こんにちは。地域おこし協力隊の伊藤大介です。2024年3月に着任し、あっという間に1年が経ちました。知らない土地、初めての人、未経験の業務に不安と戸惑いを抱えながらも、周りの方々に支えられながら少しずつ、このまちに馴染んできました。 現在は、田村市の林業人材獲得事業の担当者として、就林希望者と林業事業体をマッチングする役割を担っています。具体的には、オンラインイベントや現地体…
-
くらし
海を越えて 英語指導助手ペンリレー No.142
■すばらしいこんにゃくの世界 サラ・モルドさん アメリカ合衆国・オハイオ州出身 (田村市に来て4年目) 日本に来る前は、寿司とラーメン以外の日本食にはあまり馴染みがありませんでした。日本に来て4年が過ぎて、今ではいろいろな食べ物を試すことができます。学校給食でいろいろな食べ物に出会いました。毎月の献立表でいつも楽しみにしている食べ物が一つあります。 自分が一番好きな学校給食が何か気づいた日のことを…