くらし だてなび ーお知らせー (2)

■次世代自動車の導入費用を補助
対象:燃料電池自動車または電気自動車を購入し、次のいずれかに該当するもの
(1)市内に住所を有する人
(2)市内に事業所などを有する法人
(3)リース販売を(1)(2)に対して行う事業者
※その他要件あり
申込み:生活環境課に直接持参または郵送でお申し込みください。

◎詳細はこちら → 市HP
※広報紙P.23に二次元コードを掲載しています。

問合せ:生活環境課環境係
【電話】575︎―1228

■蓄電池システムなどの設置費用を補助
対象:(1)蓄電池システム、(2)電気自動車充給電設備(V2H)のいずれかを、「設置」または「設置した住宅を購入」する人(その他要件あり)
内容:補助額…(1)1kWhあたり2万円(上限8万円)(2)一律5万円まで
申込み:直接持参または郵送でお申し込みください。
※予算額に達した時点で受け付け終了

◎詳細はこちら → 市HP
※広報紙P.23に二次元コードを掲載しています。

問合せ:生活環境課環境係
【電話】575︎―1228

■県外からの移住者の住宅取得費を補助
内容:補助率…対象経費の2分の1以内(基本額35万円または50万円※加算あり)
※住宅取得(または請負)契約日から1年以内の申請が必要です。

◎詳細はこちら → 市HP
※広報紙P.23に二次元コードを掲載しています。

問合せ:協働まちづくり課 移住定住推進係
【電話】575-1177

■安全確保のために 木造住宅を耐震診断
耐震診断者による耐震診断と補強計画の作成を行う「木造住宅耐震診断事業」の受付を開始します。
対象:平成12年5月31日以前に建築された3階以下の木造住宅など
※違反建築物は対象外
持ち物:建築日が確認できる書類、平面図、現況写真など
申込み:5月20日(火)~6月20日(金)中に、都市政策課に直接持参ください。(先着)
費用:7000円

問合せ:都市政策課住宅政策係
【電話】573-5620

■水道未普及地域の井戸掘削費用を補助
工事開始前の申請が必要です。事前にご相談ください。
対象:一般住宅の新たな飲料水確保のための井戸掘削工事や水源の改築工事(複数世帯での共同工事含む)
内容:補助率…工事費用の3分の2以内(1世帯あたり上限60万円)

◎詳細はこちら → 市HP
※広報紙P.24に二次元コードを掲載しています。

問合せ:上下水道課業務経理係
【電話】573-4138

■産業廃棄物処理施設設置のお知らせ
計画書が提出されたため、詳細をお知らせします。
提出者…株式会社ティーエス産業
設置予定場所…保原町字千刈23番1
設置予定施設…産業廃棄物の破砕施設、圧縮施設

問合せ:県北地方振興局
【電話】521-2722

■切り替える人増加中 ジェネリック医薬品
ジェネリック医薬品は安価で新薬と同等の効果が得られます。対象者には6月上旬に通知を送付します。
※令和7年度から発送は1回
対象:令和7年2月に診療を受けた人で、ジェネリック医薬品への切り替えで薬代が安くなる伊達市国民健康保険加入者

問合せ:国保年金課給付係
【電話】575-1198

■大豆吸収抑制対策資材(硫酸カリ)を無料で配布
対象:原発事故や台風などの被害から復旧後、新たに作付けするほ場で、令和7年に市内で大豆を作付けする人(枝豆は対象外)
申込み:5月14日(水)まで
その他:配布した資材は元肥に加えて散布してください。

問合せ:農政課農業振興係
【電話】573-5635