健康 健康・福祉だより

「子育て」「健康」「福祉」などに関する情報をお知らせします。

■こころの相談室
専門家(臨床心理士)が、心の悩み、不安などの相談に応じます。
日時:4/21(月) (1)13:00~ (2)14:00~ (3)15:00~
場所:えぽか2階 相談室
申込:4/9(水)から受付。予約制。
事前に電話で申し込みください。

問合せ:保健福祉部 保健課
【電話】24-5112

■きぼうホットライン電話相談
毎週水曜日の10時から17時に、こころの健康電話相談「きぼうホットライン」を実施しています。
専門の精神保健福祉士が相談をお受けします。相談して34(みよう)-5560(こころまる)までお気軽にお電話ください。相談は無料、秘密は厳守します。

問合せ:保健福祉部 保健課
【電話】24-5112

■親と子の健康相談
育児のこと、お子さんの発達や健康のことなど、お気軽にご相談ください。お子さんの身長・体重測定もできます。(完全予約制。電話で申し込み)
日時:4/25(金) (1)10:00~ (2)10:20~ (3)10:40~
場所:えぽか1階 健康増進広場
持ち物:母子手帳、バスタオル、その他(替えのおむつなど)

問合せ:保健福祉部 保健課
【電話】24-5152

■旧優生保護法補償金
旧優生保護法に基づく優生手術を受けた本人およびその配偶者(死亡している場合はその遺族)の方は、補償金を請求することができます。
本人が生存されている場合は、旧優生保護法に基づく優生手術などの一時金または旧優生保護法に基づく人工妊娠中絶の一時金を請求することができます。

問合せ:福島県こども未来局 子育て支援課
【電話】024-521-8294

■児童手当の多子加算に関する申請
令和6年10月に児童手当制度が改正され、高校卒業後から22歳(年度末時点)までのお子さんでも、受給者が生計費を負担するなどの経済的負担が伴う場合は、多子加算の対象となりました。
多子加算の算定を受けるには、「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出が必要となります。
対象のご家庭には、お知らせを送付していますが、もし届いていない場合には下記までお問い合わせください。
提出期限:4/16(水)必着

問合せ:保健福祉部 子ども福祉課
【電話】24-5375