健康 検診を受けて、健康寿命を延ばしましょう!

【あなたと大切な人のために、大事な検診のお知らせです】

検診は、病気のリスクを早く見つけて、いつまでも健康に過ごすために受けるものです。「忙しいから」「なんとなく怖いから」などと先延ばしにせずに、定期的に受けましょう。

■健康診査[特定健康診査(40~74歳)・後期高齢者健康診査(75歳以上)・一般健康診査(30~39歳)]
生活習慣病のリスクをチェックします。特に、特定健康診査は、生活習慣病の前兆である「メタボリックシンドローム」に着目した検診です。
・本宮市では約2人に1人が特定健診を受診しています

■がん検診[胃がん検診・肺がん検診・大腸がん検診・前立腺がん検診・乳がん検診・子宮頸がん検診]
現在、がんは日本人の死亡原因の第1位です。がん検診は、がんを無症状のうちに早期発見・早期治療し、がんで亡くなることを防ぎます。検診は、自覚症状がないうちに受けることが大事です。

▼胃がん検診
○検査方法
・胃バリウム検査 40歳以上(1年に1回)
…バリウム(造影剤)と発泡剤を飲み、エックス線で胃の形や粘膜を観察します。
・胃内視鏡検査 50歳以上の偶数年齢(2年に1回)
…口または鼻から内視鏡を挿入して、胃の中を直接観察する検査です。

▼前立腺がん検診 50歳以上の男性(1年に1回
○検査方法
・「問診」と「血液(PSA)検査」
…血液内に含まれるPSAの量を調べます。)

▼乳がん検診 40歳以上の偶数年齢の女性(2年に1回)
○検査方法
・「問診」と「マンモグラフィ検査」
…マンモグラフィは、乳房専用のエックス線撮影です。視触診では発見できないしこりを診断できます。

▼肺がん検診(結核検診) 40歳以上(1年に1回)
本宮市のがん死亡数の中で一番多いがんです。非喫煙者も発症します。
○検査方法
・「問診」と「胸部エックス線検査」
(医師が必要と認める人は「喀痰(かくたん)細胞診」実施)
・65歳以上の方は法律で受ける義務が定められています

▼大腸がん検診 40歳以上(1年に1回)
○検査方法
・「問診」と「便潜血検査」
…便潜血検査は、便の中に含まれる血液を探り、血液が混ざっているかを調べる検査です。

▼子宮頸がん検診 20歳以上の偶数年齢の女性(2年に1回)
○検査方法
・「問診」「視診」「内診」および「細胞診」
…細胞診は、子宮頸部の組織を採取し、がん細胞の有無やその種類を調べます。

■検診の申し込み受付中です!
○本宮市各種検診予約システム
空いた時間に24時間いつでも受付OK!
※二次元コードは本紙をご覧ください

○本宮市各種検診予約コールセンター
【電話】0120-489(よやく)-811(は良い)
受付時間:9:00から17:00まで(土日祝除く)

問合せ:保健福祉部 保健課
【電話】24-5112