- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県広野町
- 広報紙名 : 広報ひろの 令和7年8月号
■広野小学校
◇健康な歯を保とう!むし歯予防教室
広野小学校では6月24日(火)、3年生を対象に「むし歯予防教室」を実施しました。養護教諭の指導のもと、むし歯の原因となる歯垢や、おやつの摂り方、正しい歯の磨き方について、イラストや映像を交えながら楽しく学習しました。特に、染め出しを使った歯磨き練習では、普段磨き残しが多い場所を実際に確認することができ、子どもたちからは「奥歯や歯の間を特に丁寧に磨きたい」といった具体的な感想が聞かれました。この教室を通して学んだことを、学校だけでなくご家庭での歯磨き習慣にも活かし、健康な歯を保ってほしいです。
■広野こども園
◇お友達とたくさん遊んだよ!
6月20日(金)、5歳児さくら組さんが、いわき短期大学附属幼稚園へ遊びに行きました。お互いに緊張をしている表情を見せていましたが、お外の遊具や砂場で遊び、室内でダンスをしたりグループに分かれて〝グループじゃんけん〟のゲームをして楽しむと自然と笑顔が見られるようになりました。お話をしながら一緒にお弁当を食べて過ごし、「また遊ぼうね」「また来てね」と約束を交わす子どもたち!次回は秋頃、広野こども園で一緒に遊ぼうね!
■広野中学校
◇グローバル教育で世界とつながる!
広野中学校では、年に数回「グローバル・デイ」という特別授業を実施しています。先日、6月24日(火)に東日本国際大学の留学生4人が来校し、「各国の人気のあるスポーツ」をテーマに英語で会話をしながら交流を深めました。学校では、生徒たちのこういった定期的な活動を通じた、グローバルなコミュニケーション能力の獲得に意欲的に取り組んでいます。他にも、毎年「ブリティッシュヒルズ」での1泊2日の異文化交流体験を通じて、英語でのコミュニケーションやマナーを学ぶ語学研修も行っています。
■広野町児童館
◇夏祭り
7月18日(金)は児童館の夏祭り!今年は友愛会の職員の皆さんにお手伝いをいただきました。お昼ごはんは屋台風に、唐揚げ、やきそば、とうもろこし…デザートにクレープ♪お腹いっぱい食べました。そして食後はゲームタイム!数字探しやカップ運び、バスストップなど6つのゲームで盛り上がりました。またおやつにかき氷を食べて、最後はみんなで広野音頭を踊りました。帰りには親子でヨーヨーつりや赤べこすくい、千本くじを引いて景品をゲット!館内は子ども達の笑顔と賑やかな声が響いていました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、素敵な思い出がまた一つ増えました。
■ふたば未来学園
◇平田オリザ氏による難民理解のための授業
7月10日(木)、平田オリザ氏による「難民理解のための授業」が、本校の高校1年次アカデミック系列の生徒対象に行われました。平田氏が書いた難民の高校生が転校生として登場する短い台本を用いて、台詞を加えたり変更したりしながら班ごとに作り上げ、実際に上演しました。写真は「日本人の難民理解が低いのはなぜか?」という平田氏の問いに、各班で考えをまとめているところです。平田氏の一つの見方としては、「日本人が難民になる経験をしてこなかったからだ」というもので、誰かの問題を自分事にすることの大切さを学びました。
※詳しくは本紙をご覧ください
■JFAアカデミー福島
◇日本クラブユースサッカー選手権(U-15)東北大会を終えて
大橋 晴一郎(18期生/中3)
僕がクラブユース東北大会で感じたことは2つあります。1つ目は全国大会への出場を決められたことです。チームの一つの目標である全国大会出場を達成することができて本当に嬉しかったです。2つ目は東北大会を通して、チームがレベルアップできたことです。ケガ人が出た中でもチーム全員で戦い抜くことができ、結束力が高まったことを実感できました。全国大会に向けて、僕自身も力をつけ、チームがさらにレベルアップし、目標である全国大会ベスト8まで進めるよう頑張ります。応援をよろしくお願いします。
・ふたば未来学園生徒数
合計 636人
中学校 178人
高等学校 458人
・園児・児童・生徒数
合計 331人
こども園 92人
小学校 124人
中学校 115人
(うち児童館 59人)
R7.7.1現在
学校給食に使用する食材については、毎日放射性物質の検査をしています。
広野こども園ひろぱーく【電話】0240-27-2345
広野小学校【電話】0240-27-2332
広野中学校【電話】0240-27-3224
ふたば未来学園【電話】0240-23-6825
広野町児童館【電話】0240-27-3288
広野町教育委員会事務局【電話】0240-27-4166