くらし サステな通信 楢葉町がサステナブルな町になりますように

『楢葉町×目標11:住み続けられるまちづくりを』

なぜSDGsにおいて「目標11.住み続けられるまちづくりを」が掲げられているのか?
SDGsは社会・経済・環境の3つの側面から目標が設定されており、この3つの土台となるのは私たちが暮らすまち!
住み続けるまちがなければ、人間らしい生活を送ることが困難となり、持続可能とは言えません。
そこで、最終回となる今号で「住み続けられるまちづくりを」に向けた楢葉町役場の各課の取り組みをお送りします。

◆総務課
・男女共同参画基本計画を見直し、ジェンダー平等なまちづくりを目指します。
・公正な入札や選挙の執行に努めます。

◆町民税務課・出納室
・マイナンバーカード普及を推進し、便利な行政サービスを提供します。
・適正な賦課を行うことにより町税を確保し、楢葉町の施策を推進します。

◆保健福祉課
・地域医療を堅持し、安心・安全なまちづくりに努めます。
・地域包括ケアシステムの深化を図り、地域福祉を総合的に推進します。

◆政策企画課
・町民の愛着、誇りを醸成し、町民の満足度を高めながら町の魅力や情報を積極的に発信します。
・デジタル技術などを活用して、誰もが住みやすいまちづくりを目指します。

◆産業創生課
・商業・サービス業と観光の振興を通じて賑わいのあるまちづくりを進めます。
・事業を通じて企業等の事業展開を支援するとともに、企業立地を促進します。

◆農林水産課
・農業振興事業で生産基盤の整備・保全を図り、農業の担い手の確保に取り組みます。
・遊休農地の発生防止と解消に努め、農地の適正利用を進めます。

◆建設課
・予防保全型の道路維持管理を推進し、低コストで長寿命化を目指します。
・下水道施設の適正な管理、合併浄化槽への転換を促進し、環境に配慮した汚水処理を図ります。

◆くらし安全対策課
・ハザードマップおよび災害情報収集、防災システムの活用等を通じて災害リスクを軽減します。
・ごみの適正な分別の啓発とリサイクルの推進により廃棄物の削減を進めます。

◆議会事務局
・ICT化により、業務プロセスの効率化と紙の使用量削減に取組み、環境負荷軽減を目指します。
・情報公開と分かりやすい情報提供により、透明性の高い議会運営を目指します。

◆こども課
・多様化する課題に対応できる相談体制を整備し、安心して出産・子育てができるまちづくりを進めます。
・支援機関や小中学校との連携、各種手当を通じて、子どもの健やかな成長に向けた支援を図ります。

◆生涯まなび課
・誰もが生き生きと過ごせるまちを実現するため、スポーツやレクリエーションの活性化を進めます。
・文化やスポーツの発展に寄与する施設の適切な管理と安全で快適な環境の充実に努めます。

◆こども園
・質の高い保育で、人権や多様性を尊重し、環境保護の視点を持った子どもを育てます。
・ICT導入により業務の効率化を図り、子どもと向き合う時間をより多く作り出します。

◆各種協議会、委員会、パートナー、心寄せてくださる地域外の方々…
SDGsは楢葉町だけが一生懸命取り組んだとしても、決して目標が達成できるものではありません。すべての人たちが必要な場面で連携を進めていくことが不可欠です。
ほかの地域よりも様々な課題を抱える楢葉町に心を寄せてくださる人々との、連携・協働を深める必要があります。これまでも町民のみなさまをはじめ、たくさんの方々にご協力をいただいて、復興の道のりを歩んできました。
感謝の心を忘れずに、これからも、『笑顔とチャレンジあふれるまち』をともに創造していきたいと願っています。

[Action]
SDGsについて10回にわたりお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
難しいからと言って構える必要なんてないんです。みなさんのほんの少しだけ地球によいこと、周囲の人への心遣い、ていねいな暮らし…すべてがSDGsにつながっています。
2030年のゴールまであと5年。SDGsの土台となる「誰もが安心して暮らせる楢葉町」を未来へ、世代を超えてつないでいきましょう。あなたも今日から『Let’s SDGs!』

お問い合わせ先:くらし安全対策課 環境係
【電話】0240-23-6109