くらし お知らせ INFORMATION(1)

◆多機能拠点施設が供用開始となります
道の駅ならはから国道6号を挟んだ向かい側で整備を進めていた「多機能拠点施設」が令和7年4月14日(月)から供用開始となります。
施設内には、交流広場にキックターゲット、バスケットゴールやウォーキングコース等の運動施設に加え、災害に備えた防災倉庫や公衆トイレも整備されており、昨年度からJヴィレッジで固定開催となった高校サッカー男子インターハイ等の大会の際には多くの来訪者が期待されます。
また、同時に国道6号からJヴィレッジへ繋がる道路も供用開始となり、この道路によりJヴィレッジへのアクセスが向上されます。

◆リサイクルハウスさくさくの開館日の変更について
4月1日より、リサイクルハウスさくさく(町役場前)は、土曜日および祝日はお休みとなります。計画的なご利用をお願いします。
受け入れ時間:9:00~16:00(平日および日曜日)

お問い合わせ先:事務担当:くらし安全対策課 環境係
【電話】0240-23-6109

◆令和7年度軽自動車税のお知らせ
令和7年度軽自動車税の決定通知書兼納付書は令和7年4月18日(金)付で発送予定となっております。納期限が令和7年4月30日(水)と短いですが納付をよろしくお願いします。

お問い合わせ先:町民税務課 賦課収納係
【電話】0240-23-6101

◆国民年金学生納付特例制度
国民年金保険料の学生納付特例制度は、毎年の申請が必要です。
4月以降も保険料の免除を希望する場合は、4月1日より窓口での申請を受付いたします。

▽申請に必要な書類
学生証の写し(入学年月日や卒業予定日が記載されているもの)又は在学証明書
*学生納付特例が承認された期間は、10年以内であれば申し出により、保険料を後から納めること(追納)が出来ます。

お問い合わせ先:保健福祉課 国保年金係
【電話】0240-23-6102

◆国保の加入・脱退の届け出を
4月は、入学や就職、転職の季節です。国民健康保険に加入・脱退する場合は、異動があった日から14日以内に届け出をしてください。届け出は郵送でも受け付けています。
届け出が遅れると国保税をさかのぼって納める、または保険税(料)を二重に支払う場合があります。

お問い合わせ先:保健福祉課 国保年金係
【電話】0240-23-6102

◆国保税のしくみ
国保税とは、その年度に予測される楢葉町の国保加入者分の医療費から、国や県などからの補助金、病院などで支払う自己負担金を差し引いた額がその年度の国保税の総額になります。
一世帯の国保税は、世帯内の国保加入者の所得額や、国保加入者の人数に一定の税率(税額)を乗じて計算した額に、一世帯あたりの負担額を加算して計算します。
※医療費が削減されれば、国保税も下がります。

▽国保税の納め方
国保税の納め方は、年齢によって異なります。

『40歳未満の人』
医療保険分と後期高齢者支援金分を合わせて国民健康保険税として納めます。

[国民健康保険税]
・医療保険分
・後期高齢者支援金分

『40歳以上65歳未満の人(介護保険の第2号被保険者)』
医療保険分と後期高齢者支援金分に介護保険分を加えて、ひとつの国民健康保険税として納めます。

[国民健康保険税]
・医療保険分
・後期高齢者支援金分
・介護保険分

『65歳以上75歳未満の人(介護保険の第1号被保険者)』
医療保険分と後期高齢者支援金分を合わせて国民健康保険税として町に納め、介護保険分は別に納めます。

[国民健康保険税]
・医療保険分
・後期高齢者支援金分

[介護保険料]
・介護保険分
*原則年金からの天引き

▽医療費の一部負担(自己負担)割合
令和8年4月1日診療分から、一部負担金は震災前の負担率へと戻ります。

お問い合わせ先:保健福祉課 国保年金係
【電話】0240-23-6102