健康 健康だより(3)

■小中学生で受ける予防接種を忘れずに!
小学生になってから受ける「定期予防接種」があります。母子健康手帳の予防接種のページを確認しておきましょう。
ご不明な点があれば、お問い合わせください。

▽小中学生対象の定期予防接種

※日本脳炎の特例措置対象者には7月に個別にご案内します。
※HPVワクチンのご案内は小学6年生女子に送付しています。
※対象年齢内であれば無料ですが、対象年齢外の場合は有料ですのでご注意ください。

問合せ:健康福祉課 健康づくり係
【電話】0240-33-0131

■長崎大学・放射線健康相談窓口便り
私たち長崎大学は、2022年10月から双葉町役場に大学の拠点(サテライトオフィス)を設けて、双葉町の被ばく線量の評価、その結果をもとにした放射線健康リスクコミュニケーション活動を行っています。

▽5月23日、婦人会「栴檀学級」(福島市)の皆さんを町内にお迎えし、バスでの町内案内及び車座集会を開催しました。バスでの町内案内では、中間貯蔵事業情報センターの案内のもと、中間貯蔵施設や新しく駅前に建てられた双葉町役場庁舎を見学していただきました。また車座集会では、双葉町の空間線量率の経年的な変化や放射線と健康に関する講話を行いました。参加された皆さんからは、「町内の目印となる建物がなくなり、景観が変わったことでわかりづらくなった」「放射線に関する話はあまり聞いたことがなかった」といったコメントが聞かれました。長崎大学としては、今後も、町民の皆さんと一緒に企画するバスでの町内案内や車座集会を開催できればと考えています。この度、ご参加いただきました栴檀学級の皆さま、ありがとうございました。

長崎大学はこれからも、広報誌を通じて、住民の皆さんとのリスクコミュニケーション活動(通称リスコミ)や、放射線と健康に関する情報について発信していきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いします。