くらし お知らせ(3)

■[環境省]福島地方環境事務所からのお知らせ
※二次元コードは本紙をご覧ください。

▼除染・解体工事について
○特定帰還居住区域の被災家屋等の解体申請について
環境省では、双葉町の特定帰還居住区域(鴻草、渋川、長塚、寺沢、松倉、上羽鳥、下羽鳥、目迫、水沢、前田、新山、細谷、山田、松迫、石熊の各一部※)及びその周辺に位置する建物解体の申請を受け付けています。解体を希望する場合は、下記の解体申請の受付窓口にご相談ください。
※所有建物の住所が区域範囲内か確認したい方は下記の受付窓口までお問い合わせください。
※環境省が除染した家屋等は解体の対象外です。解体する場合は除染を希望しないでください。
※特定復興再生拠点区域の解体申請は2023年8月31日をもって締め切りました。
※目迫、松迫の「迫」は異体字のため置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。

○[解体申請受付窓口]高島テクノロジーセンター(2025年度環境省業務受託業者)
場所:いわき市東田町2丁目19-3 トークビル1-A号棟(双葉町いわき支所の隣)
受付時間:月曜日~金曜日 8:30~17:15(祝日及び年末年始を除く)
連絡先:【電話】0120-773-275(フリーダイヤル)

▼片付けごみについて
○特定帰還居住区域の片付けごみの個別回収について
双葉町で家屋の片付けによって生じたゴミの個別回収を行っております。

○[片付けごみ回収申込先]県中・県南支所 富岡分室
受付時間:月曜日~金曜日 8:30~17:00(祝日及び年末年始を除く)
連絡先:【電話】0240-23-7786【FAX】0240-23-7790

※事業系廃棄物及び避難指示が解除された地域の片付けは受け付けておりません。

▼中間貯蔵施設について
○中間貯蔵施設見学会について
中間貯蔵事業情報センターは中間貯蔵施設をバスで巡る見学会を開催しています。
見学のお申し込み・お問い合せは、中間貯蔵事業情報センター【電話】0240-25-8377まで。
7月は、25日(金)、26日(土)を予定しています。

○輸送について
2025年度は、これまでのところ双葉工区への除去土壌等の搬入は実施していません。
(2015年から2024年度末までの累計は3,955,519立方メートル)※5月31日現在

○放射線モニタリングについて
空間線量率の測定により、除染土壌等の搬入による周辺への影響は見られないことが確認されています。
今後もしっかりと安全対策及び放射線の監視を行ってまいります。
中間貯蔵施設及び周辺モニタリングの結果については、以下のJESCO(中間貯蔵・環境安全事業株式会社)のHPで公表しております。

問合せ:福島地方環境事務所 中間貯蔵部 中間貯蔵総括課
【電話】024-563-1293

■制服でたどる、双葉の記憶
東日本大震災と原発事故の影響により、双葉郡の多くの学校が休校や閉校を余儀なくされました。
制服を手に取ると、仲間と笑い合った教室や放課後のあの頃が鮮やかに蘇りますよね。
そんな思い出の詰まった制服を、ぬいぐるみの服にリメイクして、もう一度身近に感じてみませんか?この地域の歴史を重ねあわせ、「おもいでのふたばのがっこう/制服リメイクギャラリー」を開催いたします。約50体の学生服をリメイクしたベアを、2026年1月から双葉郡の各施設で展示します。この地の思い出を懐かしみ、振り返るきっかけとなる展示になるようにしたいと思います。
制服の募集はフレックスジャパン株式会社のHPをご覧ください。

○リメイクの流れ

問合せ:フレックスジャパン株式会社ひなた工房事業部
【メール】[email protected]

■令和7年度 オープンスクールのお知らせ
公立双葉准看護学院ではオープンスクールを予約制で開催します。
見学や体験を通じて学内や授業の雰囲気を感じ、先輩や教員と直接お話ができるチャンスです!
看護に興味のある方はもちろん、どなたでも参加大歓迎!
お気軽にお越しください。

日時:
・第1回 令和7年7月19日(土)午前10時〜12時
予約締切 令和7年7月14日(月)
・第2回 令和7年10月4日(土)午前10時〜12時
予約締切:令和7年9月29日(月)

場所:公立双葉准看護学院(南相馬市原町区萱浜字巣掛場45-76)
内容:学院紹介、学内見学、体験コーナー、在校生のとの交流

予約・問合せ:公立双葉准看護学院
【電話】0244-32-0990