くらし いきいきシニア情報館(1)

・メール・はがき・往復はがき・ファックスに記入する基本事項
(1)イベント名(希望コース・希望日・時間)
(2)〒・住所
(3)参加者全員の氏名(ふりがな)
(4)年齢・生年月日
(5)性別
(6)電話番号
※その他必要事項
・申込みや問合せの受付時間の記載のないものは、開庁・開館時間

■令和7年度の後期高齢者医療保険料をお知らせします
ID:0002851
均等割額と所得割率については、後期高齢者医療広域連合ごとに決定されます。
均等割額:47,500円
所得割率:9.66%
※令和7年度の所得割率は、賦課のもととなる金額によらず、統一されます。
※賦課限度額(上限)は80万円に統一されます。

問合せ:国保年金課
【電話】232-9528

■要介護認定の申請を受付けています
ID:0005770
要介護認定を受けている方の更新申請は、認定の有効期間が終了する60日前から受付けています。引続き介護保険のサービスを利用する場合には、忘れずに手続きをしてください。新規・区分変更申請は、随時受付けています。有効期間は、介護保険被保険者証に記載されています。高齢者支援センターや居宅介護支援事業者、介護保険施設に代行してもらうこともできます。
申請に必要なもの:申請書、介護保険被保険者証(40~64歳の方は、マイナ保険証など)
※申請書に主治医記載欄があります。主治医の医療機関名、医師名、所在地、電話番号を明記してください。
申込み:介護保険課窓口または各出張所窓口へ
※申請書は、同課、各出張所、市ホームページで入手できます。

問合せ:介護保険課
【電話】232-9147

■高齢者向け在宅見守り安心システム
ID:0003104
ひとり暮らしの高齢者などが災害、急病等のため救助を必要とする場合に、取り付けた発信機により消防本部へ通報する事業です。24時間体制で健康や介護についての相談に応じ、月1回程度、安否確認の電話を入れるサービスも行っています。
対象:次のいずれかに該当する方
(1)おおむね65歳以上の病弱なひとり暮らし
(2)おおむね65歳以上の病弱な高齢者のみで構成する世帯
(3)75歳以上のひとり暮らし
(4)重度の身体障害のあるひとり暮らし
料金:月額200円
申込み:高齢福祉課窓口へ
※申請する場合は、緊急事態に対処できる協力員の登録が必要です。協力員がいないときは、ご相談ください。

問合せ:高齢福祉課
【電話】232-9174

■いきいき健康クラブ[募集]
ID:0001692
レクリエーションや、転倒予防の体操、会話等をとおして、地域に住む人々が互いに交流し、楽しく健康づくりを行ういきいき健康クラブに参加しませんか。年に2回、健康についての講話や健康相談も行っています。
対象:市内に居住する65歳以上の方
料金:無料
申込み:随時受付けていますので、電話で
※開催場所や日時など、詳細は、お問合せください。

問合せ:地域支援センター
【電話】297-5903