- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県水戸市
- 広報紙名 : 広報みと 令和7年4月1日号
■公共下水道・農業集落排水処理施設使用料
ID:0002289
公共下水道・農業集落排水に接続すると、使用した水の量に応じて、水道料金とあわせて処理施設の使用料も請求します。
接続工事が完了したにも関わらず、請求されていない場合は、お問合せください。
なお、井戸水など、水道水以外の水を公共下水道・農業集落排水へ流すときにも使用料がかかります。
問合せ:下水道総務課
【電話】232-9221
■集会施設の整備費を補助します
ID:0071106
町内会などが管理する集会施設の整備費用を補助します。詳細は、お問合せください。
対象:集会施設の新設または改築、増築、補修で国または地方公共団体の補助を受けないで行うもの
補助金額:工事費用の3分の2(限度額があります)
申込み:申請書に記入し、窓口で
※着工前に申請が必要です。申請書は、市民生活課、市ホームページで入手できます。
問合せ:市民生活課
【電話】232-9151
■生ごみ処理機器の購入を補助します
ID:0004486
家庭から出る生ごみなどの減量を図るため、生ごみ処理機器の購入費用の一部を補助します。
申込み:ごみ減量課、各出張所窓口へ
問合せ:ごみ減量課
【電話】232-9114
■リフォームに係る費用を最大10万円補助します
ID:0003548
将来にわたり安心して住み続けることができる住まいづくりのため、住宅のリフォーム工事を行う方に、工事費用などの一部を補助します。
対象:市内に耐震性が確保されている住宅(建築確認を受けた日が昭和56年6月1日以後である建物等)を所有し、50万円以上のリフォーム工事を依頼する方
※施工業者など、その他にも要件があります。詳細は、市ホームページをご覧になるか、お問合せください。
定員:抽選140名
※4月30日(水)に抽選。抽選結果は、5月1日(木)に市ホームページに掲載します。
補助金額:
(1)リフォーム工事に要する費用の10分の1
(2)リフォームアドバイザーの費用の2分の1
※(1)、(2)あわせて上限10万円
申込み:4月7日(月)~24日(木)(必着)に、申込書に記入のうえ、必要書類を添えて、郵送、窓口で
※着工前の申込みが必要です。
※申込書は、住宅政策課、市ホームページで入手できます。
問合せ:住宅政策課(〒310-8610)
【電話】232-9222
■新たに下水道への切替工事の費用を最大5万円補助します
ID:0095909
対象:既設のくみ取便所・浄化槽を廃止し、下水道に切替える工事を行う方
補助金額:切替工事にかかる費用の2分の1(上限5万円)
※このほかにも要件があります。詳細は、市ホームページをご覧になるか、お問合せください。
問合せ:下水道計画課
【電話】350-8508
■低濃度PCB廃棄物の分析・処理費の一部が助成されます
ID:0001654
低濃度PCB廃棄物は、令和9年3月31日までに処分することが法律で義務付けられています。
4月から、中小企業(個人事業主を含む)を対象に、分析・収集運搬・処分費用の2分の1の額(上限額あり)を助成する制度が始まります。詳細は、産業廃棄物処理事業振興財団ホームページをご覧ください。
問合せ:
同財団低濃度PCB助成金コールセンター【電話】098-995-7100
市廃棄物対策課【電話】291-6917
■危険なブロック塀などの撤去を補助します
ID:0047266
対象:市内の通学路などに面するブロック塀などで、耐震診断の結果、危険と判定されたもの
補助金額:撤去費用の3分の2(限度額20万円)
※限度額は、ブロック塀などの長さによって異なります。補助を受けるためには、撤去前の相談・申請が必要です。申請期限や条件など、詳細は、お問合せください。
問合せ:建築指導課
【電話】232-9210
■消費者団体会員[募集]
ID:0003663
消費者の権利や利益の擁護・維持のため、さまざまな学習や実践活動を行いませんか。
申込み:電話で、各申込先へ
問合せ:市民生活課
【電話】232-9151