くらし Information お知らせ(1)

■令和7年度の市県民税証明書
ID:0098391
令和7年度(令和6年分所得)の市県民税課税証明書・所得証明書の窓口での発行は以下のとおりです。

◇給与特別徴収(給与から市県民税が天引き)のみの方
5月13日(火)から

◇普通徴収(個人納付)と年金特別徴収(年金から市県民税が天引き)の方
6月11日(水)から

※コンビニでの課税証明書の発行は、徴収方法にかかわらず6月11日(水)からとなります。

問合せ:市民税課
【電話】303-8576

■軽自動車税(種別割)納税通知書を発送します
ID:0002695
バイクや軽自動車、小型特殊自動車などの税金は、4月1日現在で所有している方に課税されます。
4月2日以降に、廃車や譲渡した場合は、令和7年度の税金がかかります。
減免申請は、6月2日(月)までに申請してください。
発送日:5月2日(金)

問合せ:
課税については市民税課【電話】303-8576
納付・減免申請については収税課【電話】232-9145

■軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)の送付終了
ID:0091739
4月から、すべての軽自動車税(種別割)について、車検時に納税証明書の提示が原則不要となります。
そのため、これまで口座振替・スマホ決済アプリ・地方税お支払サイト(クレジットカードなど)を利用して軽自動車税を納付された方への「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」の送付は、令和7年度以降終了します。

問合せ:収税課
【電話】232-9145

■市県民税が給与天引きされる方に税額通知書を発送します
ID:0005085
令和7年度の市県民税・森林環境税が給与から天引き(特別徴収)される方に、「給与所得等に係る市民税・県民税・森林環境税特別徴収税額の決定通知書」を送付します。通知書は、事業所をとおして個別に配付されます。
発送日:5月13日(火)

問合せ:市民税課
【電話】232-9138

■障害者のための諸手当の手続を
ID:0095740
市内に居住している、心身に障害のある方の生活に役立てるため、次のような手当を支給しています。
諸手当を受給するには、申請して認定を受ける必要があります。金額や手続きなど、詳細は、お問合せください。

◇水戸市心身障害児(者)福祉手当
市内に1年以上居住する、心身に重度の障害がある方に支給します。

◇特別児童扶養手当
心身に障害がある20歳未満の障害児を家庭で養育している保護者に支給します。

◇特別障害者手当
在宅の方で、重度の障害が重複しているなど、日常生活において常に特別の介護を必要とする20歳以上の方に支給します。

◇障害児福祉手当
在宅の、著しく重度の障害児で、日常生活において常に介護を必要とする20歳未満の方に支給します。
※施設入所してる場合や障害児(者)本人や家族、扶養義務者に一定以上の所得がある場合には、支給できない場合があります。

問合せ:障害福祉課
【電話】350-8053

■医療福祉費支給(マル福)制度の申請はお済みですか
ID:0002147
医療福祉費支給(マル福)制度とは、こどもなどが医療機関等にかかった場合に、医療費の負担を軽減する制度です。この制度を利用するには、申請手続きが必要です。条件や手続きなど、詳細は、市ホームページをご覧になるか、お問合せください。
助成を受けられるのは、原則申請月からとなりますので、早めに手続きをしてください。

問合せ:国保年金課
【電話】232-9166

■高齢者虐待をなくすために
ID:0095858
虐待とは、暴力や暴言だけでなく、介護の放棄、受診・介護保険サービスに必要な費用を支払わないなども当てはまります。高齢者への虐待は早期に発見し解決を図っていくことが大切です。
介護疲れや、家族や自分、隣人のことなどで少しでも不安があるときは、高齢福祉課またはお近くの高齢者支援センターにご相談ください。通報者の秘密は守られます。

問合せ:高齢福祉課
【電話】232-9174