くらし Information お知らせ(3)

■V2Hシステムの設置費を補助します
ID:0096177
V2Hは、自宅で電気自動車などへの充電のほか、電気自動車などから住宅への電気供給もできるなど、災害時などの電源確保にも役立つ設備です。
補助額:上限5万円
申込み:申請書に記入し、郵送、窓口で
※設置予定の2週間以上前に、申請が必要です。詳細は、お問合せください。

問合せ:環境保全課(〒310-8610)
【電話】232-9154

■浄化槽の設置費用を補助します
ID:0003734

◇合併処理浄化槽の設置
公共下水道や農業集落排水などにより生活排水を処理していない区域で、合併処理浄化槽を設置する方に下表の金額を限度に補助します。

◇単独処理浄化槽・くみ取り槽からの転換
単独処理浄化槽またはくみ取り槽から合併処理浄化槽に切り替える方に、浄化槽設置の補助に加えて下表の金額を限度に補助します。
※下水道事業計画区域や増築・建て替えの場合を除く。

※対象区域でも補助対象外になる場合があります。

問合せ:下水道計画課
【電話】350-8508

■環境にやさしい設備の設置費を補助します
◇住宅用太陽光発電システムの設置
ID:0069504
補助額:上限5万円

◇住宅用蓄電システムの設置
ID:0069757
補助額:上限5万円

◇雨水貯留施設などの設置
ID:0069737
補助額:設置工事費の2分の1(上限あり)

◇共通事項
申込み:各申請書に記入し、郵送、窓口で

問合せ:環境保全課(〒310-8610)
【電話】232-9154

■防犯灯の管理費・設置費などを補助します
ID:0005594

◇管理費の補助
対象:4月1日現在で、自治会または町内会などが維持・管理している防犯灯
補助額:1基あたり年額1,700円
必要なもの:
(1)申請書兼請求書
(2)位置図
(3)令和7年4月1日分を含む電気料金領収証の写し
※一括前払を利用の場合は、東京電力発行の「お客さまへのお知らせ」の写しと「お客さまへのお知らせ」に記載されている金額と同額の電気料金領収書の写し
(4)預(貯)金通帳の写し(口座振込を希望する場合)

◇設置費などの補助
対象:自治会または町内会などが新たに設置または器具一式を交換した、工事完了後1年以内の防犯灯
補助額:設置工事費の2分の1(1基あたりの限度額は35,000円)
必要なもの:
(1)申請書
(2)請求書
(3)設置位置図
(4)工事費の領収証と内訳の写し
(5)預(貯)金通帳の写し(口座振込を希望する場合)

◇共通事項
申請期限:12月22日(月)
申込み:申請書に記入し、必要書類を添えて、生活安全課、各出張所、各市民センター窓口で
※申請書・請求書は、同課、各出張所、各市民センターで入手できます。

問合せ:生活安全課
【電話】224-1113

■生垣の設置費などを補助します
ID:0030405
生垣を新設する方に補助金を交付しています。対象など、詳細は、お問合せください。
補助額:
(1)生垣の設置に要する経費の2分の1(限度額15万円。ただし、1m当たりの限度額は5,000円)
(2)生垣を設置するためのブロック塀などの撤去に要する経費の2分の1(限度額9万円。ただし1m当たりの限度額は3,000円)
申込み:窓口で ※生垣設置前に申請が必要です。

問合せ:公園緑地課
【電話】232-9214

■民有林の造林事業を補助します
ID:0005624
良好な森林環境を保全・維持するための植林、間伐などの森林整備に係る経費の一部を助成します。詳細は、お問合せください。
対象:市内にある5a以上の山林で、植林や下刈り、徐間伐を行う方

問合せ:農政課
【電話】232-9181

■店舗を開設する費用などを補助します
◇まちなか空き店舗対策補助金
ID:0001934
中心市街地などの空き店舗を賃借して新たに事業を開始する事業者に、改装費の一部を補助します。

◇中心市街地店舗、事務所等開設促進補助金
ID:0004893
建物を賃借して店舗の開設などを行う事業者に、改装費と償却資産取得費の一部を補助します。

※申請前に相談が必要です。詳細は、お問合せください。

問合せ:商工課
【電話】232-9185