くらし お知らせページ「市役所から」1

■各施設の臨時休館
○古河福祉の森会館
期日:9月13日(土)

問合せ:(福)健康づくり課
【電話】48-6882

○燦(さん)SUN館、各図書館・図書室
期間:9月16日(火)~30日(火)
※山水はなももプラザ図書サービス、Web検索・予約システムも利用不可。電子図書館の利用はできますが、新規利用登録・更新は行えません。

問合せ:三和図書館
【電話】75-1511

○イーエス中央運動公園温水プール
期間:9月24日(水)~29日(月)

問合せ:イーエス中央運動公園温水プール
【電話】92-9000

■隣保館の休館延長
期間:10月1日~令和8年3月31日
※貸館の予約受け付けは、令和8年3月2日(月)から開始予定です。

問合せ:隣保館
【電話】48-1989

■マイナンバーカード交付のため休日開庁します
交付通知書に記載された書類を指定の交付場所に持参してください。申請のサポートも行います。
期日:10月5日(日)
時間:8時30分~11時45分
場所:(古)市民総合窓口室

問合せ:(総)市民総合窓口課

■古河市電子図書館が9月から開館しました
対象:図書利用カード交付済みの市内在住・在勤・在学の人、市内小中学校在籍の児童生徒
※1人2冊、2週間まで借りられます。

問合せ:三和図書館
【電話】75-1511

■エンディングノート無料配布
配布場所:(健)高齢介護課、市役所古河・総和・三和庁舎、各高齢者サポートセンター、在宅医療・介護連携支援センター(古河総合病院、古河赤十字病院、総和中央病院、友愛記念病院)
※10月以降は(健)高齢介護課、各高齢者サポートセンター、在宅医療・介護連携支援センターで配布。なくなり次第終了。
配布期限:9月30日(火)

問合せ:(健)高齢介護課
【電話】92-4921

■いばらきシニアカードをお持ちですか
協賛店舗にカードを提示することで、料金割引やポイント加算などの特典が受けられます。
対象:県内在住の65歳以上
申込:(健)高齢介護課、(総)市民総合窓口課、(古)(三)市民総合窓口室で申し込み〔窓口〕

問合せ:(健)高齢介護課
【電話】92-4921

■指定難病患者医療福祉助成金
上半期(3月~8月)分の申請を受け付けます。
申請場所:(健)障がい福祉課、(総)市民総合窓口課、(古)(三)市民総合窓口室
対象:市内在住で、保健所で指定難病特定医療費受給者証の交付を受け、医療費の自己負担がある人
※小児慢性特定疾病医療は対象外。
支給額:指定難病特定医療費の自己負担額(月額上限4千円)
持参物:
(1)指定難病特定医療費受給者証(写し可・有効期間が申請月分のもの)
(2)医療機関・薬局が発行する領収書[公費分(指定難病分)の金額が分かるもの]
(3)自己負担上限額管理票
(4)認め印
(5)金融機関の通帳(新規・変更のみ)
申請期限:9月30日(火)〔窓口〕

問合せ:(健)障がい福祉課
【電話】92-4919

■9月10日~16日は自殺予防週間です
自殺は社会の努力で防ぐことができる社会的な問題です。独りで抱え込まずに相談してください。また、悩んでいる人がいたら、声をかけて話を聞いてあげましょう。

問合せ:(健)福祉推進課
【電話】92-5771

■9月1日~10月31日は行政相談月間です
「ガードレールが壊れそうで危険」など、日常生活で困っていることや望んでいることについて、総務大臣から委嘱された行政相談委員が、相談を随時受け付けています。

○行政相談委員(敬称略)
※詳しくは本紙28ページをご覧ください。

問合せ:(総)市民協働課

■国民年金の付加年金制度
国民年金定額保険料に付加保険料を上乗せして納付することで、将来受け取る年金に付加年金が加算される制度があります。
対象:国民年金第1号被保険者、65歳未満の任意加入被保険者
※保険料の免除を受けている人や国民年金基金に加入している人などは、付加保険料の納付はできません。
付加保険料:月額400円
※納付は申請月分からになります。
付加年金額(年額):200円×付加保険料納付月数
持参物:年金番号が分かるもの

問合せ:
・(古)国保年金課
・下館年金事務所【電話】0296-25-0829