- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県下妻市
- 広報紙名 : 広報しもつま 令和7年7月号
各お知らせの詳細は、本紙右下の二次元コードをご覧ください。
■「令和7年度介護保険負担限度額認定証」の申請を受け付けます
介護保険施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護医療院・地域密着型特別養護老人ホーム)入所者およびショートステイ利用者の食費・居住費(滞在費)は原則自己負担となっていますが、令和7年度住民税非課税世帯の方などは自己負担が軽減される場合があります。申請により「介護保険負担限度額認定証」を交付しますので、必要となる方は申請をしてください。なお、令和6年度に認定を受けている方も申請が必要になります。
問合せ:長寿支援課
【電話】45-8122
■市特産米栽培推進支援事業(令和8年産)
主食用米「ミルキークイーン」について、令和8年産の作付に係る資材費等の一部(上限あり)を支援します。
対象:令和8年度の営農計画書にミルキークイーンの作付の記載がある、かつ種(または苗)を購入した方
内容:作付面積10aあたり2万円(上限10万円)
日時:令和8年3月頃(お知らせ版等で周知します)
備考:種(または苗)の注文には申し込み期限があります。
支援金の申請には、注文書等の写しが必要です。
問合せ:農業政策課
【電話】44-0724(水田農業支援センター)
■注意、あなたの土地が狙われています
「資材置場として貸してほしい」、「無料で埋め立てます」などと“うまい話”を持ちかけられた後、廃棄物や質の悪い土砂を持ち込まれたりする事例が多発しています。これらの責任や処理費用の負担は、行為者だけではなく土地所有者にも及びます。
◆「不法投棄110番」【電話】0120-536-380
(受付時間は平日の午前8時30分~午後5時15分)
問合せ:県廃棄物規制課不法投棄対策室【電話】029-301-3033
県西県民センター環境・保安課【電話】24-9127
環境課【電話】43-82894【FAX】4-7833
下妻警察署(休日や夜間)【電話】43-0110
■高道祖排水処理施設使用料の減免申請
◆減免の対象要件など
◆必要書類
1の場合「維持管理報告書」または「保守点検カード」、2の場合「令和7年1月1日現在で遠隔地に居住していることがわかる書類」、3の場合「生活保護受給中であることがわかる書類」(いずれもの場合もコピーしたものが必要です)
期限:8月15日(金)
・必要書類を持参のうえ、農地整備課窓口(市役所2階)で手続き
・記入済の申請書と必要書類を郵送(申請書はホームページからダウンロードできます)
・本紙下記二次元コードからも申請できます。
※減免申請は、毎年申請が必要です。
問合せ:農地整備課
【電話】45-8992
■シモンちゃんバスの迂回運行
市コミュニティバス「シモンちゃんバス」のルートがイベントの開催に伴い交通規制となるため、一部のダイヤについて、迂回運行します。
◆迂回運行日7月19日(土)
○迂回運行となる便
東行き…ビアスパークしもつま18:30発
西行き…小貝川ふれあい公園17:45発、19:05発
○迂回運行に伴い停車しないバス停
「長塚東」…片野米菓付近
「さん歩の駅サン・SUNさぬま」…正面玄関付近
◆迂回運行日8月2日(土):下妻まつり2025開催のため
※荒天により順延の場合は翌日も迂回運行
○迂回運行となる便
東行き…ビアスパークしもつま18:30発
西行き…小貝川ふれあい公園17:45発、19:05発
○迂回運行に伴い停車しないバス停
「長塚東」…片野米菓付近
「さん歩の駅サン・SUNさぬま」…正面玄関付近
「新町」…大坂屋書店付近
「西町」…市営今峰住宅付近
「三道地」…三道地公園付近
「上町」…上町商店街駐車場付近
問合せ:企画課
【電話】43-2114
■ナイトマーケットを開催します!
日時:7月30日(水)午後4時~9時
場所:旧本庁舎跡地
内容:「下妻レトロナイト」をテーマに、ナイトマーケットを開催します。飲食店やワークショップ等出店のほか、特別ゲストによる音楽イベントを実施します。
問合せ:資産経営課
【電話】43-2235