くらし 坂東市の公共交通

市内には、皆さんの外出や移動を支える路線バスやタクシーがあります。通勤・通学・通院・お買い物・休日のお出かけ等に、ぜひご利用ください。
皆さんのご利用が今後の公共交通の維持・改善につながります。

バスの時刻表・路線図、デマンドタクシーの利用方法等は、スマートフォン等からご覧いただけます。また、市役所企画課およびさしま窓口センターで時刻表の配布やデマンドタクシーの利用登録を行っています。
ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
※コミュニティバスについては、ルート・ダイヤの再編(全体的な見直し)を検討中です。

時刻表等はこちら
※詳しくは本紙二次元コードをご確認ください。

■乗って守ろう!公共交通
市では、市民の皆さんに公共交通に対する理解と関心を深めていただき、利用の促進を図るため、まちづくり出前講座「乗って守ろう!公共交通」を実施しています。
5月19日には、七郷地区の市民団体「ななごう笑顔の里」から要請をいただき、七郷コミュニティセンターで、講座を実施しました。講座には、20人の方が参加し、市内の公共交通の現状や課題、利用の方法等について、説明をさせていただきました。
公共交通については、全国各地において、運転手不足や燃料高騰、利用者の減少等の影響により、路線の廃止、縮小等が進んでおり、坂東市においても存続が心配される状況です。今後の維持・改善のためには、交通事業者や行政だけではなく、住民の皆さんにもお考えいただき、利用促進などに取り組んでいくことが必要です。
この講座は、随時、受講を受け付けておりますので、各地域や団体等においても、ぜひお申し込みください。

利用者の減少や運転手不足などにより、公共交通を維持することが厳しい状況になってきています

問合せ:企画課
【電話】0297-21-2181

■子どもフェスティバルに大型電気バス!
◇路線バスを模擬体験しました
市では、公共交通(路線バス)に対する市民の理解や関心を深め、公共交通の利用促進を図ることを目的に、市内イベント等において、路線バスの体験事業を実施しています。
6月8日に坂東市立岩井公民館風の砦と坂東市LIXIL総合体育館で開催した子どもフェスティバルでは、市内の路線バス(守谷駅行き)運行事業者の関東鉄道株式会社にご協力いただき、「路線バス体験コーナー」を実施しました。会場内に最新の大型電気バスを展示し、乗車から降車までの手順や車内の空間を、来場した多くの子どもたちや親子の皆さんに体験していただきました。実際に、整理券を取って運賃箱に入れたり、降車ボタンを押したり、運転手の制服を試着したりと、子どもたちは興味深々の様子で体験を楽しんでいました。今回の体験が、路線バスの利用や運転手を目指すきっかけになれば幸いです。