くらし 〔お知らせと情報〕~Information~くらしのお知らせ

■子育て世帯における子どもの医療保険に係る費用を応援します
市では、子育て世帯における経済的負担を軽減するため、18歳(高校3年生に相当)以下の方(以下「子ども」と表記)に係る国民健康保険税(料)の均等割相当額を応援金として交付します。交付の対象となる世帯には、後日申請に関する書類を送付してお知らせします。

○子どもの医療保険応援金とは?
4月1日時点で支給対象要件をすべて満たす世帯の世帯主に対して、前年度(令和6年度)に算定され、申請日時点に納付した子どもの保険税(料)の均等割額を応援金として交付します。
均等割額とは、国保または国保組合の加入者全員に一律にかかる保険税(料)のことです。
例)国保世帯で、子ども1人の場合の交付額…23,000円
※前年度の4月~3月の間に国保に加入していて、低所得者軽減対象外の世帯の場合

○支給対象要件
(1)市内に住所を有すること
(2)世帯主および世帯員に係る実施年度(令和7年度)およびその前年度(令和6年度)の所得の申告が適正に行われていること。
(3)実施年度の前年度(令和6年度)中にかすみがうら市の国民健康保険または国民健康保険組合に加入していた方。
(4)実施年度の前年度(令和6年度)に子どもを有していて、実施年度の前年度に賦課された保険税(料)において、子どもに対する均等割の算定がされていること。
(5)実施年度の前年度分までの市税および保険税(料)について、「申請日」時点で滞納がないこと。

問合せ:国保年金課(市民窓口センター)

■令和7年国勢調査を実施します
令和7年10月1日現在で国勢調査が実施されます。国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯(外国人の方を含む)を対象とする国の最も重要な統計調査です。調査の結果は、国や地方公共団体の社会福祉、雇用、環境整備、災害対策など、さまざまな施策の基礎データとして利用されます。9月中旬頃から「国勢調査員証」を身に着けた調査員が、調査書類を配布します。調査の回答は、できる限りインターネットまたは郵送でお願いします。

インターネット回答期間:9月20日(土)~10月8日(水)(日本語、英語、ポルトガル語など7言語対応)
調査票(紙)による回答期間:10月1日(水)~10月8日(水)(郵送による提出可能)

※国勢調査では「統計法」によって、個人情報保護を保護するため、厳格な守秘義務が課せられており、統計以外の目的に使用することはありません。
※詳細は、国勢調査2025キャンペーンサイト(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)をご覧ください。

『国勢調査2025キャンペーンサイト』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。

問合せ:総務課(千代田庁舎)

■令和7年度穀物改良協会助成事業
市穀物改良協会では、米の品質向上を図り、有利販売につなげるため、助成事業を行っています。

※グレーダー等および水分計の助成件数は、合計5件まで(先着順)とさせていただきます。
※水分計および水稲種子購入の助成はJA水郷つくばでの購入を条件とします。
※特別栽培取組とは、特別栽培農産物であることの認証を受けるための取組をいいます。
問合せ:農林水産課(霞ヶ浦庁舎)

■ひとり親家庭の資格取得を支援
市では、ひとり親家庭の父母が就職に有利で生活の安定に役立つ資格を取得するため、養成機関などで6カ月以上修学する場合、給付金を支給します。
対象者:(1)と(2)を満たすひとり親家庭の父母
(1)児童扶養手当受給者と同等の所得水準にある方
(2)養成機関において6カ月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる方
※過去にこの給付金を受給していた方は対象外です。
金額:修業期間中、月額10万円
※住民税課税世帯は、月額7万500円
※修学の最終1年間に限り、月額に4万円を加算
手続き:受給資格の審査などを確認するため、入学前に事前相談が必要です。
※詳細は、市ホームページをご覧ください。

問合せ:子育て支援課(市民窓口センター)

■選挙管理委員会委員・補充員が決定しました
市議会第2回定例会において、選挙管理委員会委員および補充員の選挙が行われ、委員と補充員が決まりました。任期は令和7年6月21日から令和11年6月20日までとなります。
なお、委員長および委員長代理については委員選任後初めての選挙管理委員会で決定したものとなります。
※詳しくは、本紙をご覧ください。

問合せ:選挙管理委員会(千代田庁舎)

■市公式アプリ「ごみ収集日通知」をご利用ください
○収集日前日に通知が届く!
市公式アプリをスマホにインストールしておくと、収集日前日の午後5時に、通知が届きます。前日に余裕を持ってごみ出しの準備ができます。

○収集されるごみが分かる!
アプリのトップ画面に、収集されるごみの種類を掲載します。今日・明日が収集日かどうか、いち早く確認できます。

○市公式アプリをインストールしませんか
ごみ収集日通知機能を利用するには、スマホにアプリをインストールする必要があります。
※利用するには「お住まいの地区の選択」が必要
(1)歯車マークを押して設定画面を開く
(2)「ごみ収集カレンダー」を押す
(3)お住まいの地区(A~D)を選択し、「通知を受け取る」にチェックを入れる
※スマホへの通知が不要な場合は、「通知を受け取る」のチェックを外すと、通知をオフにできます。
※詳細は、市ホームページをご覧ください。

問合せ:情報広報課(霞ヶ浦庁舎)

■~土浦警察署からのお願い~ 自転車乗用時はヘルメットを着用!
自転車乗用中の事故による死傷者(令和6年)のうち、高校生以上の死傷者のヘルメット着用率は、全国着用率(17%)を下回っていました。過去5年の自転車事故による死者の6割は、頭部を損傷し亡くなっています。命を守るために、自転車に乗る際は必ずヘルメットを着用しましょう!

問合せ:土浦警察署交通課
【電話】029-821-0110