- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県五霞町
- 広報紙名 : 広報ごか 2025年11月号
◆令和8年「五霞町はたちの集い」開催
令和7年度に、20歳を迎えられる方々をお祝いする「五霞町はたちの集い」を開催します。
日時:令和8年1月11日(日)
・受付開始 午前9時15分
・式典開始 午前10時
場所:五霞町中央公民館 講堂
対象者:平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方
▽開催通知について
11月1日現在、五霞町に住民登録のある方を対象に、通知を送付します。(11月中旬頃)
※通知が送付されない方(町外者等)の中で「五霞町はたちの集い」に参加を希望される方は、お問い合わせください。
※詳しくは、町公式ホームページをご確認ください。
お問い合わせ:教育委員会 生涯学習係
【電話】84-1460(直通)
◆移動スーパーのスケジュールが一部変更
広報ごか10月号で折り込みました「移動スーパー」のスケジュールが一部変更となりました。
・変更箇所「金曜日12時5分~」
・変更前「加藤製作所駐車場」
・変更後「金子和樹様宅入口」
お問い合わせ:健康福祉課 高齢者支援係
【電話】84-0006(直通)
◆令和8年度 小学校新入学児童に入学祝品を贈呈
茨城県母子寡婦福祉連合会では、ひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)のお子さんの新入学時に祝品(学用品)を贈呈する事業をおこなっています。
該当児童のいるひとり親家庭で、祝品を希望される方は12月5日(金)までに申込ください。
申込場所:こども未来課 4番窓口
お問い合わせ:
・こども未来課 子育て支援係【電話】84-3618(直通)
・茨城県母子寡婦福祉連合会【電話】029-221-7505
◆令和8年度町内認定こども園(保育部分)の入園申込受付が始まります
町内認定こども園への令和8年4月入園(新規・継続)の申込受付を開始します。入園を希望される方は、11月28日(金)までにお申込ください。
保育施設への入園は、保護者等のいずれもが、保育を必要とする事由の基準に該当することにより、児童を保育できないと認められる場合となります。
○申請書類について
10月現在、保育部分で通園中の方については、現在の状況に応じた申請書一式を送付しています。新規入園の方については、10月27日より町から書類を配布しています。
申込期間:11月4日(火)~11月28日(金)(役場閉庁日を除く)
※町外の保育施設への入園を希望される場合は、保育施設の所在地によって申込期日が異なりますので、事前にお問い合わせください。
※入所決定は、先着順ではありません。
※申込をされても、利用定員等を超えた場合や未提出書類がある場合、基準に該当しない場合は入園が認められないことがあります。

※詳しくは、町公式ホームページをご確認ください。
お問い合わせ:こども未来課 子育て支援係
【電話】84-3618(直通)
◆令和8年度 五霞町放課後児童クラブ申込受付が始まります
令和8年度の五霞町放課後児童クラブの利用申込については、12月1日(月)から受付を開始します。
※詳しくは、町公式ホームページをご確認ください。
お問い合わせ:こども未来課 子育て支援係
【電話】84-3618(直通)
◆第31回 青少年の主張大会を開催
五霞町青少年問題協議会主催による青少年の主張大会を次のとおり開催します。
児童生徒が、日頃の思いや将来の夢などを発表します。みなさんお誘い合わせのうえ、ご来場ください。
日時:11月28日(金)午後1時~
会場:中央公民館 講堂
お問い合わせ:教育委員会 生涯学習係
【電話】84-1460(直通)
◆年末調整用確認書(普通徴収分)を交付
国民健康保険税、後期高齢者医療保険料および介護保険料は、年末調整や確定申告の時に、社会保険料控除として所得から差し引くことができます。
普通徴収(納付書または口座振替)で納付された方には、令和7年中の納付額を記載した「年末調整用確認書」を各担当課にて交付します。
なお、特別徴収(年金天引)分は、年金支払機関(年金機構など)から送付される「公的年金等源泉徴収票」に記載されますが、特別徴収分を年末調整で申告すると、給与と公的年金の二重計上になりますので、年末調整での申告は、普通徴収分のみとしてください。
※納付額について、電話によるお問い合わせはお答えできませんので、ご了承ください。
※納税義務者(被保険者)本人、同一世帯の方が来庁する場合以外は委任状が必要となります。
交付場所:
・国民健康保険税、後期高齢者医療保険料年末調整用確認書…町民税務課 3番窓口
・介護保険料年末調整用確認書…健康福祉課 7番窓口
交付開始日:11月6日(木)~午前8時30分~午後5時15分(役場閉庁日を除く)
確定申告用証明書の発行時期については広報ごか1月号でお知らせします。
お問い合わせ:
・町民税務課 課税係【電話】84-1966(直通)
・健康福祉課 高齢者支援係【電話】84-0006(直通)
◆リチウムイオン電池が原因で火災が発生しています
環境省では、近年、頻繁に発生しているリチウムイオン電池使用製品による使用時および廃棄物の火災事故を防ぐため、11月を「リチウムイオン電池による火災防止月間」と定めました。
家庭で不要となったリチウムイオン電池を含む製品を処分するときは、次の施設に設置する回収ボックスを活用ください。
リチウムイオン電池を含む製品:スマートフォン、モバイルバッテリー、加熱式たばこ等
回収ボックス設置施設:役場、中央公民館、B and G海洋センター
お問い合わせ:産業課 くらし環境係
【電話】84-2582(直通)
