くらし 【暮らしの情報欄】福祉課から各種支援事業のお知らせ

■重度心身障害者介護慰労金
日常生活において介護を必要とする障がい者(児)の方を在宅で介護されているご家族のうち、主に介護にあたる方に慰労金を支給します。

▽支給対象者
在宅で重度心身障がい者を介護している家族のうち、主として介護に当たる方で令和7年4月1日現在町内に住所を有する方
※ただし、前年度中に重度心身障がい者の方が障害者総合支援法による福祉サービスを利用している場合や、90日を超えて病院に入院している場合は、対象となりません。

▽重度心身障がい者とは
下記のいずれかに該当し、常時寝たきりの状態、または、食事・排泄および寝起きなど日常生活の大半に介助が必要な方
(1)身体障害者手帳1級または2級
(2)療育手帳(A)またはA
(3)精神障害者保健福祉手帳1級
(4)小児慢性特定疾病医療受給者、一般特定疾患医療受給者または指定難病特定医療受給者証(介護保険法に定める被保険者に該当しない方)

▽支給額
1世帯あたり年額4万円

▽申請方法
(1)~(4)の内、該当する手帳や受給者証、介護者名義の預金通帳を福祉課障害福祉係までお持ちください。

▽申請期限
8月29日(金)

問い合わせ:福祉課 障害福祉係
【電話】68-2211(内線123)

■在宅介護慰労金支給事業
介護保険サービスを1年間利用せず、在宅の寝たきり高齢者や認知症高齢者などを介護している家族へ、慰労金を支給します。

▽支給対象者
町内に住所を有し、7月31日時点で満65歳以上の、下記のすべてを満たす高齢者を介護している家族など
(1)介護認定で要介護3~5に認定された在宅の高齢者・認知症高齢者など
(2)7月31日以前1年間に介護保険サービスを利用しなかった在宅の高齢者(7日間までの短期入所生活介護および短期入所療養介護、福祉用具貸与、特定福祉用具購入、住宅改修は除きます)

▽支給額
・要介護3…2万円(支給対象者および被介護者が町民税非課税世帯に属する方に限ります。)
・要介護4・5…3万円

▽申請方法
役場福祉課窓口にある申請書に、必要事項を記入の上お申し込みください。

▽申請期間
8月1日(金)~9月30日(火)

問い合わせ:福祉課 高齢介護係
【電話】68-2211(内線124)