広報とね 2025年7月号 No.736

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 表紙の写真は、今回のシリーズまち・ひと・しごとで紹介している、利根国際学院に通う生徒さんたちです。 みんなちがって、みんないい 多様な笑顔が輝くまちへ
-
くらし
~利根町百景~ 今月の利根町百景は、利根親水公園に咲く「ヒメスイレン」です。 利根親水公園では古代ハスが有名ですが、古代ハスが咲く少し前には、小さくてかわいらしい、ヒメスイレンが咲きます。 ヒメスイレンは、温帯スイレンの中でも花や葉が小さく、1シーズンに複数回花を咲かせます。また、「潔白」「純粋」といった、真っ白なヒメスイレンにぴったりの花言葉もあります。 ぜひ水辺の美しい花々を見に、利根親水公園へ訪れてみてくだ...
-
くらし
シリーズまち・ひと・しごと #68 ■多文化共生のまちを目指して 利根国際学院 多文化共生とは、お互いの文化を尊重しながら、対等な関係を築き、地域社会の構成員として共に生きていくことです。 町でも、コンビニやスーパー、公園などの身近な場所で外国人を見かけることが多くなりました。令和7年3月末時点で、利根町に住む外国人は約900人となっており、年々増加しています。その中でも、特に多いのが外国人留学生です。 今回のシリーズまち・ひと・し...
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS ■町民カラオケ大会 5月24日、利根町文化センターにおいて町民カラオケ大会が開催されました。 カラオケ大会は、昨年、町制施行70周年記念事業として初めて開催されました。前回は、参加者の皆さんの元気な歌声で大いに盛り上がり、「また開催してほしい」「次は自分もチャレンジしたい」といった声をいただき、今年も開催することとなりました。 当日は小学生から80代までの37名の方々にご参加いただき、歌唱力や表現...
-
イベント
利根町戦没者追悼式の開催について 先の大戦において、お亡くなりになられた多くの英霊に対して追悼の意を表すとともに、遺族の方々の苦労をねぎらい、町民の総意として恒久平和を祈念するため戦没者追悼式を開催します。 この追悼式には、町内在住の遺族の方だけでなく、どなたでもご自由に参列できますので、たくさんの方々のご参列をお待ちしています。 日時:8月8日(金)午前11時~正午 ・受け付け開始…午前10時~ 会場:利根町文化センター(多目的...
-
くらし
各種選挙のお知らせ ■利根町長選挙および利根町議会議員補欠選挙選挙期日変更のお知らせ ・変更前 投票日:7月6日(日) 投票時間:7:00~18:00 ・変更後 投票日:7月20日(日) 投票時間:7:00~18:00 第27回参議院議員通常選挙の選挙期日が、7月20日(日)に決定されましたので、選挙期日を変更し、参議院議員通常選挙と同日に行うこととしましたのでお知らせします。 ▽投票できる方 投票できる方は、次の2...
-
くらし
【暮らしの情報欄】奨学金返還支援補助金 ■大学などを卒業後、利根町に居住する方の奨学金返還を補助する制度が拡大されました! 町では、若年層の移住定住の促進を図ることを目的として、大学などを卒業後に本町に居住した方に対し、奨学金の返還に要する経費の一部を支援する「利根町奨学金返還支援補助金」を交付しています。 ▽対象奨学金 ・日本学生支援機構奨学金(1種、2種) ・茨城県奨学金 ・母子父子寡婦福祉資金(修学資金のみ) ・その他町長が認める...
-
くらし
【暮らしの情報欄】利根町わくわく茨城生活実現事業移住支援金 町では、移住に係る経済的負担を軽減し、東京圏からの移住を促進するため、茨城県と連携し、令和3年7月から「利根町わくわく茨城生活実現事業」を実施しています。なお、今年度より、要件(B就業に関する要件(6))が追加になりました。 ■対象者 次のAおよびBを満たす方 A.移住に関する要件 次の要件をすべて満たしていること (1)利根町に住民票を移してから1年以内である方 (2)移住前、東京23区に在住し...
-
くらし
【暮らしの情報欄】福祉課から各種支援事業のお知らせ ■重度心身障害者介護慰労金 日常生活において介護を必要とする障がい者(児)の方を在宅で介護されているご家族のうち、主に介護にあたる方に慰労金を支給します。 ▽支給対象者 在宅で重度心身障がい者を介護している家族のうち、主として介護に当たる方で令和7年4月1日現在町内に住所を有する方 ※ただし、前年度中に重度心身障がい者の方が障害者総合支援法による福祉サービスを利用している場合や、90日を超えて病院...
-
くらし
【暮らしの情報欄】下水道接続支援補助金 町では、町民生活にかかる環境衛生の向上を図り、霞ケ浦をはじめとする公共用水域の水質保全に資するため、下水道接続工事を実施する方に対し補助金を交付いたします。 ■対象者となる工事 公共下水道に接続することを目的とした宅地内配管を改造する工事で、下記のいずれかを満たすもの (1)既設のくみ取り便所から水洗便所に改造し、公共下水道に接続する工事(くみ取り槽の撤去、処分および既設管の撤去、処分などを含みま...
-
くらし
【暮らしの情報欄】国民健康保険制度のお知らせ(1) ■国民健康保険税納税通知書および決定通知書(納付書)について 7月中旬に、納税義務者である世帯主の方へ、令和7年度国民健康保険税納税通知書および決定通知書を送付します。 昨年度まで特別徴収(年金から天引き)で納付していた方も、世帯構成の変更や所得の関係で普通徴収(納付書または口座振替)に変更になる場合があります。 徴収方法は通知書に記載されていますので、納め忘れのないようご注意ください。 ▽所得申...
-
くらし
【暮らしの情報欄】国民健康保険制度のお知らせ(2) ■限度額適用認定証の更新について(有効期限は7月31日(木)) ▽限度額適用認定証とは 入院や日帰りの手術などで高額な医療費がかかるときに、医療機関などの窓口で「限度額適用認定証」(住民税非課税世帯の方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」)を提示すると、月ごとの支払いを自己負担限度額までに留めることができます。 高額な医療費がかかりそうな時は、事前に役場保険年金課へご申請ください。 ・自己負担限...
-
くらし
【暮らしの情報欄】国民年金保険料のご案内は民間事業者に委託しています 日本年金機構では、国民年金保険料(以下、保険料)の納め忘れがある方に対し、電話や文書による納付のご案内を民間事業者に委託しており、「株式会社アイヴィジット」が担当しています。 事業の民間委託を通じて被保険者の方に年金制度についてのご理解を深めていただくとともに、保険料の納め忘れによって生じる低額年金者や無年金者の減少を目指しています。 ■業務委託に関する留意点 ・日本年金機構から民間事業者に提供し...
-
くらし
【暮らしの情報欄】医療福祉費支給制度(マル福)をご存じですか? 町では、医療福祉費支給制度(マル福)に該当する方へ、医療保険が適用となる入院や外来、調剤にかかる医療費を助成しています。 下記のいずれかに該当する方には、「医療福祉費受給者証」を交付していますので、まだ申請をしていない方は、お早めに保険年金課窓口にお越しください。 ■申請に必要なもの(各区分共通) (1)対象者の健康保険の情報がわかるもの(資格確認書など) (2)本人または保護者名義の預金通帳また...
-
くらし
【暮らしの情報欄】外来・入院自己負担金 振込予定日のお知らせ 県内の医療機関窓口でお支払いをされた、医療福祉費支給制度(マル福)自己負担金について、次の日程でのお振り込みを予定しています。 振込予定日:7月25日(金) 償還対象診療月:令和7年2月~4月診療分 通帳記帳:「マルフクジコフタン」 償還対象: ・外来自己負担金 妊産婦、小児、ひとり親家庭の方(全員) ・入院自己負担金 年齢が0歳~18歳の方 ※振り込み日より前に、お届けいただいている振込口座・名...
-
しごと
【暮らしの情報欄】国民健康保険運営協議会公募委員募集 町では、国民健康保険法に基づき、国民健康保険事業の運営に関する重要事項を審議するため、利根町国民健康保険運営協議会を設置しています。町民の方で、協議会委員として参加していただける方を募集します。 募集人数:4名 応募資格:次の要件をすべて満たす方 (1)令和7年10月1日現在、利根町に引き続き1年以上居住している18歳以上72歳未満の方(ただし、20歳未満の方は保護者の承諾が得られていること) (...
-
健康
【暮らしの情報欄】高齢者の健康づくり出前講座をご利用ください 保険年金課では、高齢者の健康づくりのための講座を出張で行っています。フレイルの具体的な対策方法を学び、日常生活を見直してみませんか?少人数の場合でもご相談ください。 申込方法:窓口にて申し込み後、日程・内容などの事前打ち合わせをします。 Q.フレイルって何ですか? A.加齢とともに心身の機能が低下し、社会的なつながりが弱くなったり、「健康」と「要介護」の中間の状態にあることをいいます。健康寿命を延...
-
くらし
【暮らしの情報欄】公共施設放射線量測定結果 町内の放射線量を把握するため、「利根町除染実施計画」の対象となった施設をはじめとした公共施設などの継続モニタリング調査を行い、定期的に空間線量率を測定していますので、その結果をお知らせいたします。 ・令和7年5月測定結果(単位:マイクロシーベルト/時間) ・測定器…シンチレーションサーベイメータ ・測定結果は、各施設内測定地点の平均値を記載しています。 ・基準値0.23マイクロシーベルト/時 未満...
-
くらし
【暮らしの情報欄】町の公共施設 温室効果ガスの排出削減 町では「利根町温室効果ガス排出抑制実行計画(第5期)」に基づき、温室効果ガス(二酸化炭素など)の排出削減に取り組んでいます。 この計画は、令和4年度から令和8年度までを計画期間として、役場庁舎を始めとする町の公共施設において温室効果ガスの排出削減を目指し、地球温暖化対策の一翼を担うものです。 具体的な目標値は、平成25年度の温室効果ガス排出量(1059t)を基準年度として、令和8年度までに25・5...
-
くらし
【暮らしの情報欄】浄化槽をお使いの皆さまへ 浄化槽は、微生物などの働きを利用して生活排水をきれいにする装置です。そのため、浄化槽の機能を十分に発揮させるには、定期的な維持管理(保守点検・清掃)と法定検査が必要であり、法律により実施が義務付けられています。 適正な維持管理と法定検査を行い、浄化槽を正しく使っていただくよう皆さまのご協力をお願いします。 ■浄化槽の維持管理について ▽保守点検 ・浄化槽内の機器、送風機やタイマーなどの点検調査を行...