くらし 乗って未来につなげよう 宇都宮市の公共交通(1)

魚の骨のように、公共交通ネットワークの基軸をライトライン(背骨)として、ライトラインに接続するバス路線(小骨)を充実させ、その間を地域内交通などで補うことで、公共交通を利用して、誰もが自由に市内を移動できます。より快適に気軽にお出掛けを楽しみましょう。

■totra(トトラ)を持って出掛けよう!
関東自動車、JRバス関東、宇都宮ライトレールの窓口で購入できます

Q.totraって何?
A.本市独自の交通系ICカードです!
鉄道・ライトライン・バス・地域内交通で利用でき、地域独自のサービスが受けられる全国初の地域連携ICカードです。
また、Suica(スイカ)機能があるため、全国の鉄道の利用や、買い物などにも使うことができます。

Q.地域独自サービスって何?
A.運賃の割り引きやポイントがもらえます!
「バスの上限運賃制度」「乗継割引制度」(5ページ参照)の運賃負担軽減サービスに加え、ライトラインやバス、地域内交通に乗ると、運賃支払いに使える「交通ポイント」が貯まります。
さらに、70歳以上の皆さんには、1万円分の福祉ポイントがもらえる「高齢者外出支援事業」を実施しています。

totra【HP】http://www.ic-totra.jp

■ライトライン・バス連絡定期券購入支援制度を開始します
ID:1035716
通学者を対象とした、ライトライン・バス連絡定期券購入支援制度の、令和7年度の申請を受け付けます。
対象者:通学定期券購入者(市内在住の小・中学生、高校生、大学生など)。
申請方法:市HPの申し込みフォームに必要事項を入力。
補助対象:定期券期間の満了日が令和7年4月1日~令和8年3月31日のもの。
その他:令和6年度分(定期券期間の満了日が令和7年3月31日まで)の申請は3月15日までとなりますのでご注意ください。詳しくは、市HPをご覧ください。

■小学6年生対象!一般用totraへの切り替え手続きをお願いします
小児用totraの有効期限は、満12歳に達する日(誕生日前日)以後の最初の3月31日までです。4月1日以降は利用できませんので、交通事業者の窓口で一般用totraに切り替えの手続きをし、引き続き、ご利用ください。
対象:令和6年度の小学6年生。
切替場所:宇都宮ライトレール、関東自動車、ジェイアールバス関東の営業所。

■新小学1年生対象!
◇小児用totraを無料で配付します
ライトラインやバス、地域内交通で利用できる交通ポイント(500円相当)が付与された、小児用totraを無料で取得できる引換券を、新小学1年生の子どもがいる家庭に郵送します。
対象:市内在住の新小学1年生。
申請方法:自宅に郵送される引換券を持参し、宇都宮ライトレール、関東自動車、ジェイアールバス関東宇都宮支店へ。
引換券郵送日:令和7年5月中旬ごろ。
その他:引換期限はありません。令和6年度までに市から無料配付したtotraを受け取っていない、市内在住の令和7年度小学2年生~高校3年生相当世代で、受け取りを希望する人は、申請フォーム【URL】https://x.gd/STiHfから申請できます。その後、自宅に引換券を郵送します(申請後、引換券を自宅に郵送するまで、一週間から半月ほど時間がかかる場合があります)。なお、すでに市からtotraの配付を受けている人は、申請できません。

■バスの乗り方
◇交通系ICカードで支払う場合
1 後ろの扉から乗り(※1)、入口のカードリーダーにICカードをタッチする(※2)。
2 降りる停留所の放送が流れたらボタンを押す。
3 運転手横のカードリーダーにICカードをタッチし、前の扉から降りる(※3)。
交通系ICカードは、totraの他、SuicaやPASMOなども利用できます。
また、バス車内の他、コンビニや鉄道駅でチャージできます。

◇現金で支払う場合(小銭を用意しておきましょう)
1 後ろの扉から乗り(※1)、入口で整理券を取る。
2 降りる停留所の放送が流れたらボタンを押す。
3 車内前方の運賃表の数字と、手元の整理券の番号を照らし合わせ、運賃を確認する。
4 整理券とお金を運転手横の運賃箱に入れ、前の扉から降りる。
運賃箱はお釣りが出ないので、バスの停車時などに両替をしておきましょう。

■ライトラインの乗り方
◇交通系ICカードで支払う場合
乗るとき※2
1 乗るとき緑色にタッチ
左右どちらでもタッチできる!
交通系ICカードは、totraの他、SuicaやPASMOなども利用できます。

降りるとき※3
2 降りるとき黄色にタッチ
左右どちらでもタッチできる!
交通系ICカードの残金が足りなかった場合は、車内でチャージができます。
先頭車両と後方車両にある運賃箱よりチャージ可能です。

◇現金で支払う場合(小銭を用意しておきましょう)
乗るまえに
整理券発行機から整理券を取る
整理券発行機は進行方向前方に設置されています。

降りるとき
進行方向先頭の扉から降車してください

運賃箱に整理券と運賃を入れる
運賃箱は先頭車両内の運転席付近にあります。

運賃箱はお釣りが出ないので、小銭の用意をお願いします。小銭がない場合は、車内で両替ができます。
両替ができる紙幣:1,000円。
両替ができる硬貨:500円、100円、50円。
※ 新500円硬貨や2024年発行の新紙幣も利用できます。

※1 市内循環バス「きぶな」など一部の車両を除く。
※2 乗車時には、電子マネーの残額が表示されます(交通ポイントや福祉ポイントの残りのポイント数は表示されません)。
※3 降車時には、電子マネーの残額や交通ポイント、福祉ポイントの残りのポイント数が表示されます。

※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。

問合せ:交通政策課
【電話】632-2160