- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県足利市
- 広報紙名 : 広報あしかがみ 2025年8月号 No.1611
■家電製品をごみステーションに出す時の注意点
家電製品や電動のおもちゃ、ゲーム機などをごみステーションに出す時は、電池がはずせるかはずせないかで、ごみの出し方が変わります。
出し方を間違うと、ごみ収集車やごみ処理施設での火災につながる場合がありますので、家電製品をごみに出す際のルールをご紹介します。
●そもそもどんな電池があるの?
家電製品に使われる電池には次のようなものがあります。
乾電池:使いきりの電池
ボタン電池:ボタンのような形をした電池
小型充電式電池:充電し繰り返し使える電池
●誤ったごみの出し方で発火の危険性!小型充電式電池
小型充電式電池には、リチウムイオン電池・ニカド電池・ニッケル水素電池などがあります。特にリチウムイオン電池は、充電できるタイプの家電製品に多く使われています。
製品の例=モバイルバッテリー、電子タバコ、コードレス掃除機、スマートフォン、電気かみそり、電動工具、ゲーム機、ハンディファン、作業服用ファンなど
充電式電池が使われている製品は、強い力が加わると破損や変形により発熱・発火する危険性があります。
●家電製品をごみステーションに出す時のルールは?
▽電池がはずせる場合
電池:有害ごみ
家電本体:燃やせないごみ
▽電池がはずせない場合
電池・家電本体:有害ごみ
・電池が膨らんだり変形している場合、発煙・発火の危険性があるので、ごみステーションには出せません。南部クリーンセンターまたはクリーン推進課(本庁舎2階28番窓口)に直接お持ちください。
・小型充電式電池は、市内回収協力店で店頭回収も実施しています。
■ご活用ください!ごみに関する出前講座
「外国籍のみなさん」「引っ越してきた学生のみなさん」「自治会のみなさん」
ご希望の内容・時間でごみに関する講座を行います。気軽にお問合せください。
問合せ:クリーン推進課
【電話】20-2141