- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県足利市
- 広報紙名 : 広報あしかがみ 2025年8月号 No.1611
■[news01]7年8月4日(月)から市役所窓口の受付時間変更(試行運用)
市役所の窓口受付時間と出入口の開閉時間を試行的に変更します。
●窓口受付時間(電話受付時間も含む)
変更後:午前9時~午後4時30分
●出入口の開閉時間
変更後:午前8時45分~午後4時45分
※本庁舎(別館含む)のみ。その他施設は変更なし。
対象業務:対面や電話による申請手続や各種相談などすべての窓口対応業務
対象施設:本庁舎(別館含む)、保健センター(こども家庭センター)、水道庁舎、消防本部庁舎・消防署(緊急通報などを除く)、教育庁舎、公民館、各出先機関など
※行政サービスセンターの受付時間、保育所、児童館、公民館(貸館)、図書館、美術館、体育館などの施設の利用時間は変更なし。
●「いつでも」「どこでも」足利市オンライン申請システム
同システムでは、市役所へ行かずに、自分のスマホやパソコンから申請や届出などを24時間365日行うことができます。
▽例えばこんな手続ができます…
・住民票の写し、所得証明書などの郵送申請
・水道の使用開始・使用中止
・各種検診やワクチンの申し込み
・各種医療費助成事前申請
・高齢者紙おむつ券申請 など
■いよいよ8月4日から各種証明書コンビニ交付手数料『10円』キャンペーン!
問い合わせ:行政管理課
【電話】20-2276
■[news02]活用ください!防災ラジオ
FM DAMONO(88.3MHz)はスマホアプリでも聴けます!(自動起動はしません)
災害時に、市が発信する緊急放送(避難情報、気象などの特別警報、Jアラート放送など)を、FMDAMONO(88.3MHz)の電波を受信すると、自動で起動し、最大音量で放送する機能を備えたラジオ端末(500台)を貸与します。
貸与対象者:市内に在住する方、拠点を置く法人・事業所、自治会、任意団体など
貸与方法:申し込み多数の場合は以下の順位で区分ごとに抽選して貸与者を決定します。
(1)スマホなどを所持しない災害警戒区域内居住者(注1)かつ避難行動要支援者(注2)等
(2)スマホなどを所持しない災害警戒区域内居住者
(3)スマホなどを所持しない避難行動要支援者等
(4)(1)から(3)以外の市内居住者・法人など
貸与台数:1世帯(1法人など)につき1台
貸与価格:
・貸与順位(1)~(3)の方…1,000円
・貸与順位(4)の方…3,000円
申込方法:[郵送][直接窓口]8月6日(水)から9月30日(火)(消印有効)までに申込書を危機管理課
※申込書は同課、各公民館、市ホームページで入手可。
問い合わせ:危機管理課(本庁舎4階)
【電話】20-2179
〒326-8601 足利市役所危機管理課あて
注1:災害警戒区域内居住者=ハザードマップで『家屋倒壊等氾濫想定区域』『土砂災害等警戒区域及び特別警戒区域』内に居住する方
注2:避難行動要支援者等=避難に時間などを要する次の方
・世帯全員が75歳以上の高齢者
・足利市避難行動要支援者(自力での避難が困難で避難に支援を必要とする方ほか)
■[news03]9月から始まります国勢調査
日本国内に住む全ての世帯と人(外国人を含む)を対象に、全国一斉に実施します。
9月以降、調査員が各世帯を訪問します。
基準日:10月1日午前0時現在
調査方法:
(1)『インターネット回答書類』と『紙の調査票』が入った調査書類収納封筒をお渡しします。
(2)次のいずれかの方法でご回答ください。
・インターネットで回答=スマホやパソコンで回答を入力
・紙で回答=調査票を郵送(切手不要)か調査員へ直接提出
回答期限:10月8日(水)
※期限を過ぎた場合は調査員が再訪問し回収。
問い合わせ:デジタル戦略課
【電話】20-2105
■[news04]水道週間ポスター・習字コンテスト入賞者
・ポスター部門[特選]
・習字部門[特選]
※詳細は本紙PDF版11ページをご覧ください。
※その他の入賞者は、市ホームページに掲載。
問い合わせ:企業経営課
【電話】22-7911
■[news05]皆さんの協力で安全・快適な道路に
道路に草花や樹木がはみ出していませんか?歩道や車道に置いた段差解消ステップ、置看板・立看板、のぼり旗、商品棚などは違法なものです。交通事故の原因となり、大変危険です。
道路との段差を解消するための工事など(自己負担)を行う場合は、事前に道路管理者の承認が必要です。家の周りの道路を確認してみましょう。
問い合わせ:
市道…市・道路河川保全課【電話】20-2262
県道…県道県・安足土木事務所【電話】41-2572