- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県鹿沼市
- 広報紙名 : 広報かぬま 2025年5月号(NO.1296)
■HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン予防接種のご案内
HPVは、性的接触のある女性の50%以上が感染するとされるウイルスです。子宮頸がん、肛門がん、膣がん、尖圭コンジローマ等の病気の発生に関わっており、日本では20~40代の女性の子宮頸がんり患が増えています。HPVには子宮頸がんをおこしやすい種類のものがあり、HPVワクチンは一部の感染を防ぐことができます。HPVワクチン予防接種を公費で受けることができる人は、以下の通りです。
~定期予防接種~
対象者:小学6年生から高校1年生相当の女子
費用:無料(※1)
接種期間:16歳となる日の属する年度の末日まで
・標準的な接種年齢である中学1年生には4・5月頃に個別通知を送っています。
~キャッチアップ接種経過措置(※2)~
対象者:平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性で、キャッチアップ接種期間(令和4年4月1日~令和7年3月31日)にHPVワクチンを1回以上接種した人。
費用:無料(※1)
接種期間:令和8年3月31日まで
(※1)接種期間を過ぎると全額自己負担になります(9価ワクチンは3回接種で約8~10万円です)。
(※2)キャッチアップ接種期間に接種を開始した人が、全3回を公費で接種できるように、接種期間が延長されています。
▽接種回数について
※接種完了までに標準的に6か月かかります。
間隔を空けて2回または3回接種します(ワクチンの種類や年齢によって接種間隔や回数が異なります)。
▽副反応について
多くの人に接種部位の、痛み・腫れ・赤みなどの症状がみられます。稀ですが(1万人あたり約2~5人)に重いアレルギー症状や神経系の症状など重篤な副反応が起ることがあります。詳細は市や厚生労働省HPから確認できます。
▽接種を受けるには
予約は直接医療機関にお申し込みください。実施医療機関は市HPや健康ガイドブックに掲載しています。
問合せ:健康課健康増進係
【電話】63-8311
■骨髄移植ドナー支援事業
鹿沼市内に住む骨髄等の提供者(ドナー)とドナーを雇用する事業所への助成金の交付を行っています。
助成対象:次の(1)(2)をいずれも満たす人と、その人を雇用する事業所
(1)日本骨髄バンクのドナー登録により、骨髄等の提供を完了した人
(2)市内に住所を有し、市税の滞納がない人
交付額:
・ドナー…骨髄等の提供のための通院・入院の日数(上限7日)×2万円
・事業所…上記の日数×1万円
申請方法:骨髄提供完了から60日以内に、申請書・日本骨髄バンク発行の証明書等を健康増進係(市役所2階(6)番窓口)へ。
※申請書は市ホームページにあります。
問合せ:健康課健康増進係
【電話】63-8311
■5月の休日・夜間救急医療
健康ガイドブック外科系当番医訂正のお知らせ
◆まずは栃木県救急電話相談窓口へ連絡を
大人(概ね15歳以上)
【電話】#7119または【電話】028-623-3344
(月~金は午後4時~翌日午前10時、土・日・祝は午前10時~翌日午前10時)
子ども(概ね15歳未満)
【電話】#8000または【電話】028-623-3511
(月~金は午後4時~翌日午前10時、土・日・祝は午前10時~翌日午前10時)
◆休日・夜間急患診療所
貝島町5027-5【電話】65-2101
利用するときは、事前にお電話ください。
新型コロナウイルス対策として、診療所内への入場前に発熱などの症状の有無を確認しています。
・上記以外は、消防本部【電話】63-1141へ。