広報かぬま 2025年5月号(NO.1296)

発行号の内容
-
くらし
鹿沼・粟野合併20周年!
平成18年1月1日に鹿沼市と粟野町が合併してから、令和8年1月1日で20年を迎えます。 令和7年度は、「鹿沼・粟野合併20周年」と位置づけ、これまでの歩みを振り返り、合併後の「新・鹿沼市」の多彩な魅力を再認識できるような、さまざまな事業を市民の皆さんと一緒に展開します。今回は、事業実施にむけて活動を始めた「祝い隊」について紹介します。 ■鹿沼・粟野合併20周年祝い隊を立ち上げました! この記念イヤ…
-
くらし
若者の新生活を応援します!
新社会人となった市内で暮らす皆さんを応援するため、市では令和7年度から新しい支援制度を開始します。今回は、その若者支援事業について紹介します。 (1)新卒者就職祝金 新卒社会人の鹿沼での新生活を歓迎します! 祝金額:39,154(サンキューいちご市)円 対象条件:29歳以下の市内居住者で、次のすべてに該当する人。 ・原則R7.3月以降に学校を卒業し、R7.4月以降に初めて就業した人 ・鹿沼市内の事…
-
くらし
令和7年4月1日から開設 ひきこもり地域支援センター「あかりテラス」
社会的に孤立し、孤独を感じている人や、さまざまな生きづらさを抱えている人たちに寄り添いながら支援するための地域拠点として、鹿沼市ひきこもり地域支援センター「あかりテラス」を開設しました。 ■あかりテラスの由来 利用者一人ひとりを“照らす”“あかり”であり続けたいことと、あかり(希望や導きの象徴)+テラス(日当たりが良く、リラックスするのに適している心地よい空間)の意味を込めてセンターの愛称を「あか…
-
くらし
民生委員・児童委員、主任児童委員の活動紹介
■あなたのそばに~人と笑顔と地域をつなぐ~ 民生委員・児童委員、主任児童委員は、地域から推薦され、厚生労働大臣からの委嘱を受けて活動しています。現任の委員は令和7年11月30日までが委嘱期間となり、12月に一斉改選が行われます。長年活躍する委員の多くが「元気づけられることも多く、やりがいがありますよ」と語ります。 そんな民生委員・児童委員、主任児童委員の活動について、3人に話をうかがいました。 ◆…
-
くらし
令和7年度市税等納付準備メモ
■口座振替を推奨しています ・納税課、各コミュニティセンター、市内取扱金融機関、郵便局で手続きができます。納税通知書、通帳、通帳印をお持ちください。 ・申し込みから口座振替がはじまるまで、2か月程度かかります。手続きが完了すると、振替日(納期限)の10日前までに、口座振替登録開始通知書(ハガキ)が届きます。開始までの納期限の分は、納付書で納めてください。 ・口座振替を利用する人は、振替日(納期限)…
-
くらし
市営住宅が入居しやすくなりました!
市営住宅への入居に関して、条件を緩和することで、入居しやすい環境を整えています。住まいにお困りの人は、過去に入居を断念された人も、お問い合わせください。 ■緩和の内容 1 市外在住者でも申し込みが可能 2 連帯保証人を選出できない人向けに家賃債務保証制度を導入 3 単身での入居可能な属性と住戸の拡大 4 子育て世帯の優先入居を創設 市営住宅は属性によって一般の世帯より優先的に入居できる、「優先入居…
-
子育て
高校生まちづくりグループ「鹿沼かえる組」 令和6年度取組レポート
■「鹿沼かえる組」とは 若い世代の郷土愛醸成や市民活動意欲の向上を目的に、令和3年度から市が行っている「若者まちづくり人材育成講座」に参加する市内在住在学の高校生で構成されたまちづくりグループです。 「自分をかえる」「地域をかえる」をモットーに、地域に直接触れることで魅力を知り、地域がもっと輝くように、自分にできることを考えて取り組んでいます。 ■令和6年度の軌跡 1 地域の魅力を知る 活動地域の…
-
健康
鹿沼市国民健康保険・後期高齢者医療の皆さんへ
■年に1回の健康チェック!ご自身や大切な人のために特定健診・健康診査、人間ドック、脳ドックを受診しましょう 40~74歳の人は「特定健診」を、75歳以上の人は「健康診査」を受診しましょう。健康な人も、治療中の人も対象です。ぜひこの機会に自分自身の健康状態をチェックしてみましょう。 より詳しい検査をしたい人は「人間ドック」もしくは「脳ドック」もおすすめです(一部自己負担あり)。 ●受診期間 受診券が…
-
くらし
障がいがある人への「合理的配慮」を提供できていますか?
障がいがある人は、社会の中にある障壁(バリア)によって生活しづらい場面があります。「合理的配慮」とは、バリアを取り除いてほしいという意思表明があった際に、無理のない範囲で対応することをいいます。 障害者差別解消法では、行政機関及び民間事業者の合理的配慮の提供を義務付けています。共生社会の実現に向けどんなことができるのか、その具体例を紹介します。 ■窓口で 耳が聴こえにくい人に筆談で伝える。 ■飲食…
-
くらし
「クビアカツヤカミキリ」の被害拡大防止にご協力ください。
クビアカツヤカミキリは、幼虫がモモ、ウメ、サクラ等の樹木内部を食い荒らし、樹木を衰弱・枯死させる新害虫です。現在、市内でも被害が発生しており、今後、発生地域が拡大することが懸念されます。 成虫やフラス(幼虫の糞と木くずがまじったもの【写真右】)を発見したときは、被害拡大防止のため以下のとおりご協力をお願いします。 ■成虫を発見したときは 成虫を発見したときは、踏みつけるなどして捕殺してください。捕…
-
くらし
かぬまフラッシュ
■祝・営業再開!つつじの湯交流館 湯上り大抽選会! 空調工事の影響で長らく休館していましたが、この度営業再開を祝して3月1日(土)から3月9日(日)まで大抽選会を開催しました。市長の開催宣言で始まった抽選会は、地元特産物の詰め合わせや、館内の食事処やしお庵でそばを堪能できる食事券など豪華賞品が用意され、大いに盛り上がりました。延べ1,500人以上の方が参加し、ゆっくり温泉に浸かったあとの抽選会を楽…
-
くらし
[市民のひろば]新人さん いらっしゃい No.01
このコーナーでは、鹿沼市に1年以内に移住してきたみなさんに、現在の仕事や暮らし、鹿沼の魅力についても語っていただきます。 ■安塚 久理人(やすづか くりと)さん(26歳・坂田山) 今年の2月銀座通りに居酒屋「くりたろう」をオープン。「Ginza Opera」というグループで音楽活動も行っている。 安塚さんは、佐野市出身です。音楽大学へ進学するために川崎へ引っ越し、卒業後は音楽活動と飲食業関係の二つ…
-
文化
[市民のひろば]ぶんげい
名前(ふりがな)・住所を明記し、はがき・メールでご応募ください。 締切は毎月20日(到着分)です。 〒322-8601 今宮町1688-1 【メール】[email protected] 広報広聴係(応募部門を明記)
-
子育て
[市民のひろば]我が家のアイドル募集
対象:1歳を迎える市内在住のお子さん 締切:1歳の誕生日まで 申し込みに必要なもの: (1)お子さんの写真(郵送・持参:裏面に記名、メール:5MB以内) ※頭からあごまでが写り、顔の周りに余裕があるもの (2)お子さんの名前(ふりがな)・性別・誕生日、住所、電話番号、保護者氏名 申込方法:郵送・メール・広報広聴係(市役所3階)へ直接持参 〒322-8601 今宮町1688-1 広報広聴係「我が家の…
-
健康
みんなの健康(1)
■集団がん検診・特定健診・肝炎ウイルス検診・骨粗しょう症検診 受診方法・申込:検診・健診は、予約制です。定員になり次第締め切ります。インターネットか電話で申し込みください。 申込者には検診日の1週間程前に問診票や検査容器、受付時間の通知を送付します。時間を区切って受け付けします。 特定健診の受診には、加入している健康保険の保険者から交付された受診券とマイナ保険証等が必要です。 ※「がん検診」は自覚…
-
健康
みんなの健康(2)
■運動教室 ●実践!筋力アップ教室~3か月であなたは変われる~ 正しい運動を日々積み重ね、朝起きてから寝るまでテキパキ動ける身体を手に入れましょう。 日時:午前10時~11時(受付:午前9時45分~) 場所:市民情報センター 1階 対象:3回1コース制。全て参加できる人 定員:各コース25人程度 先着順(1人1コースのみ予約可) 持ち物:飲み物、タオル、出席カード(事前郵送)、ヨガマット(持ってい…
-
健康
みんなの健康(3)
■プレパパ・プレママデビュー塾 待ちに待ったわが子との顔合わせまでもう少し!「赤ちゃんて不思議!」「こんな時はこうしたい…」子育てのイメージトレーニングをしてみませんか。 赤ちゃんがすくすくグ~ンと育ち、家族みんながハッピーになる子育てのコツを一緒に学びましょう。 日時:6月1日(日)午前10時~11時30分 場所:市民情報センター2階 子育て情報室 内容:助産師の講話 対象:妊婦さんとその家族 …
-
健康
みんなの健康(4)
■HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン予防接種のご案内 HPVは、性的接触のある女性の50%以上が感染するとされるウイルスです。子宮頸がん、肛門がん、膣がん、尖圭コンジローマ等の病気の発生に関わっており、日本では20~40代の女性の子宮頸がんり患が増えています。HPVには子宮頸がんをおこしやすい種類のものがあり、HPVワクチンは一部の感染を防ぐことができます。HPVワクチン予防接種を公費で受け…
-
その他
[お知らせ]鹿沼市の人口
令和7年4月1日現在 ■人口 90,063人(-192人) (男)44,795人(-92人) (女)45,268人(-100人) ■世帯 37,090世帯(+63世帯) ※かっこ内は前月比です。
-
イベント
[お知らせ]開催
■子どものためのサポートボランティア養成講座 子どもの発達の特性についての講座です。講座終了後、サポートボランティア「どんぐりの会」会員として、市内小・中学校特別支援学級等で実際に活動することができます。 日時:5月22日(木)・6月5日(木)・6月20日(金)・7月4日(金)午前10時~正午(全4回) 場所:市民情報センター 対象:市内在住・在勤者 定員:15人 受講料:500円(名札代) 持ち…