健康 お知らせー健康・福祉

■ひきこもりでお悩みの方へ「ポラリス☆とちぎ出張相談会」開催
本年7月から、栃木県子ども若者・ひきこもり総合相談センター「ポラリス☆とちぎ」の専門相談員による出張相談会を開催します。

日時:7月23日(水)(毎月第4(水))(1)10:00~11:30(2)13:00~14:30(3)14:45~16:15
※完全予約制で1日3組限定となります。
※8月以降の開催日は生活カレンダーの「各種相談」をご覧ください。
場所:大田原市社会福祉協議会
対象者:ひきこもりの悩みを抱える方とその家族(家族のみの相談可)
費用:無料
申込方法:7月10日(木)9:00から大田原市社会福祉協議会に電話で申し込み(先着順)
※予約受付時に相談内容などを伺います。

問合せ・申込み:大田原市社会福祉協議会
【電話】0287‒23‒1130

■災害時避難行動要支援者名簿を作成しています
市では、災害対策基本法に基づき、災害時に自力での避難が難しい方の情報を掲載した「避難行動要支援者名簿」を作成しています。
この名簿は毎年度更新を行い、名簿の外部提供に同意をいただいた方の情報については、平常時から避難支援関係機関(警察署・消防署・社会福祉協議会・自治会長・民生委員児童委員)に提供し、見守り活動や防災訓練などに役立てられます。

▽手続きが必要な方
(1)名簿掲載基準に該当する方で、今年度新たに対象となった方
(2)昨年度、同意確認関係書類が届いた方で、書類を返送していない方
(3)名簿掲載基準[5]に該当する方で、名簿への掲載を希望する方
・(1)・(2)の方には7月末までに通知をお送りします。
・(3)の方は、電話・FAX・メールいずれかの方法で福祉課までお問い合わせください。

▽名簿掲載基準
[1]~[5]のいずれかに該当する方
※福祉施設や医療機関などに長期間、入所・入院をしている方を除きます。
[1]要介護3以上と認定された方
[2]身体障害者手帳1級または2級の方
[3]療育手帳A1またはA2の方
[4]精神障害者保健福祉手帳1級の方
[5]上記に準ずる状態にある方

▽名簿記載情報
氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、避難支援を必要とする理由など

問合せ:福祉課[本]3階
【電話】0287‒53‒7156【FAX】0287‒23‒1389【メール】[email protected]

■人工肛門・人工膀胱を持つ方のための講習会
日時:7月19日(土)13:00~15:30
場所:トコトコ大田原3階市民交流センター視聴覚室
※立体駐車場を利用する場合は、会場に駐車券をお持ちください。
内容:皮膚トラブル・補装具の不具合・入浴など、日常生活の不安解消に役立つ知識を習得する講習会
講師:皮膚・排泄ケア認定看護師川上小百合氏(那須赤十字病院)
費用:無料
定員30名(要予約)
申込方法:下記へ電話で申し込み

問合せ・申込み:公益社団法人日本オストミー協会栃木支部
【電話】0284‒43‒0144

■個別(医療機関)健診が始まりました
市では、集団健診のほかに、「個別(医療機関)健診(基本健診・一部のがん検診)」を実施しています。個別健診は、7月開始となります。すでにお申込みいただいている方には、6月に書類を発送しました。
受診期間:7月1日(火)~令和8年2月28日(土)
対象者:
[基本健診]
(1)昭和61年3月31日以前に生まれた方で、大田原市国民健康保険加入者
(2)大田原市に住所がある、後期高齢者医療保険加入者
[乳がん・子宮がん検診]令和8年3月31日までに、下記の年齢に該当する女性
・乳がん30歳以上
・子宮がん20歳以上
※いずれも、今年度の集団健診などをすでに受診した方、受診予定の方は受診できません。
費用:
・基本健診1,000円
・乳がん検診1,500円
・子宮がん検診(頸部検査)1,500円(頸部・体部検査)2,200円
※70歳以上の方、「女性特有のがん検診の無料クーポン券」をお持ちの方(対象者へ5月に送付済)は、無料で受診できます。
受診方法:健康政策課へ電話で申し込み後、必要書類が届いてから、指定医療機関へ直接予約
※詳細は市HPをご覧ください。

問合せ・申込み:健康政策課[本]3階
【電話】0287‒23‒7601