健康 お知らせー健康・福祉

■ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種はお済みですか
ヒトパピローマウイルス(HPV)とは子宮頸がんを始めとしたがんなど多くの病気の発生に係るウイルスです。
これらのHPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は小学校6年~高校1年相当の女性を対象に、無料で接種を行っています。
対象者:令和7年度の接種対象者は平成21年4月2日~平成26年4月1日生まれの女性です。
※対象者は医師と相談の上、接種をご検討ください。
※現在高校1年相当の女性は、令和8年3月31日で無料の接種期間が終了します。標準的な接種間隔で3回の接種を完了するためには、9月末までに1回目を接種する必要があります。お早めにご検討ください。

▽キャッチアップ接種
平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に最低1回接種をしている方(キャッチアップ接種対象者)は、令和8年3月31日まで無料の接種期間が延長しています。忘れずに残りの回数を接種しましょう。
※受け方や実施医療機関などの詳細は、市HPをご覧ください。

問合せ:健康政策課[本]3階
【電話】0287‒23‒8975

■9月24日~30日は結核・呼吸器感染症予防週間です
▽呼吸器感染症に関心を持ちましょう
新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどの呼吸器感染症はパンデミック(世界的流行)を起こしやすく、今後も繰り返されることが予想されます。
マスク着用を含む咳エチケット、手洗いや換気などにより予防することができます。生活の中でできる基本的な予防方法を続けながら、関心を持ち続けていきましょう。

▽長引く咳、痰、熱などの症状は結核かも⁉
令和6年は栃木県で127人が結核を発病しています。これまで結核患者の多くは70歳以上の高齢者でしたが、県北地域におけるここ数年の傾向として、日本以外の国で結核に感染し、来日後に発病する若者が増加しています。
結核は、長引く咳、痰(血痰)、熱などが主な症状です。気になる症状があるときは、医療機関を受診してください。

問合せ:栃木県県北健康福祉センター
【電話】0287‒22‒2679

■認知症の正しい知識を学んでみませんか
認知症は誰でもなる可能性があります。
まずは、認知症サポーター養成講座で認知症の正しい知識を学んでみませんか?
日時:10月10日(金)13:30~15:00
場所:市役所本庁舎1階102・103会議室
対象者:市内に在住・勤務の方(高校生以上)
費用:無料
定員:50名(先着順)
持ち物:筆記用具、飲み物など
内容:認知症の基礎知識、認知症の人への対応、認知症サポーターの役割など
申込方法:9月1日(月)~10月3日(金)に高齢者幸福課へ電話で申し込み

問合せ・申込み:高齢者幸福課[本]3階
【電話】0287‒23‒8917

■認知症市民公開講座開催のお知らせ
那須赤十字病院において「もの忘れ外来」を担当されている医師を講師に迎え、講演会を開催します。
講演会をきっかけに、認知症について考えてみませんか。
日時:9月27日(土)13:00~14:15(開場12:30)
場所:那須野が原ハーモニーホール 小ホール
内容:「物忘れ外来が変わる」~もの忘れっぽさでなんとかしよう~
講師:那須赤十字病院 脳神経内科 部長 伊藤雅史 先生
定員:400名(先着順)
申込方法:二次元コード(本紙参照)またはエーザイ株式会社へFAXで申し込み
費用:無料

問合せ・申込み:エーザイ株式会社
【電話】070‒8783‒2289【FAX】028‒612‒7873

問合せ:高齢者幸福課[本]3階
【電話】0287‒23‒8757

■ストーマを増設された皆さまへ サロンへのお誘い
ストーマに関する情報交換や交流会を開催しています。
日時:9月28日(日)13:00~16:00
※毎月第4(日)に開催
場所:健康長寿センター長寿の湯2階(那須塩原市南郷屋5-163)
費用:無料
申込方法:申し込み不要
※出入り自由ですので、お気軽にご家族とご参加ください

問合せ:公益社団法人日本オストミー協会 栃木県支部
【電話】090‒7567‒8213

■第28回大田原市福祉ふれあいまつり
日時:10月4日(土)10:00~13:00
場所:道の駅 那須与一の郷 那須与一伝承館
費用:無料
内容:
・ステージイベント…バンド演奏・ダンス・紙芝居・歌・社会福祉協議会会長表彰
・展示…ヘルプマークの啓発・施設紹介・学校紹介・作業学習製作品・書道作品・絵画作品・木工作品
・模擬店…焼きそば・コロッケand唐揚げ・パン・たこ焼き・野菜・クッキー・コーヒー豆などの販売
・福祉相談所
・障害について学ぼう

問合せ:福祉課[本]3階
【電話】0287‒23‒8921