- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県大田原市
- 広報紙名 : 広報おおたわら 令和7年10月号(No.1339)
■「与一の郷ごころ便」申込受付
大田原市農業公社では、令和7年度第2回『与一の郷ごころ便』の申し込みを受け付けます。
市内で生産される新鮮な農産物を、故郷の香りとともに、懐かしい方やお世話になった方に贈ってみませんか。
受付開始:11月11日(火)9:00から
募集個数:400個(先着順)
予定農産物:米、三五八床(さごはちどこ)、白美人ねぎ、味噌、春菊、にら、豆餅、ゆず、さつまいも、ぎんなん、人参、椎茸、紅茶など
※農産物が変わる場合もあります。
費用:1個5,500円(送料・税込み)
※沖縄県および離島配送料については、別途1,000円増となります。
発送予定日:12月9日(火)
申込方法:大田原市農業公社、市役所本庁舎と各支所、市内のJA各支店の窓口などに備えてある申込書に必要事項を記入のうえ、農業公社へ直接、FAXまたは郵送で申し込み
支払方法:代金を直接農業公社へ持参、または申込書記載の指定口座へ期日までに振り込み
問合せ・申込先:大田原市農業公社 B別館2階
【電話】0287‒23‒4834【FAX】0287‒23‒4857
■大田原都市計画の構想の縦覧と公聴会の開催
都市計画の構想について、皆さまのご意見を伺うために構想の縦覧と公聴会を実施します。ご意見のある方は意見申出書の提出と公聴会で公述人として意見を述べることができます。
都市計画の構想:大田原都市計画道路3・4・2号西那須野線の変更
縦覧期間・意見申出書提出期間:10月1日(水)~15日(水)8:30~17:15
縦覧場所:都市計画課
意見申出書の提出方法:意見申出書に住所氏名、意見の趣旨および理由を明記して、都市計画課に持参または郵送で提出
▽公聴会
日時:10月29日(水)18:30~19:00
場所:市役所本庁舎1階101市民協働ホール
※縦覧期間内に公述を希望する方がいない場合、公聴会は開催しません。
問合せ・申込先:都市計画課[本]5階
【電話】0287‒23‒8711
■無料調停相談会
日時・場所:
・11月6日(木)9:30~14:00 トコトコ大田原3階市民交流センター
・11月13日(木)9:30~14:00 西那須野公民館
・11月20日(木)9:30~14:00 矢板公民館
相談員:宇都宮地方・家庭裁判所大田原支部所属調停委員
相談内容:
・土地、建物、金銭、交通事故など民事に関する問題
・夫婦、親子、相続、戸籍など家事に関する問題
※事前申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
問合せ:宇都宮地方・家庭裁判所大田原支部
【電話】0287‒22‒2112
■10月は犬の正しい飼い方強調月間です
飼い主は、犬を飼う上で次の項目を守っていただく必要があります。
・飼っている犬を市に登録しており、鑑札を首輪に付けている
・毎年「狂犬病予防注射」を受けており、注射済票を首輪に付けている
・放し飼いをせず、リードでつなぐか柵内(屋内)で飼っている
・散歩の際は、必ずリードを付け、フンは必ず持ち帰っている(公園などでも)
・無駄吠えなどで他人に迷惑をかけないよう「しつけ」をしている
・すべてのことに責任をもって犬を飼っている
犬を飼うには、犬の命を預かる責任と共に社会に対する責任があります。マナーを守り、責任のある飼い方をしましょう。
また、飼い犬をむやみに傷つけたり、衰弱させたりするなどの虐待や、飼いきれなくなったという理由で犬を遺棄することは法律に違反します。犬も人と同じ命ある生き物です。無責任な飼い方はやめましょう。
その他、飼い犬がみだりに繁殖し、適正な飼育が困難とならないよう、あらかじめ避妊および去勢手術をおすすめします。市では犬(猫)の避妊手術費および去勢手術費の補助制度がありますので、お問い合わせください。
飼い主の責務を果たせない場合には「狂犬病予防法」「動物の愛護及び管理に関する法律」「栃木県動物の愛護及び管理に関する条例」に基づき、罰則が適用される場合がありますので、正しい飼い方を心がけましょう。
※犬の新規登録および転入・死亡・譲渡などがある場合には、生活環境課または各支所にて手続きをしてください。
問合せ:
・犬の各種手続き・避妊および去勢手術費補助金に関すること…生活環境課[本]2階【電話】0287‒23‒8832
・犬の飼い方に関すること…栃木県動物愛護指導センター【電話】028‒684‒5458
