- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県大田原市
- 広報紙名 : 広報おおたわら 令和7年11月号(No.1340)
■古い灯油の処分方法
古い灯油は、正しく燃焼せず暖房機器のトラブルや健康被害の原因になることがあります。大変危険ですので、絶対に使用しないでください。
ご家庭に古い灯油がある場合は、ガソリンスタンドやホームセンターなどの灯油販売店に引き取りを依頼してください。店舗によっては、引き取りをしていない場合や、引き取りに費用がかかる場合があるため、事前に店舗に確認をしてください。
▽広域クリーンセンター大田原には持ち込めません
揮発油類、灯油類、軽油類は、特別管理廃棄物に指定されており、一般廃棄物として処分できません。そのため、広域クリーンセンター大田原では引き取りができません。
▽ごみステーションには絶対に出さない
もやせるごみの袋から灯油と思われる液体が飛散し、収集作業員に健康被害が出る事故が発生しました。布や紙にしみこませて出すことも、酸化熱の蓄積による発火の恐れがあり危険ですので、ごみステーションには絶対に出さないでください。
▽下水や川に流したり、土に埋めない
灯油は簡単には自然分解されず、環境汚染を引き起こします。また、気化した灯油が火災の原因となりますので、みだりに捨ててはいけません。
問合せ:生活環境課[本]2階
【電話】0287‒23‒8706
■下水道を正しく使いましょう
下水道は、皆さまが使用した汚れた水をきれいにするための施設です。快適な生活環境を維持するために、正しく使いましょう。
▽トイレ
水に溶けない紙や紙おむつ、異物を流さないでください。
▽台所
油や野菜くず、残飯は流さないでください。油は冷え固まると詰まりの原因となります。
▽グリーストラップを設置している店舗
グリーストラップの清掃が不十分で下水道本管が詰まる事故が発生しています。本管が詰まると、その近隣の方の排水も流れなくなります。清掃には多額の費用が掛かり、原因者が特定できる時にはその費用を請求することがありますので、適正な維持管理をお願いいたします。
問合せ:上下水道課[本]5階
電0287‒23‒8712
■豚熱拡散防止の経口ワクチンの空中散布を行います
日時:
(1)11月6日(木)~8日(土)の1日
(2)11月27日(木)~29日(土)の1日
※各日9:00~17:00に実施します。
場所:旧黒羽町内国有林
※河川や水源、道路には散布しません。
▽豚熱について
豚熱はイノシシと豚のみに感染し、人には感染しません。
▽経口ワクチンについて
トウモロコシが主原料で、触れても安全上問題ありません。
▽死亡したイノシシについて
触らずに農林整備課までご連絡ください。
問合せ:栃木県畜産振興課
【電話】028‒623‒2352
問合せ:農林整備課[本]4階
【電話】0287‒23‒8813
■~相続登記はお済みですか~相続・遺言に関する講演会and相談会
令和6年4月1日から、相続による不動産の名義変更(相続登記)が義務になりました。
相続登記義務化に伴い、法務局、司法書士、土地家屋調査士が連携して、相続制度、遺言制度および土地の境界についての無料講演会と相談会を開催します。
日時:11月15日(土)10:00~15:00
場所:栃木県青年会館コンセーレ(宇都宮市駒生1-1-6)
費用:無料(要予約)
申込方法:11月7日(金)までに宇都宮地方法務局へ電話で申し込み
※詳細は宇都宮地方法務局HPをご覧下さい。
問合せ・申込先:宇都宮地方法務局
【電話】028‒623‒0911
■公有財産を売却します
不要になった公有財産を売却します。
参加申込み期間:10月31日(金)13:00~11月17日(月)14:00
入札期間:12月2日(火)13:00~9日(火)13:00
※詳細は、市HPまたはKSI官公庁オークションHPをご覧ください。
問合せ:総務課[本]6階
【電話】0287‒23‒8795
■大田原市過疎地域持続的発展計画(案)に関するパブリックコメントの募集
閲覧・意見募集期間:11月5日(水)~28日(金)
閲覧場所:市HP(11月5日(水)公開)、政策推進課、湯津上支所、黒羽支所
※窓口では、平日8:30~17:15に閲覧できます。
意見を提出できる方:
・市内在住、在勤、在学中の方
・市内に事務所や事業所を有する方
・市に納税義務のある方
・本計画案に利害関係のある方
提出方法:所定の用紙または任意の用紙に「大田原市過疎地域持続的発展計画(案)意見提出書」と記載し、住所、氏名、連絡先を明記の上、郵送、FAX、メールまたは閲覧場所へ直接提出(郵送は11月28日(金)消印有効)
※電話など口頭による意見の提出は出来ません。
意見の取扱い:提出された意見は、これに対する市の考え方を後日公表します。個々の意見に対して個別回答は行いません。提出者の氏名その他個人情報は公表しません。また、募集の趣旨に直接関係ない意見については、取扱いしません。
問合せ:政策推進課[本]6階
【電話】0287‒23‒8701【FAX】0287‒23‒8748【メール】[email protected]
