- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県下野市
- 広報紙名 : 広報しもつけ 令和7年8月号
■個人事業税の納税
8月は、令和6年中に個人で事業を営まれていた方に、個人事業税が課税されます。
第一期分の納期限は9月1日(月)ですので、最寄りの金融機関などで納付してください。
なお、第二期分の納付書も第一期分と併せて発送しますのでご留意ください。
問い合わせ先:栃木県税事務所 個人事業税担当
【電話】0282-23-3414
■相続登記の申請義務化
令和6年4月1日から、不動産の相続登記をすることが義務となりました。詳細は宇都宮地方法務局ホームページをご覧ください。
なお、栃木県司法書士会が運営する相続登記相談センター(【電話】0120-13-7832)をご利用いただくと大変便利です。
問い合わせ先:宇都宮地方法務局 小山出張所
【電話】22-0361
■栃木県南市場 元気朝市「お盆特別開放」
お盆用として新鮮な野菜や果物、鮮魚、関連商品などを多数取り揃えて、皆さまのお越しをお待ちしています。詳細は、市場ホームページでご確認ください。
日時:8月9日(土)・11日(月)・12日(火) 午前8時30分~午前11時
※10日(日)は休市。
※商品がなくなり次第終了。
場所:栃木県南地方卸売市場(小山市下河原田954)
問い合わせ先:栃木県南地方卸売市場
【電話】38-3330
■飲料水用浄水器購入補助の延長
浄水器の継続利用にかかる費用を軽減するため、浄水器購入補助金を延長しました。既に本体の購入で補助を受けている方もカートリッジのみの購入が対象となります。水道使用に不安を感じる方は浄水器の使用をご検討ください。
対象者:石橋第2配水区域内の水道加入者
対象となる浄水器:以下のすべてを満たすもの
・水道水を供給する給水装置に接続するものなど
・有機フッ素化合物のPFOS・PFOAを除去するもの
・令和7年8月1日~10月31日の期間に購入したもの
※カートリッジのみの購入も補助対象(複数購入も対象)
※既に本体の購入で補助を受けている方はカートリッジのみ対象。リース契約の場合は、令和7年1月1日以降に契約を開始したものが対象。
補助内容:購入金額の2分の1(千円未満切捨て)
※上限金額は1万円、1加入者1基まで。
※リース契約は令和7年8月1日~10月31日までにかかった経費が対象。
申請期限:12月1日(月)
申請方法:郵送、窓口または申請フォームにて、費用をお支払い後に申請書類を提出
※申請書はホームページで取得するか、企業経営課までご連絡ください。
申請書類:
・交付申請書兼口座振込依頼書
・浄水機能を確認できる書類(カタログなど)
・浄水器などの購入・設置代金を支払ったことが確認できる書類の写し(領収書など)
・浄水器の設置状況を確認できる写真(蛇口等に取り付けた状態など)
提出先:上下水道局企業経営課 〒329-0492 笹原26番地 下野市役所2階
問い合わせ先:企業経営課
【電話】32-8911
■食物アレルギー疾患生活管理指導表作成に係る助成
園児・児童・生徒の食物アレルギー対応に伴う「アレルギー疾患生活管理指導表」作成費用を助成します。医療機関によってはお持ちいただく書類があるため、必ず受診前に通っている園や学校にお問い合わせください。
なお、指導表作成が保険適用の場合は、助成の対象外となります。受診時にご確認ください。
対象者:(1)と(2)の両方に該当する方
(1)食物アレルギーを有することにより、保育園・幼稚園・認定こども園・学校などでの生活において、特別な配慮や管理が必要と認められる方
(2)次のいずれかに該当する方
・市内に住所を有し、市内または市外の保育園・幼稚園・認定こども園等に在籍する方、または入園が内定した方
・市内の小・中・義務教育学校に在籍する、または入学を予定している方
助成回数:1年度につき1回
助成限度額:2,000円
問い合わせ先:
・保育園・幼稚園・認定こども園などに通園中の方…子育て応援課【電話】32-8903
・小・中・義務教育学校に通学中の方…学校教育課【電話】32-8918
■令和8年度保育園・認定こども園新入園児募集
入園申込書を子育て応援課または各施設において、9月1日(月)から配付します。
◇1号認定(教育標準時間認定)
受付期間:9月8日(月)~
提出先:希望する施設へご提出ください。
◇2・3号認定(保育標準時間認定・保育短時間認定)
受付期間:10月1日(水)~31日(金)
申込方法:子育て応援課窓口へ提出
※入園説明会や施設見学会の日程については各施設に直接お問い合わせください。
問い合わせ先:子育て応援課
【電話】32-8903