- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県下野市
- 広報紙名 : 広報しもつけ 令和7年8月号
■オレンジカフェ(認知症カフェ) ※2か月に1回のお知らせとなります
オレンジカフェは、「チームオレンジしもつけ」のボランティア団体が運営しています。
認知症の方やその家族・地域住民・専門職など、誰もが気軽に参加でき、集うことのできる場所です。介護や認知症に関する相談もお受けできます。お茶を飲みながらホッと一息つきませんか。
参加費:100円
問い合わせ先:高齢福祉課
【電話】32-8904
■市役所1階に学習スペースがオープン
市民の方が自由に学習できるスペースを市役所庁舎内に設置しました。
予約不要で、どなたでもご利用できますので、ぜひご活用ください。
利用可能時間:平日の開庁日(8月5日以降) 午前8時30分~午後8時45分
※土日、祝日、年末年始は利用できません。
場所:市役所1階ロビー
問い合わせ先:総務人事課
【電話】32-6065
■敬老祝金贈呈
今年80歳、90歳を迎える方に、敬老祝金を贈呈します。祝金の贈呈は口座振込で実施します。対象となる方にはご案内をお送りしますので、お手続きください。
対象者:9月1日時点で市内に住所があり、次のいずれかに該当する方
区分・対象となる生年月日:
・80歳…昭和20年1月1日~12月31日
・90歳…昭和10年1月1日~12月31日
贈呈金額:1人につき5,000円
問い合わせ先:高齢福祉課
【電話】32-8904
■あなたも老人クラブに入りませんか
老人クラブでは、教養活動や健康増進活動、社会奉仕活動を中心に会員相互の交流や地域社会との連携・交流が行われています。老人クラブに入り、充実した毎日を過ごしませんか。
活動内容:
・趣味を通して仲間づくり(サークル活動・文化交流など
・スポーツで健康づくり(輪なげ・グラウンドゴルフなど)
・社会奉仕で生きがいづくり(友愛訪問・清掃・地域見守り)
対象者:市在住のおおむね60歳以上の方
問い合わせ先:市老人クラブ連合会事務局(市社会福祉協議会内)
【電話】43-1236
■しもつけ元気はつらつ体操サポーター養成講座
サロンなどで体操の指導や運営のお手伝いをしていただくサポーターを募集しています。一緒に地域の健康づくりに取り組みませんか?
日時:9月9日(火)・10日(水) 午前9時~正午
(受付 8時45分~)
※2日間の参加が必要です。
場所:市役所 203会議室
内容:リハビリテーション専門職による講話、体操の実践、サポーターの役割
持ち物・服装:飲み物、筆記用具、動きやすい服装・くつ
申し込み・問い合わせ先:高齢福祉課
【電話】32-8904
■地域での見守り活動へのご協力のお願い
市では、高齢者見守りネットワークとして、地域で活動している新聞配達業者、環境美化協会、金融機関、商工会、農協、電力・ガス会社などの事業所と協定を結び、地域全体で高齢者を見守る体制づくりに取り組んでいます。
地域内での見守り体制の強化には近隣住民の方々の協力が必要不可欠です。
高齢者が孤立せず、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、近隣の高齢者へのさりげない見守りや声かけにご協力をお願いします。また、見守りの中で気になることがありましたらご連絡ください。
問い合わせ先:高齢福祉課
【電話】32-8904
■中学生議会の開催
市の将来を担う子どもたちが、市議会議員の役割を体験することにより、地方自治の仕組の理解を深めるとともに、主権者として、まちづくりを身近なものとして捉え、中学生の視点から政策提言を行う機会を設けるために、中学生議会を開催します。
日時:8月19日(火) 午前9時~正午
場所:市役所4階 議場
出席者:中学生議員16名(各校4名)、市議会議長、市長、副市長、教育長、部長
傍聴方法:議場に直接お越しください
問い合わせ先:総務人事課
【電話】32-6065
■国民健康保険限度額適用認定証・標準負担額減額認定証の更新
国民健康保険限度額適用認定証および標準負担額減額認定証の有効期限は、7月31日です。8月1日以降の認定証が必要な方は、申請が必要です。
※限度額認定証を提示すると、医療費支払いが自己負担限度額までとなります。
対象者:
・70歳未満の場合…世帯に国民健康保険税の未納がない方
・70歳以上の場合…所得区分が現役並み所得者I・II、低所得者I・IIに該当する方
申請期間:8月1日(金)~
※8月中に申請を行うと、8月1日から有効の限度額認定証が交付可能です。
申請に必要なもの:
・国民健康保険資格確認書または資格情報のお知らせ
・本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
※別世帯の方が申請をする場合は、委任状が必要です。
その他:国民健康保険税を納期限日近くに納付された場合、納付状況の確認ができない場合がありますので、納入したことがわかる領収書などをお持ちください。
問い合わせ先:市民課保険年金グループ
【電話】32-8895