- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県壬生町
- 広報紙名 : 広報みぶ 2025年8月号
申込受付開始:9月1日(月)
令和8年度(令和8年4月~令和9年3月)の教育・保育施設等の入所受付が始まります。令和8年度中に入所を希望する方は、壬生町より認定を受ける必要がありますので、申込みの手続きをしてください。
■認定とは
1号認定:教育標準時間認定お子さんが満3歳以上で、教育を希望する場合
2号認定:満3歳以上・保育認定お子さんが満3歳以上で、「保育の必要な事由」に該当し、保育を希望する場合
3号認定:満3歳未満・保育認定お子さんが0・1・2歳で、「保育の必要な事由」に該当し、保育を希望する場合
※満3歳児入園(1号認定)以外については、令和8年4月1日時点の年齢が基準です
■1号認定を希望する場合は
(1)申込期間
9月1日(月)〜随時
(2)申込方法
希望園にて入所申込書、支給認定申請書を受け取り、園に直接提出してください。
※町での入所選考はありません
■2号認定または3号認定を希望する場合は
まず保護者が左記のような、保育の必要な事由に該当することが必要です。
・月に64時間以上の就労を常態としていること。
・病気や怪我または心身に障がいがあること。など
(1)申込書類・案内の配布
8月中旬頃より役場こども未来課または各園、子育て支援センターにて配布します。
(2)申込期間
9月1日(月)〜30日(火)
※これ以降も随時受付をしますが、受け入れ可能な枠のみとなり入所が難しくなります
(3)申込方法
入所申込書、支給認定申請書および在職証明書等を、左記のとおり提出してください。
・第一希望園が公立保育園…第一希望園に提出
・第一希望園が認定こども園…第一希望園に提出
・第一希望園が私立保育園…第一希望園または役場に提出
※現在妊娠中でも、育児休業等からの復職を証明できる方で令和8年度中に入所希望する場合は申込可能です
(4)入所選考
10月に面接をし、町の基準に基づき保育の必要性などから優先順位をつけ入所先を決定します。兄弟姉妹が在園していても、同じ園に入れない場合もあります。
■施設見学
希望する園も含め、複数の園に見学に行ってください。見学の予約については、希望の園へ直接問合せてください。
■利用者負担額(保育料)
町が保護者の町民税課税額(所得割)を基に決定します。
教育認定については満3歳(3歳になった日の翌月)の入園から、保育認定については3歳児クラス(3歳になった後の最初の4月以降)から利用者負担額が無償化されます。(小学校就学前の3年間)
また、0〜2歳児の第2子保育料等の免除を実施しています。
■申込可能施設一覧
問合せ:こども未来課保育係
【電話】81-1831