くらし シリーズ 野木町のごみ処理159

■分別の推進にご協力お願いします
令和7年4月からもやすしかないごみ指定袋制度が完全実施されて約1か月が経ちました。組成調査で、もやすしかないごみに多く含まれていたプラ容器と紙資源について今一度分別の確認をお願いします。

◇プラ容器
・プラスチック製の容器や包装で、中身を使ったり食べたりした後不要になったものです。
・水ですすいで固形物を落としてください。色が残っていてもプラ容器として出してください。

◇雑誌
・雑誌、包装紙、お菓子の空箱、トイレットペーパーの芯等
・細かい雑紙は紙袋や古封筒に入れる、雑誌の間に挟む等で飛散しないようにして出してください。

◇段ボール
・段ボールだけでリサイクル処理されます。雑紙とは別に縛ってください。

◇シュレッダー紙
・飛散しないように透明または白色半透明の袋に入れてください。
※ごみの出し方でお困りの場合は、右記二次元バーコードより町HPをご覧ください。

町HP
「家庭ごみ収集計画表およびごみ分別早見表について」

問合せ:生活環境課
【電話】57-4246