- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県野木町
- 広報紙名 : 広報のぎ 2025年7月号
■~地域いこいの場ひまわり~
交流の場に参加してみませんか?
地域の方が気軽に集まり、お茶を飲みながら会話や交流を楽しめる場です。
日時:毎週月・木曜日10時~12時 ※祝日を除く
※月2回程度、楽しいイベントも実施しています。
場所:ひまわり館談話室
対象者:どなたでも
費用:無料
申込み:不要
▽7月のイベント
・7月10日(木)10時30分~100歳体操
講師:地域包括支援センター職員
・7月28日(月)10時~折り紙
講師:真瀬 信子氏
運営をお手伝いいただくサポーターを随時募集しています。月1回からのボランティアをはじめてみませんか?
問合せ:ひまわり館
【電話】33-6878
■令和7年度逆川排水機場ポンプ運転状況
大雨に備えて、ポンプ運転状況をお知らせします。
問合せ:上下水道課
【電話】57-4165
■中学校の選択が可能です
町内のどちらの中学校へ入学するかは、住所による通学区域に基づき決定されますが、町では、児童や保護者のニーズに応じた学校選択機会の拡大と特色ある学校づくりという観点から、受入生徒数の範囲内で希望する別の中学校への就学を認めています。
受入生徒数(令和8年度入学)は、野木中学校・野木第二中学校ともに各15名です。
※受入枠を超えた場合は抽選
※保護者向け説明会、6年生とその保護者を対象に各中学校で実施する学校見学会の詳細については、学校を通じて保護者にご案内します。
▽保護者向け説明会
日時:7月30日(水)18時~
場所:町公民館第1・2会議室
問合せ:こども教育課
【電話】57-4182
■学校支援ボランティアの募集
学校の教育活動について地域の教育力を生かすため、ボランティアを募集します。是非ご協力ください。
申込み:所定の様式(町HP・問合先窓口・各小中学校に設置)に必要事項を記入の上、ボランティアを希望する小中学校またはこども教育課へご提出ください。
※詳細は上記二次元バーコードをご確認ください。
問合せ:こども教育課
【電話】57-4182
■男女共同参画標語を募集します
「男女共同参画社会」の早期実現を図るため、町民の皆さまから標語を募集します。
対象者:高校生以上の町内在住在勤者
テーマ:「男女共同参画」
募集期間:7月1日(火)~9月30日(火)必着
応募方法:応募用紙に必要事項をご記入のうえ、持参、郵送、FAX、メールにより生活環境課までご応募ください。1名につき1点の応募とします。※未発表作品に限る。
表彰等:優秀作品については記念品を贈呈し、町広報・HP等で公表します。
その他:提出方法の詳細は、応募用紙をご覧ください。応募用紙は町HPからダウンロードまたは問合せ先窓口まで
「男女共同参画社会」とは?
「男女が対等な立場で、自分の意思によって社会の様々な分野における活動に参画することができ、男女が共に責任を分かち合いながら政治的、経済的、社会的および文化的利益を受けられる社会」のことを言います。
問合せ:生活環境課
【電話】57-4132【FAX】57-3945
【Eメール】[email protected]
■コウノトリ誕生記念写真展
今年もコウノトリのヒナ誕生を記念して写真展を開催します。皆様の来館をお待ちしています。
日時:6月28日(土)~7月20日(日)9時~16時※月曜除く
場所:きらり館展示館
費用:無料(自由に見学できます)
内容:ヒナ誕生の過程を写真で紹介します
共催:NPO法人わたらせ未来基金
のぎまちづくりネットワーク、きらり館
問合せ:きらり館
【電話】23-1231