くらし 町からのお知らせ(5)

■第5回エコ楽おもちゃ企画つるし飾りandパクパク人形展
つるし飾りと人気キャラクターパクパク人形の展示を開催します。皆様の来館をお待ちしています。
日時:7月23日(水)~8月6日(水)9時~16時※月曜除く
場所:きらり館展示館
費用:無料(自由に見学できます)
内容:つるし飾り大4基・小6基、パクパク人形等を39種類展示します
主催:エコ楽代表 田部井一男

問合せ:きらり館
【電話】23-1231

■きらり子ども大楽院・夏休み講座
~もの作りと天体観望会~
「のぎまちづくりネットワーク」との共催事業として、子どもたちがもの作りや自然観察などを体験することにより、これからの学習に活かし、また、夏休みを楽しく過ごせるよう、きらり子ども大楽院・夏休み講座を開催します。皆様の参加をお待ちしています。

場所:きらり館
費用:無料
対象者:町内在住・周辺地域の子どもと保護者
定員:
・1・2回目…先着子ども8名(小学3年生以下は保護者同伴)
・3回目…※夜間のため保護者同伴 先着子ども6名(主に小学4~6年生)
申込み:7月8日(火)~直接問合せ先または電話・FAX

問合せ:きらり館
【電話】23-1231【FAX】23-1232

■カメムシによる農作物被害が増えています
近年、カメムシによる水稲や果樹などの収量および品質の低下が著しく増加しています。特に昨年は例年より早期に発生し、チャバネアオカメムシは10~70倍の発生量となり注意報が発出されました。
現在、県南部の多くの地点(73%)でイネカメムシの越冬状況が確認されている中、6~8月の高温予想によりカメムシの発生量の増加や発生時期の早期化が懸念されます。県HPでは、カメムシの生態の他、「発生予察情報」、「防除対策情報」について「カメムシ防除作戦」のサイトを開設し情報発信しています。上記二次元バーコードからご確認いただけますので、発生状況に応じて適期に防除しましょう。

問合せ:産業振興課
【電話】57-4174

■のぎ水辺の楽校外来植物等除去活動参加者募集
のぎ水辺の楽校の外来植物等除去活動にご協力いただける方を募集します。
日時:7月26日(土)7時30分~8時30分受付7時~
場所:のぎ水辺の楽校(清水谷)※小雨決行
協力:のぎ水辺の楽校応援俱楽部
駐車場:はくうんの木公園駐車場 他(当日は看板を目印にしてください。)
申込み:事前申込み不要。当日、直接のぎ水辺の楽校へ
※当日は汚れてもよい服装(長袖・長ズボン・長靴)でのご参加をお願いします。軍手・ゴミ袋は町で用意します。
※荒天等により中止の場合には、町HPで前日の17時頃までに掲載します。また当日集合前に中止と判断した場合にも6時30分頃町HPへ掲載します。
※詳細は本紙をご覧ください。

問合せ:都市整備課
【電話】57-4168

■野木町平地林危険木伐採等支援補助金
町内の平地林管理における危険木等の伐採等を行う者に対し、費用の一部を補助します。
対象となる被害木:気象害、枯損、過度な成長等により倒木の危険性の高い樹木であり、胸高直径が20センチメートル以上かつ樹高5メートル以上で、倒木により樹高と同等の距離の範囲にある公道または住宅等に被害を与えるおそれのあるもの
補助対象者:平地林所有者または平地林所有者から伐採の承諾を得た者
補助対象経費:危険木の伐採、撤去および処分に要する経費(剪定または枝払いに要する経費は対象外)
※危険木を有価物として処分する場合は、補助対象経費からその売却金額を控除した額を補助対象経費とします。
補助金額:補助対象経費の2分の1以内(20万円を限度)
※補助金の交付は、1人(生計同一者を含む)につき、1会計年度に1回限りとします。

問合せ:都市整備課
【電話】57-4168