- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県那須町
- 広報紙名 : 広報那須 令和7年5月号
■特定技能所属機関は協力確認書の提出が必要です
令和7年4月1日から特定技能所属機関は、次のいずれかの時点において、特定技能外国人が活動する事業所の所在地または特定技能外国人の居住地の市区町村に対し、「協力確認書」の提出が必要になりました。
「協力確認書」とは、地方公共団体から、共生施策に対する協力を求められたときに、当該要請に応じ、必要な協力をする主旨の文書です。
提出時期:
・初めて特定技能外国人を受け入れる場合
当該外国人と特定技能雇用契約を締結後、在留資格認定証明書交付申請または在留資格変更許可申請を行う前
・既に特定技能外国人を受け入れている場合
令和7年4月1日以降、初めて当該外国人に係る在留資格変更許可申請または在留期間更新許可申請を行う前
提出先:企画政策課総合政策係
那須町大字寺子丙3-13
【E-mail】[email protected]
問合せ:
・本町への協力確認書の提出に関すること…企画政策課総合政策係【電話】72-6906
・省令や本取組全般に関すること…東京出入国在留管理局就労審査第三部門【電話】0570-034259
■土地の情報をお寄せください
雇用機会の拡大と地域経済発展を図るため、企業誘致の候補地となる土地や工場等の情報を収集し、町内に立地を希望する事業者へ情報提供する「那須町事業用地等情報提供制度」を行っています。
事業内容:登録要件を満たす土地等を登録し、町ホームページで公開します。立地を希望する事業者がホームページを閲覧し、売買または賃貸を希望する場合は、所有者に直接連絡を取って交渉を行います。
※交渉や契約等は所有者と立地希望者が直接行います。
登録要件(一部抜粋):
・土地 おおむね1,000平方メートル以上で道路に接していること(分譲地内・農地不可)
・建物 おおむね500平方メートル以上の工場、倉庫、事務所でその敷地は土地の要件を満たしていること
※その他の登録要件や登録方法はお問い合わせください。
問合せ:企画政策課拠点整備推進係
【電話】72-6906
■特定外来生物の防除・駆除にご協力ください!
◇外来生物とは?
もともとその地域にいなかったが、人間の活動によって他の地域から持ち込まれた生物のことを指します。外来生物は、植物、魚類、は虫類、鳥類、昆虫類など多種に及んでいます。
◇特定外来生物とは?
外来生物の中でも生態系、人の生命、身体、農林水産業へ被害を及ぼすものまたは及ぼすおそれのあるものの中から指定されます。指定されると栽培、飼育、保管、運搬、野外へ放つ、植えることや、まくことなどの行為が規制され、違反内容によっては非常に重い罰則が科せられます。
◇外来生物対策の必要性
那須町内には特に「オオハンゴンソウ」「オオキンケイギク」が多く生息しています。この2種は非常に強い繁殖力で密集して生え、大群落を形成するため、在来種を駆逐してしまうおそれのある特定外来生物です。身近な生活環境まで及んでいるこの植物を排除するには、町民一人一人の協力が重要です。
◇オオハンゴンソウ(キク科多年草)
開花:7月〜10月
草丈:50cm〜3m
生育場所:土地が肥沃で湿った道路沿い、荒地、畑、湿原、河川敷などに分布。
形状:黄色の直径6〜10cmの花の中央が半球状に盛り上がり、花びらが垂れ下がる。葉は互生し羽状に3〜7裂する。葉裏に短い毛が生える。葉の形はヨモギに似ている。茎はざらつかない。
◇オオキンケイギク(キク科多年草)
開花:5月〜7月
草丈:30cm〜70cm
生育場所:道路沿い、河川敷、線路際などに分布
形状:黄色の直径4〜6cmの花を、細長い花茎の先につける。葉は茎の下の方に集まってつき、両面に粗い毛がある。
[防除方法]
(1)根ごと掘り取る。
(2)種がある場合は花をハサミ等で切り取り、種がこぼれないように袋等に入れる。
(3)その場に広げて2〜3日間、天日にさらして枯死させる。
(4)町指定のごみ袋(黄色)に入れて可燃ごみとして出す。
※防除の際の注意
・繁殖力が非常に強いため根を引き抜いた後あまり土を払わないよう注意してください。
・特定外来生物を生きたまま許可無く運搬することは違法な行為です。・特定外来生物はさまざまな場所に生息しています。土地所有者の許可を得ずに土地へ侵入したり、無断で駆除作業したりしないでください。
特定外来生物ではありませんがセイタカアワダチソウも繁殖力が強い植物ですので、駆除にご協力ください。
◇セイタカアワダチソウ
開花:9月〜11月
草丈:1〜3m
生育場所:河川敷、空き地などに分布
特徴:背が高くなり、大きな群落をつくる。黄色の小花の集合体を円錐形に開花させる。
問合せ:
・環境省日光国立公園那須管理官事務所【電話】76-7512
・那須町環境課環境保全係【電話】72-6940