- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県那須町
- 広報紙名 : 広報那須 令和7年10月号
◆単独処理浄化槽を合併処理浄化槽に入れ替えましょう
町では、河川などの水質保全のため、くみ取り式トイレまたは単独処理浄化槽を合併処理浄化槽に転換する場合などの費用を補助しています。
◇合併処理浄化槽とは
家庭から出る生活排水(し尿と台所、お風呂、洗濯など)を全て処理することができる浄化槽です。
◇単独処理浄化槽とは
し尿のみを処理することができる浄化槽です。生活雑排水(し尿を除く生活排水)は未処理のまま河川などへ放流されます。
◇補助要件
公共下水道供用および認可区域外の一般住宅(ただし、併用住宅は、住居部分の床面積が延べ床面積の2分の1を超えるもの)で、くみ取り式トイレまたは単独処理浄化槽を合併処理浄化槽に転換する場合などで、国の基準に合った10人槽以下のものであること。
当該住宅に住所を有しているまたは、浄化槽設置後、速やかに住所を移すこと。
※既存のくみ取り式トイレまたは単独処理浄化槽はすべて撤去する必要があります。
◇補助金額
※(2)・(3)は転換を伴う費用として(1)に加算します。建物の新築、全面改築の場合は加算されません。
※予算に限りがありますので、事前にお問い合わせください。
◇浄化槽の維持管理について
浄化槽の正常な機能を保つために保守点検、清掃、法定検査を定期的に行うことが義務づけられています。
◇保守点検
年に3回〜4回の保守点検が必要です。県に登録している保守点検業者に委託してください。
◇清掃
毎年1回以上の清掃が必要です。許可清掃業者に委託してください。
◇法定検査
毎年1回の水質検査などの受検が必要です。手続きは委託している保守点検業者または栃木県浄化槽協会へ相談ください。
問合せ:
・上下水道課くらし給排水係【電話】72-6919
・栃木県浄化槽協会【電話】028-633-1650
◆犬の飼い主のみなさんへ
人と犬がともに快適な環境で暮らすために、正しい犬の飼い方に努めましょう。
◇犬の登録をしましょう
生後90日を経過した犬は登録が必要です。登録は生涯に1回限り、登録手数料は1頭につき3,000円です。環境課、湯本支所、栃木県獣医師会所属の那須地区内の動物病院、町と契約している動物病院で申請ができます。
◇狂犬病予防注射の接種
狂犬病予防注射は、年に1回接種することが法律で定められています。近くの動物病院で接種をお願いします。
◇犬はけい留を
犬をつないで飼うことは県の条例で定められています。散歩の際も必ずリードなどでつないでください。
◇犬のふんは必ず処理を
ふんの後始末は飼い主の最低限のマナーです。必ず持ち帰るようにしましょう。
問合せ:環境課環境衛生係
【電話】72-6916
◆公募型樹木伐採の実施
県では民間と協働し河川内に生い茂っている樹木の伐採を実施します。
個人・団体問わず、本人が伐採し、持ち帰っていただける方を募集します(無償)。詳細は、県ホームページまたは大田原土木事務所のホームページをご覧ください。
募集期間:10月3日(金)〜17日(金)
問合せ:
・栃木県河川課【電話】028-623-2444
・大田原土木事務所【電話】0287-23-5882
◆栃木県市町村総合事務組合(地方公務員)職員採用試験
◇職種・採用予定人員
一般事務 1名程度
◇受験資格
平成2年4月2日〜平成16年4月1日までに生まれた方
◇試験の日程・内容
・第一次試験
期日:11月16日(日)
場所:栃木県自治会館
内容:教養試験、適応性検査
・第二次試験
期日:12月6日(土)または12月6日(土)と7日(日)の両日
場所:栃木県自治会館
内容:作文試験・口述試験
◇申込書
栃木県市町村総合事務組合のホームページからダウンロードできます。栃木県市町村総合事務組合(自治会館2階)でも配布しています。
※郵送で請求する場合は、封筒の表に「採用試験申込書請求」と朱書きし、140円切手を貼った宛先明記の返信用封筒(角形2号)を同封してください。
◇受付期間
10月1日(水)〜31日(金)(必着)午前8時30分〜午後5時15分(土日祝日を除く)
申込み・問合せ:栃木県市町村総合事務組合総務課
【電話】028-625-3011
〒320-0032 宇都宮市昭和1-2-16 栃木県自治会館2階
◆空き家、空き店舗のことでお困りの方に向けた「個別相談会」を開催
実際の空き家を活用した会場で、利活用の雰囲気を体感しながらご相談をお受けします。相続した家の管理や活用のアイデア、店舗の使い道など、地域おこし協力隊が一緒に考えます。お気軽にご参加ください。
日時:10月23日(木) 午前10時30分
会場:曲輪(くるわ)(最勝院の隣)那須町芦野2858
申込み:個別相談を希望の方は申込フォームからお申込みください。(当日参加も可能)
問合せ:【電話】070-8511-6650(地域おこし協力隊 高山)