- 発行日 :
- 自治体名 : 群馬県
- 広報紙名 : ぐんま広報 2025年4月 No.431
・問い合わせの際は、番号を間違えないようにお願いします
・ホームページは群馬県ホームページ(【URL】https://www.pref.gunma.jp)から検索してご覧ください
・ファクスによる問い合わせは、県庁メディアプロモーション課(【FAX】027-243-3600)へ
・3月18日現在の情報です。掲載している内容は、状況により変更となる可能性があります。
詳しくは事前にホームページをご覧いただくか、お問い合わせください
■県の組織が変わりました
新たな富の創出に向けた未来への投資を推進するとともに、県民の生命と健康、暮らしを守るため、組織改正を行いました。
▽新たな富の創出に向けた未来への投資
・「エンタメ」の力で群馬県の魅力を世界に発信するため、知事戦略部にエンターテインメント・コンテンツ課を新設
・TUMO Gunmaの開設に向けた準備とtsukurunの取り組みを強力に進めるため、産業経済部にクリエイティブ人材育成室を新設
・リトリートの聖地化に向け、地域と連携した施策をさらに推進するため、観光魅力創出課の名称を観光リトリート推進課に変更
▽県民の生命と健康、暮らしを守るための体制強化
・盛土による災害から県民を守るため、県土整備部に盛土安全推進室を新設
・家畜防疫業務に迅速かつ柔軟に対応できる体制とするため、家畜衛生研究所の機能を中部農業事務所に集約
・小児・周産期医療の充実に向け、県立小児医療センターの移転整備を進めるため、病院局に新病院建設室を新設
その他:その他の改正など詳しくは、ホームページをご覧ください
問い合わせ先:県庁総務課
【電話】027-226-2029
■山火事を防ごう
山火事の特徴:山火事は消火が難しく、発生すると、広範囲に被害をもたらす恐れがあります。また焼けてしまった森林を元の姿に戻し、森林の持つ機能を回復させるまでには、多くの時間と費用が必要です
山火事の原因:原因の多くが人為的なものです。近年は、庭や田畑の周りでのたき火から、山林に燃え広がる事例が多くなっています
県の取り組み:毎年山火事が多発する時季である3月1日~5月31日を「山火事予防運動期間」とし、パトロールなど予防対策を強化しています
県民の皆さんへ:私たち一人一人が気を付けることで山火事の発生を防ぐことができます。山火事を防ぐには特に次のことに気を付けましょう
・風の強い時や枯れ草などの近くでは、たき火をしない
・空気が乾燥している時は、火の取り扱いに十分注意する
・たばこの吸い殻は必ず火が消えたことを確認し、投げ捨てない
・火遊びはしない、させない
・山火事を見つけたら、119番通報し、安全な場所に避難する
問い合わせ先:県庁林政課
【電話】027-226-3221
■若者の初めての一人暮らし、気を付けて!
成年年齢が引き下げられ、18歳から成人です。新たに大学生・社会人になる皆さんに、新生活で気を付けてほしい消費者トラブルを紹介します。
▽「もうけ話」のトラブル例
友人や先輩から「簡単にもうかる」という投資を勧められて断りきれず、消費者金融で借金をして数十万円の情報商材を買ってしまった。さらに友だちを紹介すると紹介料をもらえるらしいが、もうからないのでやめたい
▽トラブルに遭わないために
・「簡単にもうかる」うまい話はありません
・借金をしてまでの契約は、絶対しないでください
・断りにくい状況でも、はっきりと断りましょう
問い合わせ先:県庁消費生活課
【電話】027-226-2281
■痴漢・盗撮に注意
痴漢・盗撮は重大な犯罪です。被害者の心身を深く傷つける卑劣な行為であって、決して許されるものではありません。
もしも被害に遭ったら、周りの人に助けを求めてください。またご自身の安全を確保することができたら、警察に通報・相談をしてください。被害に遭ってから時間がたっていても構いません。
被害を目撃したら「大丈夫ですか?」「警察を呼びましょう」などと声をかけてあげてください。
皆さんの勇気と行動が、犯人の検挙とさらなる被害の防止につながります。1人でも多くの人を救えるよう、ご協力をお願いします。
問い合わせ先:県警察本部子供・女性安全対策課
【電話】027-243-0110
■狂犬病予防注射と飼い犬の登録は飼い主の義務です
▽狂犬病予防注射を受けましょう
狂犬病は世界で毎年数万人が亡くなっているとても怖い病気です。人に感染し、発症した場合の致死率はほぼ100%です。日本は世界でも珍しい「狂犬病清浄国」ですが、海外からの動物の流入や渡航者によるウイルスの持ち込みなどの危険性があることから、飼い犬に予防注射を受けさせることが重要です。注射は、お住まいの市役所・町村役場が行う集合注射の他、動物病院で個別に受けることができます。
▽飼い犬の登録をしましょう
飼い犬の登録をしていない人は、お住まいの市役所・町村役場に登録してください。万が一飼い犬が迷子になっても、登録時に交付される「鑑札」を付けておくことで、飼い主を探し出すことができます。
問い合わせ先:
お住まいの市役所・町村役場
県庁食品・生活衛生課【電話】027-226-2442
■「ぐんまマラソン」参加ランナー募集
日程・時間:11月3日(月)
メイン会場:正田醤油スタジアム群馬(前橋市敷島町)
種目・定員・費用:
受付・申込期間:4月10日(木)~8月18日(月)
申し込み方法:ぐんまマラソンホームページ
※電話での申し込みはできません
その他:詳しくはぐんまマラソンホームページをご覧ください
問い合わせ先:ぐんまマラソン実行委員会事務局
【電話】027-254-4992