- 発行日 :
- 自治体名 : 群馬県
- 広報紙名 : ぐんま広報 2025年4月 No.431
■春の全国交通安全運動
交通安全意識を高め、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践により、交通事故を防止するため、春の全国交通安全運動を実施します。
日程・時間:4月15日(火)まで
スローガン:危ないよ スマホばっかり 見てる君
サブスローガン:手をあげて 気づいてもらおう 小さな体
運動重点:
・こどもをはじめとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
・歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
問い合わせ先:県警察本部交通企画課
【電話】027-243-0110
■6月2日は自動車税(種別割)の納期限です
自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在、運輸支局に登録のある自動車の所有者に課税されます。5月上旬に送付される納税通知書により、納期限までに納めてください。
納期限:6月2日(月)
納税場所:県内金融機関、「地方税統一QRコード」対応の全国の金融機関、郵便局、県自動車税事務所、県行政県税事務所、コンビニなど
その他:「地方税お支払サイト」からクレジットカードで、また同サイトに掲載されているスマホアプリから地方税統一QRコードを読み込むことで24時間いつでもキャッシュレス納税が可能です。詳しくはホームページをご覧ください
※現在、口座振替やキャッシュレス納税を利用している人に、継続検査用納税証明書を送付していますが、8年度から送付を廃止する予定です
問い合わせ先:
県自動車税事務所【電話】027-263-4343
県行政県税事務所
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です
■県庁舎などの一般開放を休止します
電気設備の集中点検などのため、県庁舎などの一般開放を休止します。
日程・時間:4月19日(土)、20日(日)
対象施設:県庁舎、議会庁舎、昭和庁舎、県民駐車場(いずれも前橋市大手町)
問い合わせ先:県庁財産有効活用課
【電話】027-226-2125
■尾瀬の交通規制
交通安全と自然環境の保護のため、尾瀬周辺地域への自家用車などの乗り入れを規制します。入山する人は注意してください。
日程・時間:4月18日(金)午前10時~11月4日(火)午後2時
区間:津奈木~鳩待峠口
対象・資格:次の車両を除く全ての車両(オートバイを含む)
・乗り合いバス
・乗り合いタクシー
・タクシー
・ハイヤー
・マイクロバス(定員11人以上29人以下で車両の長さ7メートル以下)
その他:戸倉地区から鳩待峠口までは乗り合いバスや乗り合いタクシーをご利用ください
問い合わせ先:県庁自然環境課
【電話】027-226-2881
■残雪期の至仏山登山道の閉鎖
尾瀬国立公園内の至仏山登山道は、登山者の危険防止と希少植物の保護のため、残雪期である以下の期間は閉鎖します。
日程・時間:5月7日(水)~6月30日(月)
※積雪の状況により変更になる場合があります
区間:山ノ鼻~至仏山頂~小至仏山~鳩待峠
※鳩待峠から笠ケ岳に向かう道は、閉鎖区間を通るため通行できません
問い合わせ先:
県庁自然環境課【電話】027-226-2881
尾瀬保護財団【電話】027-220-4431
■春山における山岳遭難防止
春山は、麓は暖かくても登山道に雪が残っていたり、天候が急変して雪が降ったりすることがあります。事前の情報不足や装備不足が遭難につながります。安全を優先した登山をするために、次の点に注意しましょう。
・自身の体力、技術、経験に応じた山を選び、無理のない行程にする
・防寒着、アイゼン、発煙筒、非常食など登る山に適した装備を用意する
・事前に天気を確認し悪天候が予想される場合や、体調不良の場合は、登山を中止する
・単独登山は避け、複数人で登山をする
・必ず登山届を提出する
・雪崩の危険性の高い状況や場所は避け、危険と感じる場合は引き返す
・もしもの場合に備え、家族や職場などに登山行程を伝えるとともに、携帯電話やモバイルバッテリー、ヘッドライトを必ず携行する
問い合わせ先:県警察本部地域課
【電話】027-243-0110