- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県川越市
- 広報紙名 : 広報川越 令和7年3月号
国民年金は、日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の方が加入する公的年金制度です。加入者は第1号被保険者(自営業者や学生など)・第2号被保険者(会社員や公務員)・第3号被保険者(第2号被保険者の被扶養配偶者)に分かれます。会社などを退職した時や配偶者の扶養から外れた時は届け出が必要です。
必要書類:退職者=年金手帳または基礎年金番号通知書・退職証明書または健康保険資格喪失証明書など・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)、配偶者の扶養から外れた申込・申請方法:年金手帳または基礎年金番号通知書・健康保険資格喪失証明書など・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
提出先:市民課(本庁舎1階)・市民センター・川越駅西口連絡所・川越年金事務所
■令和7年度の国民年金保険料
4月から来年3月までの国民年金保険料は、月額1万7,510円です。納付書は、日本年金機構から4月上旬に送付されます。また、まとめて前払い(前納)すると割り引きされる制度があります。現金での納付以外に口座振替・クレジットカード等による納付も可能です。詳しくは、川越年金事務所にお尋ねください。
【電話】242-2657
■学生納付特例
20歳以上の学生で本人の所得が少なく保険料の支払いが困難な場合は、申請により保険料の納付が猶予される制度です。令和6年度に特例が承認されて、同7年度も引き続き同じ学校に在学する方は、日本年金機構から送付されるハガキ形式の申請書に必要事項を記入して返送してください。ただし、在学する学校等が変わった方、申請書が届かなかった方は、窓口での申請が必要です。なお、令和7年度の申請は4月1日(火)から受け付けます。
*2年1か月前までさかのぼって申請する場合は、在学期間を証明する書類が必要です。
問合せ:市民課
【電話】224-5764
【FAX】226-5091
ID:1002128