広報川越 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
市民相談案内
市民のしおりに詳しい案内を記載しています 予約が必要な相談があります ■相談内容・問い合わせ ◇日常生活の悩み事、行政、法律、税金・社会保険労務、行政書士、不動産・登記、建築・住宅修繕、多重債務 広聴課 【電話】224-5022 ◇消費生活 消費生活センター 【電話】224-6162 ◇児童虐待 児童虐待防止SOSセンター 【電話】0120-283-505 ◇子育て・児童虐待、ひとり親家庭・離婚 …
-
くらし
ごみ処理とぴっくす
■ごみは計画的に出しましょう 3月は、引っ越しなどで一時的に多量のごみが出やすい時期です。多量のごみを一度に集積所に出すと同じ集積所を利用する方や、歩行者の迷惑になることがあります。引っ越し日が決まったら、少量ずつ何度かに分けて計画的に集積所に出しましょう。一度にごみを処分する必要がある場合は、市の処理施設(資源化センター・東清掃センター)に直接持ち込む(有料)か、川越市一般廃棄物収集運搬業許可業…
-
くらし
市長就任のあいさつ
このたびの市長選挙におきまして、市民の皆様からご信任をいただき、本市初の女性市長として市政のかじ取りを担わせていただくこととなりました。 歴史と伝統ある川越市政を任されることについて、大変重い責任と使命を感じており、身の引き締まる思いでございます。これからの4年間、市民の皆様の期待にお応えできるようしっかりと取り組んでまいります。 私は、「聴く」、「見る」、「話す」を基本姿勢として、市民の皆様の意…
-
くらし
1月26日執行 川越市長選挙・川越市議会議員補欠選挙の結果
■川越市長選挙 候補者名(得票順・敬称略) 当…当選者 有効投票:96,355票 無効投票:1,444票 投票率:33.66% ■川越市議会議員補欠選挙 候補者名(得票順・敬称略) 当…当選者 有効投票:89,437票 無効投票:8,280票 投票率:33.63% *小数点以下は、あん分によるものです。同一の氏名、氏、名の候補者が複数存在し、投票用紙に記入されたものがいずれの候補者を指すか特定でき…
-
くらし
4月号から「広報かわごえ」をリニューアルします!
昨年行った「広報川越についてのアンケート」の中で、「読みづらい」と回答した方から「伝えたいのは分かるが情報がありすぎる」、「ギュウギュウに文字が詰まっていて見にくい」などの意見が多く寄せられました。 読みやすさ向上のため、現状の情報量を維持しつつ、ページ数を増やして余裕のあるレイアウトにすることは、印刷費等の高騰等により困難です。 そのため、少ない文字量でも確実に伝わるよう情報を整理し、新たなレイ…
-
イベント
3月29日(土)~4月20日(日) 小江戸川越 春まつり
■3/29(土) オープニングイベント 開会式典・川越藩火縄銃鉄砲隊演武・川越鳶(とび)組合はしご乗り・消防音楽隊による演奏・川越屋台村・江戸の日など。 時間:午前10時~午後4時 会場:蓮馨寺境内・一番街、大正浪漫夢通り、仲町商店街、昭和の街周辺 *開催本部は蓮馨寺講堂。 ■3/30(日) 小江戸川越 春の舟遊イベント 3月10日(月)午前10時から、全国のセブンイレブンで乗舟券を販売します(当…
-
健康
3月1日から8日は「女性の健康週間」です
女性の身体は、女性ホルモンの影響によって変化します。長い人生を健康で快適に過ごせるよう、各時期の心と身体の特徴を知っておきましょう。 ■女性のライフステージごとのホルモン変化とかかりやすい病気 ◎いつまでも自分らしく過ごすために、自身の健康について振り返りましょう! ◆女性ホルモンとは 女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)は卵巣から分泌され、排卵や月経のコントロール等、女性の心身に大きく影…
-
子育て
パパ・ママ応援ショップ優待カードが新しくなります!
現行の「パパ・ママ応援ショップ優待カード」は、3月31日(月)をもって有効期限が満了となります。埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県庁」で表示されるカードを利用している方は、自動的に新しいカードに切り替わるため、更新手続きは不要です。 現在、紙のカードを利用している方も、今後は便利なLINE版カードをご利用ください。 なお、紙のカードは、LINE版カードが利用できない方に限り3月3日(月)から、こ…
-
くらし
新たに氏名の振り仮名(フリガナ)が戸籍に記載されます 全5回
現在、戸籍に氏名の振り仮名の記載はありませんが、戸籍法の改正により、5月26日(月)から順次記載されます。これにより、氏名の読み間違いの防止や、各種手続きの円滑化が期待されています。 ■シリ-ズ(3) 戸籍ってなに?~なぜ戸籍に振り仮名?いつから始まる?氏名の振り仮名記載~ ◇なぜ氏名の振り仮名が記載されることになったの? 現在、氏名の振り仮名は戸籍に記載されておらず、公的に証明する制度もありませ…
-
くらし
犯罪認知件数・交通事故発生状況
■犯罪認知件数 (埼玉県警察本部提供・令和6年確定値) 自転車のツーロックを心掛けましょう! ■交通事故発生状況 (川越警察署提供・令和6年12月末暫定値) 自転車に乗る際はヘルメットを被りましょう! 問合せ: ・防犯・交通安全課 【電話】224-5721 ・川越警察署 【電話】224-0110
-
くらし
みんなで守ろう きれいな集積所
ごみの分別意識が浸透し、きちんと管理されている集積所が増えてきましたが、ルール違反のごみ出しによって中身が散乱してしまっている所もあります。集積所の管理は、ごみを出す人たち全員の協力が必要です。一人ひとりがルールを守り、きれいな集積所を目指しましょう。 ■正しく分別 分別されていなかったり、品目が違ったりすると、ごみが集積所に残ってしまいます。 ■ごみ出しは収集日の朝8時までに 回収作業が終わった…
-
くらし
障害のある方の手当等のお知らせ
申請は随時受け付けています。申請時に必要な書類や所得要件はそれぞれの手当で異なりますので、詳しくは、市ホームページを確認するか同課(本庁舎1階)にお尋ねください。 ■在宅心身障害者手当 対象:市内に住所を有し、身体障害者手帳1~3級・療育手帳(A)~B・精神障害者保健福祉手帳1・2級のいずれかをお持ちの方で、手当の対象となる等級の手帳を65歳未満で取得した方 *65歳以上の方でも、平成21年12月…
-
くらし
令和6年度分の難病患者見舞金の申請はお済みですか
令和6年度分の申請期限は、3月31日(月)までです。 対象:市内に1年以上居住し、申請時に有効期限内の指定難病医療受給者証(県発行)・特定疾患医療受給者証(県発行)・指定疾患医療受給者証(県発行)・川越市小児慢性特定疾病医療受給者証のいずれかの交付を受けている方 持ち物:医療受給者証・本人名義の預(貯)金通帳 申請場所:電子申請または直接同課(本庁舎1階)、健康管理課(総合保健センター1階) 問合…
-
くらし
国民年金の手続きを忘れずに
国民年金は、日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の方が加入する公的年金制度です。加入者は第1号被保険者(自営業者や学生など)・第2号被保険者(会社員や公務員)・第3号被保険者(第2号被保険者の被扶養配偶者)に分かれます。会社などを退職した時や配偶者の扶養から外れた時は届け出が必要です。 必要書類:退職者=年金手帳または基礎年金番号通知書・退職証明書または健康保険資格喪失証明書など・本人確認書類…
-
子育て
こども医療費・ひとり親家庭等医療費の受給資格が終了する方へ
3月31日(月)でこども医療費またはひとり親家庭等医療費の受給資格が終了する方のうち、一定の障害がある方は、重度心身障害者医療費支給制度の登録を行ってください。登録することで、引き続き保険診療の一部負担金などの医療費の助成を受けることができます。 *精神障害者保健福祉手帳1級で受給資格登録をした場合、精神病床への入院費用は対象外となります。 対象:こども医療費・ひとり親家庭等医療費の受給資格が3月…
-
くらし
市税等の仮徴収(年金からの川越市オンブズマン制度差し引き)を行います
令和6年度に国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料・個人住民税が年金から差し引かれている方は、引き続き4月から仮徴収を行います。差し引き額は今年2月と同額です。ただし、個人住民税は令和6年度の公的年金等に係る年税額の6分の1に相当する額となります。それぞれの金額は、昨年中の収入状況を基に6・7月に決定し、通知書を郵送します。決定額と仮徴収済み額の差額は、8月以降分で調整します。詳しくは、…
-
くらし
軽自動車等の手続きはお早めに
原動機付自転車・二輪車・軽自動車などは、4月1日を基準日として軽自動車税種別割がかかります。 廃棄や譲渡などですでに所有していない、または登録内容に変更がある場合は、基準日までに各窓口で手続きをしてください。手続きの内容により、持ち物が異なります。詳しくは、各窓口にお尋ねください。 ・原動機付自転車(125cc以下)・小型特殊自動車 市民税課(本庁舎2階) ・二輪の軽自動車(125ccを超え250…
-
くらし
住民異動の届け出は、市民センターをご利用ください
3月中旬から4月上旬は住民異動の届け出が多い時期で、市民課や川越駅西口連絡所の窓口は特に混雑が予想されます。市内11か所の市民センターでも手続きできますので、ぜひご利用ください。転出の届け出は、マイナンバーカードがある場合、マイナポータルからオンラインで手続きできる「引越し手続オンラインサービス」をご活用ください。 問合せ: ・地域づくり推進課 【電話】224-5705 【FAX】224-6705…
-
くらし
川越市オンブズマン制度
オンブズマン制度は、市民の権利・利益を守り、公正で信頼される市政を推進するため、市政への苦情や不服について、公正・中立な立場から解決を図る制度です。 ■申し立ての手続き 市政に対する苦情で、申立人自身の直接の利害に関わるものであれば、どなたでも申し立てることができます。 申し立ては、同課(本庁舎3階)・市民センター・川越駅西口連絡所で配布する「苦情申立書」に必要事項を記入し、郵送または直接、申立書…
-
くらし
農地の貸借方法が変わります
法律改正により、4月以降の農地の貸借は、これまでの方法(農用地利用集積計画による利用権設定)が廃止され、農地中間管理機構を介した手続きに変わります。手続きは3か月程度かかるため、貸借の希望時期がある場合は早めに書類の提出をお願いします。なお、これまでに手続き済みの農用地利用集積計画による利用権設定については、その終期まで有効なため、新たな手続きは不要です(終期が近づいたら市から手続きの書類を送付し…